monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ティーコージーのおすすめ人気ランキング10選!代用品や効果なども紹介

温かい紅茶やお茶を冷ますことなく温度をキープする方法はいくつかありますが、気軽に保温をしたいならティーコージーと呼ばれる専用のティーポット保温カバーを使うのがおすすめです。ティーポットの保温としての機能はもちろんですが、デザインに凝った製品が多くありますので様々な視点から好みのものを見つけたいですよね。今回はおすすめのティーコージをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年05月11日更新

ティーコージーとは?


ティーコージーとは布やウールのような素材でできたティーポットに入れた紅茶などの温度を下げないようにするための、ティーポット専用のカバーのことを指します。布製のものは中に綿が詰められており、保温性が高くなっているのも特徴です。時間が経っても温かい状態をキープしてくれるので、アフタヌーンティーなどを快適に楽しむことができるでしょう。デザインや形状がおしゃれなものが多いのも特徴で、シンプルなティーポットでもティーコージーを被せるだけでインテリアの一部としておしゃれに見せることができるようになりますよ。

ティーコージーの代用品は?

ティーコージー自体の構造はとてもシンプルですので、様々なもので代用ができますよ。一番シンプルなものはタオルなど厚手の布でティーポットをくるむというものです。これなら家庭にあるものですぐに活用できて、保温効果も期待できます。ティーコージーは製品によってニット帽のような形状の製品がありますが、ニット帽を購入して注ぎ口とハンドル部分に穴を開けて使うのも良いでしょう。また、手造りで作ることも可能です。様々なアイデアでティーコージーは代用品を見つけることができますよ。

ティーコージーの効果は?

ティーコージーにはティーポットに入れた紅茶を冷まさないようにするという効果があると前述しましたが、入れた紅茶を冷めにくくするためだけではなく茶葉を蒸らす際にも様々な効果が期待できます。蒸らしの段階でティーコージーを使用することで保温性が高くなりポット内の温度が低くなりにくくなるので、短時間で効率よく蒸らし作業を行うことができますよ。ティーコージーを使用することで、より美味しく紅茶を楽しむことができるでしょう。

ティーコージーの選び方

形状で選ぶ


ティーコージーには主に2種類の形状がありますので、好みに合わせて選ぶようにしましょう。被せるタイプのティーコージーは穴などが空いていない袋状の形をしているもので、保温性の高さを優先したい場合におすすめです。また、サイズも大きめなものが多いので、ティーポットのサイズなどに制限がつきにくく使いやすいのもポイントと言えるでしょう。ティーコージーを装着したまま使用したいなら注ぎ口部分に穴が開けられたニット製のものが良いでしょう。持ち運びがしやすいのがメリットです。

素材で選ぶ


ティーコージーの保温性を重視したいなら使用されている素材に注目してみましょう。効率よく保温できる素材は中に綿を入れた厚みのある布製のものでしょう。キルトを使用したものは厚みがあり、しっかりとした作りなので保温効果も高い素材です。ウールタイプは伸縮性がありティーポットに装着したまま使用できるタイプが多いのが特徴です。また、汚れた際に簡単にお手入れができるものであるかもチェックしておくと、衛生面でも安心して使うことができますよ。

デザインで選ぶ


ティーコージーの保温性などで製品を選ぶのは大切ですが、デザインも豊富なので見た目的にもお気に入りのものを選ぶことでより楽しみながらティーコージーを使うことができるようになりますよ。使われている柄を使用する場所の雰囲気やインテリアと合わせることで統一感が生まれますし、テーブルの上をおしゃれに飾ってくれることでしょう。柄だけではなく動物の形をしたユニークな形状のものもあるなど、選択肢の幅が広いのもティーコージーのデザインの魅力です。

ティーコージーのおすすめブランド・メーカーは?

無印のティーコージー


シンプルなデザインが魅力な無印良品ですが、ティーコージーの販売はされていません。無印でこういうものがほしいと意見が投稿できる「IDEA PARK」ではティーコージーのリクエストも投稿されていますので、実現すると良いですね。無印のアイテムを使うなら前述した代用品のように、ニット帽をティーコージーに作り変えるのもおすすめです。シンプルながら暖かさを感じられる素材を使用しているため、保温性が高いのが魅力の製品です。

ニトリのティーコージー

様々な雑貨や家具などが販売されているニトリですが、残念ながらティーコージーの販売はされていません。様々なティーポットが販売されているので、ぜひそれらにピッタリなティーコージーが販売されていたら、と思ってしまいますよね。価格もリーズナブルで使い勝手の良い製品を多く販売しているニトリですので、今後ティーコージーを取り扱ってくれることを期待したいところです。

アフタヌーンティーのティーコージー

様々な紅茶にまつわるグッズなどの販売がされているアフタヌーンティーでは、ティーコージーの取り扱いもされていますよ。基本的に取り扱われているティーコージーは被せるタイプのファブリック製のものとなっていますが、使用されている素材やカラーなどが異なるラインナップがありますので、お好みのデザインのティーコージーを見つけることができるでしょう。どのデザインも高級感があり、安っぽさを感じさせないのが魅力です。

ティーコージーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはティーコージーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのティーコージーを見つけてみてくださいね!

第10位:アルスターウィーバーズ ティーコジー キャッツインウエイティング

アルスターウィーバーズ ティーコジー キャッツインウエイティング

巾着のような形状をした可愛いデザインのティーコージーです。注ぎ口とハンドルの部分に穴が開けられている形状となっていますので、ティーポットを包み込むように装着することができるのが特徴の製品です。また、ティーコージーを装着して保温をしたまま紅茶を注ぐことができるのもポイントのひとつです。厚手の生地を使用しているので保温性が高く、長時間温かい紅茶を楽しめます。猫のイラストがかわいらしく、テーブルの上を明るく飾ってくれます。

第9位:アルスターウィーバーズ ティーコージー フクロウ

アルスターウィーバーズ ティーコージー フクロウ

様々な記事を使用して作られたふくろうの形のティーコージーです。厚手のパッチワーク風デザインの生地を使用しているティーコージーですので、保温性に優れており長時間ティーポットにお茶を入れた状態でも暖かさをキープしてくれるのが特徴です。上から被せるタイプのものですので保温性も高く、様々なティーポットに合わせて使いやすい製品と言えるでしょう。明るい見た目のデザインですので、お部屋やテーブル周りをおしゃれに見せてくれます。

第8位:Kuai ティーコジー ポットマット 3点セット


キルト生地を使用したティーコージーと同じ生地を使用したコースターもセットになった3点セットの製品です。ティーコージーに使われている生地は中綿が入ったキルト風生地なので厚みがあり、中に入れたティーポットが冷めにくくなるのが特徴と言えるでしょう。被せるだけのシンプルな作りの製品なので使い勝手もよく、様々なサイズのティーポットとも合わせやすくなっています。3色からお好みの色を選ぶことができますよ。

第7位:のれんものがたり おしゃれ ティーコジー お花

:のれんものがたり おしゃれ ティーコジー お花

大きなお花柄が書かれた生地を使用したかわいらしさを感じさせるティーコージーです。ティーコージーと一緒に同じ布を使用したコースターもセットになった製品で、使用しないときはティーコージーに装着しておくことができます。販売元の職人さんが丁寧に縫い上げたハンドメイド製ですので品質が高く、型崩れがしにくいように工夫がされているのがポイントと言えるでしょう。被せるタイプのティーコージーなのでシンプルで使いやすいのも魅力です。

第6位:FABRIC’S リバティプリント使用 ティーコージー


柄入りの生地を使用した明るさを感じさせるデザインのティーコージーです。シンプルなティーポットに被せるタイプのティーコージーで、中綿を詰めたキルト製の布を使用しているため保温性に優れているのが特徴の製品です。形も大きめに作られているので様々な形状のティーポットとも合わせやすくなっていますよ。イギリスのリバティ社のリバティプリントを使用した布地で、複数のカラーや柄からお好みのものを選ぶことができます。

おすすめショッピング

人気記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード