monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【カインズ・コーナン】伸縮はしごのおすすめ人気ランキング10選!事故らないための対策なども紹介

伸縮はしごは、高いところで作業をするのに最適なアイテムです。伸縮はしごは、伸縮できるので、屋根の上や最高10m程度の高い場所などで活用できるからです。とはいっても数多くある伸縮はしごから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある伸縮はしごを紹介します。ぜひ、お気に入りの伸縮はしごを見つけてくださいね。

2023年04月13日更新

伸縮はしごの魅力とは?


伸縮はしごの魅力は、何といっても高さを変えられる点です。作業をしたい場所の高さに合わせて調整できるので、作業効率が上がります。中には脚立としても使うことができるタイプもあり、便利です。さらに、軽量にこだわっているタイプもあり、おすすめでしょう。素材が軽いタイプもあり、持ち運びがラクチンです。いろいろな種類があるので、用途に合わせて選ぶと、失敗がありません。自分に合ったタイプの伸縮はしごを見つけると、長く愛用できます。

伸縮はしごは危険?事故らないための対策は?

伸縮はしごで事故を防ぐには、まず、天候を意識することです。屋根などで作業をしたい場合、雨や雪のときは滑りやすいので注意が必要になります。また、風が強いときも同様でしょう。さらに、勾配が30度以上のときも滑り落ちる危険性があるので、はしごは使わない方が無難です。75度の角度ではしごを屋根に立てかけるようにしてください。もしもの転倒のときのために、ヘルメット・作業靴・作業用グローブ・ベルトなどを用意しておきましょう。

伸縮はしごの口コミや評判は?

伸縮はしごを実際に使ったことがある方の声を聞くと「伸び縮みできるので、いろいろなところで適した高さで使うことができる」といった口コミがあります。高さ調整ができるため、様々な使い勝手ができるのが魅力的でしょう。また、適した高さにすることで、作業効率が上がります。スムーズに高いところで作業をしたいのであれば、伸縮はしごをチェックしてみてください。一度使ってみると、もう手放せません。価格など考慮しながら選ぶと失敗がないでしょう。

伸縮はしごの選び方

作業したい高さ+1mタイプで選ぶ


伸縮はしごの選び方1つめは、作業したい高さ+1mタイプで選ぶことです。全長が作業したい高さよりも1mほど長いタイプであれば、使い勝手がよくなります。部屋の天井の高さは約2.5mで、2階建て一軒家であれば、約6mから7mです。あくまでも目安ですが、この高さを基準として、どこで作業をしたいのかを考慮し、それに見合う伸縮はしごを選ぶと失敗がありません。せっかく伸縮はしごを買っても、高さが足りない、なんてことがないように注意しましょう。

タイプで選ぶ


伸縮はしごの選び方2つめは、タイプで選ぶことです。コンパクトな伸縮はしごが欲しい方は、たけのこ式がよいでしょう。コンパクトで持ち運びがしやすくなっています。しかし、全長が3mから6mほどあることで、庭木のお手入れに最適です。屋根などの高いところでの作業であれば、2連・3連はしごをチェックしてみてください。最高で5階建てほどの高さまで対応できます。脚立として使いたい場合は、折りたたみ式はしごがおすすめです。壁がないところで立て掛けることができないときなどに重宝します。

素材で選ぶ


伸縮はしごの選び方3つめは、素材で選ぶことです。アルミ製は、軽くて持ち運びがしやすいのが特徴でしょう。サビやキズが付きにくいことで、お手入れがラクチンです。グラスファイバー製は、電気関係の仕事ではしごを使う方に適しています。電気を通しにくい絶縁材でできているからです。また、強度も強いことから、長く愛用できるでしょう。感電の恐れがある場所ではしごを使うときは、ぜひ、グラスファイバー製タイプを探してみてください。

伸縮はしごのおすすめブランド・メーカーは?

カインズの伸縮はしご


カインズの伸縮はしごは、種類が豊富二揃っているのが魅力ポイントです。いろいろな高さのはしごがあるので、用途に合わせやすいでしょう。価格はそれなりしますが、身近なお店だけあって、気軽に立ち寄れる点でも、チェックしてみる価値はあります。また、シンプルなデザインなので、どんなシーンにもマッチするでしょう。耐久性にも富んでおり、長く愛用したいという方にもぴったり合います。初めて伸縮はしごを探している方は、ぜひ、カインズで探してみてください。

コーナンの伸縮はしご


コーナンの伸縮はしごは、機能性に富んだデザインが定評です。普段はコンパクトに使えますが、伸ばすと4m以上になります。利便性が広いのに、普段は小さくまとめることができるため、収納が邪魔になりません。見た目もシンプルで使う場所を選ばず、どこでも手軽に使えるでしょう。コーナンは身近なホームセンターなので、気軽に立ち寄れる点が魅力ポイントです。扱いやすい伸縮はしごを取り扱っていることからも、選択肢に入れることができます。

伸縮はしごのおすすめ人気ランキング10選

ここからは伸縮はしごのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの伸縮はしごを見つけてみてくださいね!

第10位:Hooha はしご兼用脚立


伸縮はしごのおすすめ人気ランキング第10位は、Hooha はしご兼用脚立です。上部の厚みのあるアルミ板・固定ロープ・素ベル止め幅広ペダル・取り外し可能なツールバッグ・安全ボタン・ゴム滑り止めフットパッドなど、安全面に考慮しています。安定感があることで、作業がスムーズに進むでしょう。また、強靭な強化ナイロン仕様になっていることで、長く愛用できます。気になる価格も、25,000円以内とリーズナブルです。

第9位:アルインコ 2連はしご CX-60DE

アルインコ/ALINCO 2連はしご(伸縮式ハシゴ) CX-60DE

伸縮はしごのおすすめ人気ランキング第9位は、アルインコ 2連はしご CX-60DEです。2連式のはしごで、安定感があるため、安心して使えます。エコノミータイプのアルミ製はしごは、基本性能をしっかりと搭載しているため、幅広く使用できるでしょう。最大約5.93mまで伸び、楕円の取手を採用しているため、伸縮をより簡単に行えます。アルインコ 2連はしご CX-60DEはシンプルなデザインで、使う場所を問わない点でも、選んで失敗が少ないです。

第8位:DayPlus 多機能はしご


伸縮はしごのおすすめ人気ランキング第8位は、DayPlus 多機能はしごです。はしごとしてだけでなく、脚立や足場としても使うことができる万能性高いアイテムになります。壁掃除・窓拭き・屋根掃除・電球交換・雪おろしなどにぴったりでしょう。ワンタッチ式ロック解除レバーを採用しており、女性でも簡単にロック解除可能です。気になる価格も15,000円とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいでしょう。シンプルデザインで、どんなシーンでも違和感なく使えます。

第7位:Fkstyle はしご兼用脚立


伸縮はしごのおすすめ人気ランキング第7位は、Fkstyle はしご兼用脚立です。二つ折りの脚立タイプで、シャッターの修理や高所作業にぴったりでしょう。また、連結部分は強化されているので、安全面においても申し分ありません。開脚の角度調整ができ、レバーを引くことでロックが外れる仕様です。何よりも、使わないときにコンパクトに折りたためることで、収納場所に困らない点でも、選んで正解でしょう。価格も、30,000円以内とリーズナブルです。

第6位:長谷川工業Hasegawaはしご兼用脚立RYZB-12


伸縮はしごのおすすめ人気ランキング第6位は、長谷川工業Hasegawaはしご兼用脚立RYZB-12です。脚部伸縮調整ができるため、段差があるところでも気軽に使用できます。また、黒で統一したブラックカラーはスタイリッシュで、どんなシーンでもおしゃれに演出できるでしょう。ワンタッチバー仕様で片手で簡単に閉じられる点も見逃せません。天板は、トレー形状になっていることで、作業がしやすいです。気になる価格も、20,000円とリーズナブルで購入しやすいでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード