monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ダイソー・キャンドゥ】スクレーパーのおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介

DIYをしていると、何かを剥がす場面もたびたび登場します。そのたびに爪を引っかけて剥がすと爪が傷みますし、作業効率も上がりません。こんな時にあると便利なのがスクレーパーです。そこで今回は、スクレーパーの使い方や選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年05月08日更新

スクレーパーとは?


スクレーパーとは、薄い金属製の板などに持ち手が付いた工具を意味し、主にパッキンや古い塗装、ゴミやこびりついた泥などをこそぎ落とすときに便利な道具です。ちなみに料理では樹脂やシリコン製のスクレーパーも存在しています。こちらはボールに入った生地などを無駄なくすくい取るときに使います。スクレーパーはちょっとした場面であると便利な工具なので、購入を迷われている方はとりあえず一つ手に入れておくことをおすすめします。

スクレーパーの使い方は?

スクレーパーの使い方はいたって簡単です。柄の部分を持ち、剥がしたい面のめくれている部分などにスクレーパーの先を差し込むようにしてそのまま力を入れて前に進めます。すると、塗装などをきれいに剥がすことができます。こびりついて落ちない汚れなどもスクレーパーを面に対して斜めに当ててこそぎ落とすようにしましょう。

スクレーパーの代用品は?

手元にスクレーパーがないけれど、使いたいというときは、身近にあるもので代用してみましょう。メンバーズカードなどのプラスチックカードや定規、もんじゃ焼きに使うステンレス製のヘラ、カッターナイフ、プラスチックのナイフなどが代用品として使えます。あくまでも代用品なので、頻繁に使うことが多いのであれば、きちんとしたスクレーパーを手に入れておくと便利です。

スクレーパーの選び方

形状や種類で選ぶ


スクレーパーにはヘラ型や幅広型、1枚および3枚刃型などがあります。ヘラ型はコンパクトなので、小さな面積で使いたいときに便利です。力の入れ方も調整しやすいので、下地に傷をつけない時にもおすすめです。幅広型は先端が扇のように広がっているので、広い面積で使いたいときに活躍します。1枚や3枚刃型は鋭い刃が本体先端に装着されており、ガラスや鏡の清掃、調理台にこびりついた油汚れなどを落とすときに使えます。このように形状も種類も豊富なので要チェックです。

用途で選ぶ


スクレーパーは工具としてだけでなくキッチンでも使われるので、自分がどんな場面で使いたいのか、その用途に注目して選ぶことが大切です。お菓子を作るときなどキッチンで使うのであればキッチン用のスクレーパーがおすすめです。金属製のボールなどを傷つける心配もありません。長い柄が付いているタイプと薄い板状で柄のないものがあるので、使いやすい方を選びましょう。工具として使うのであれば、しっかりと塗装などが削れる金属タイプが必須です。

素材で選ぶ


スクレーパーは樹脂製やシリコン製、金属製などいろいろな素材があります。用途に合わせて素材をチェックするようにしましょう。先端がソフトなシリコン製などは、施行面を傷つけないので安心して使えますが、削り落とすような作業には向いていません。窓ガラスについた汚れやシールなどを剥がしたいのであれば、少し硬めのプラスチック製などがおすすめです。塗装を剥がすなどといった場面で使うときはハードな金属製が必須です。

スクレーパーのおすすめブランド・メーカーは?

100均のスクレーパー

100均にはいろいろなスクレーパーがあるので、用途に合わせてチェックしてみましょう。キッチン用スクレーパーはキッチン雑貨の売り場など、用途によって売り場が違うので要注意です。

ダイソーのスクレーパー


ダイソーにはいろいろなサイズのスクレーパーが揃っています。プラスチック製や金属製など、素材もさまざまなので用途に合ったものがないか探してみましょう。中には「ヘラ」という名称で売られているものもあります。安価なのでいくつか揃えておくのもおすすめです。

キャンドゥのスクレーパー


キャンドゥにはステンレス製でサビにくい仕様のスクレーパーがあります。ハンドルは握りやすい設計なので力も入れやすく、ひとつあればDIYで役立ちます。キャンドゥの公式サイトでも購入できるのでチェックしてみましょう。

セリアのスクレーパー

100円ながらもデザイン性の高い雑貨が揃っていることでも有名なセリアですが、セリアにはキッチンなどで使える透明のきれいなプラスチック製スクレーパーがあります。キャンプグッズコーナーには焚火台や調理台にこびりついた焦げを落とすための「焦げ取りスクレーパー」もあるので用途に合わせて選んでみましょう。

スクレーパーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはスクレーパーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスクレーパーを見つけてみてくださいね!

第10位:富士製砥 電動スクレーパー デカコゲラ BRY-1MX

富士製砥 電動スクレーパー デカコゲラ BRY-1MX

全長33cmのしっかりとした造りのスクレーパーです。電動のインパクトドライバーやドリルドライバーに取り付けるだけで、回転運動を上下運動に自動変換し、電動スクレーパーとして使うことができます。こちらの商品は、6.35㎜六角軸に対応しており、最高使用回転数は2000rpmとなっています。幅100×長さ160×厚さ2.mmのアール型専用刃が付属しています。剥がす、めくる、削るなどといった作業を手際よく進めたい方におすすめの商品です。

第9位:長次郎 鮫皮おろし


友人や家族にキッチン用スクレーパーをプレゼントしたいと考えている方にチェックしてほしい商品です。こちらの商品は、本鮫皮を鋲で止めた匠の技を再現しており、最高級本鮫の皮を使って作られたおろし器と良質な竹で作られた料理用スクレーパーがセットになっています。料理にこだわっている方へのプレゼントや自分へのご褒美などにも最適な商品です。おろし器のサイズは13.8cm×8.2cm×8.2cmです。

第8位:Chef-Master 90254 グリドルスクレーパー


レストランのグリル台などで使う業務用のスクレーパーを探している方におすすめです。本体や柄部分は高品質で割れにくいプラスチックで作られており、ブレード部分は傷んだら交換できるので、交換用の刃さえ手元にあればいつでも抜群の削り具合を発揮できます。グリップ部分は人間工学に基づいた設計なので、握りやすく力も込めやすい仕様です。これがあれば、グリル台にこびりついた食材のカスや油の塊などもしっかりと落とすことができます。

第7位:オルファ(OLFA) GスクレーパーSlim 232B


調理台にこびりついた焦げカスなどはスポンジではなかなか落とせません。たわしなどで無理に擦ると傷がついてしまう可能性もあります。こんなときに便利なのが、こちらのオルファのスクレーパーです。カッターで名をはせた老舗メーカーであるアルファの商品であればその品質も折り紙付きです。こちらの商品はサイズ15×4.7×1.8cm、刃部分は丈夫でサビにくいステンレス鋼でできており、長く使えます。替え刃式なので刃部分が欠けたときなどいつでも交換できます。

第6位:コモライフ 握りやすいコゲ取りスクレーパー 大小2本組

コモライフ 握りやすいコゲ取りスクレーパー 大小2本組

バーベキュー台や調理台などにこびりついた油汚れなどは、ときにはしっかりと力を込めないととれないことが多いです。このコモライフの焦げ取りスクレーパーがあれば、しっかりと握りやすいハンドルのおかげで力も込めやすく、しつこい汚れもスムーズに剥がせます。大小2サイズセットになった商品なので、ニーズに合わせて使い分けもしやすく便利です。大のサイズは約17.5×7.7×2.7cm、小のサイズは約17.5×3.5×2.7cmとなっています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード