2023年05月16日更新

【ニトリ・しまむら・カインズ】防水シーツのおすすめ人気ランキング10選!洗濯機や乾燥機などでも使えるものなど

現在オムツをしている子供がいると、近々訪れるトイレトレーニング中の就寝が気になります。また、高齢者のいる家庭でも、失禁などの不安がある方もいるでしょう。こんな時にあると便利なのが防水シーツです。そこで今回は防水シーツのメリットや選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

防水シーツのメリットは?


防水シーツのメリットは、なんといっても水分が敷布団やマットレスに染みこむのを防ぐ点にあります。子供や高齢者など就寝中に粗相をしてしまっても、洗うのが困難な敷布団やマットレスを守ることができるので、その後の処置もしやすくなります。防水シーツだけを洗うのであれば、普通のシーツを洗うときと同じように自宅の洗濯機で気軽に洗えますし、薄いので太陽光にあてればすぐに乾きます。お手入れのストレスから解放されるのです。

防水シーツの洗い方は?

防水シーツの洗い方は、その素材や縫製によっても異なりますが、基本的には洗濯ネットなどに入れてそのまま洗濯機で洗います。商品によっては洗濯ネットを使わなくてよいものもあるので、チェックしてみましょう。また、防水シーツは水を通さないので脱水モードが使えないケースが多いようです。説明などをよく読んで注意しましょう。注意点はあるものの、防水シーツは自宅で洗えるので、毎回クリーニングに出す必要がありません。また、中には使い捨てタイプもあるので、忙しくて洗う時間がないという方はそういった商品を使うのも一案です。

防水シーツは乾燥機で使える?

防水シーツはブランドやメーカーにより、乾燥機が使えるものと使えないものがあります。使えても、80度までなど制限があるケースも多いので注意しましょう。使い方を守らずに乾燥機にかけてしまうと防水効果を失ったり傷んだりすることもあります。

防水シーツの選び方

タイプで選ぶ


防水シーツを選ぶときは、そのタイプに注目してみましょう。防水シーツはフラットタイプとボックスタイプの2種類に分かれています。フラットタイプは4隅にだけゴムが入っており、マットレスや敷布団の角にゴム部分を引っかけて使用します。ボックスタイプはシーツの周囲全体にゴムが入っているので、マットレスや敷布団の全体をしっかりとカバーしたい方におすすめです。ただ装着がやや面倒なので、着脱の手軽さを重視するのであれば、フラットタイプを選ぶようにしましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ


防水シーツを毎日洗うのであれば、お手入れのしやすい素材のものを選ぶのが一案です。防水シーツは主にコットンとポリエステルが主流となっていますが、コットンは若干乾くのに時間がかかり、雨の日に室内干しをする場合は面倒かもしれません。ポリエステルは速乾性に優れているので、乾きやすさを重視するのであればポリエステルです。肌触りもさらりとしているので、快適に眠れます。また、洗濯機で洗え乾燥機にも対応しているのもであれば、より便利です。

機能性で選ぶ


防水シーツは普通のシーツを選ぶときと同じように、その機能性に注目してみることも大切です。長く使うのであれば、防臭や抗菌、防ダニ加工が施されているものを選ぶのがよいでしょう。特に寝る時間の長い乳幼児や高齢者の場合、汗や尿などによる臭いや菌の繁殖、ダニなどが気になります。洗濯しても繊維の奥底に染み込んだそれらの汚れが完璧に取り除けないこともあります。すると、そこから菌が繁殖しやすくなるので、少しでも快適に眠れるよう、防水シーツの機能性をチェックしてみてください。

防水シーツのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの防水シーツ


ニトリの防水シーツは、高品質な素材と快適さを備えた優れた製品です。防水機能があり、ベッドやマットレスを汚れや水濡れから守ります。柔らかな肌触りと通気性により、快適な睡眠環境を提供します。洗濯機で簡単に洗えるため、清潔さを保つのも容易です。さらに、シーツの周囲にはしっかりとしたエラスティックバンドがあり、ズレることなくしっかりとフィットします。ニトリの防水シーツは、耐久性にも優れており、長期間にわたってご使用いただけます。家庭やホテルなど、さまざまな場所で活躍します。快適さと機能性を兼ね備えたニトリの防水シーツは、質の高い睡眠体験を追求する方におすすめです。

しまむらの防水シーツ

しまむらの防水シーツは、優れた性能と手頃な価格で人気のある商品です。防水加工が施されており、ベッドやマットレスを水濡れや汚れから守ります。柔らかな素材と肌触りの良さが特徴で、快適な睡眠環境を提供します。洗濯機で簡単に丸洗いできるため、清潔さを保つのも便利です。また、しっかりとしたフィット感があり、シーツがずれることなく使えます。耐久性も優れており、長期間にわたって使える信頼性があります。しまむらの防水シーツは、手ごろな価格でありながら高い品質を兼ね備えているため、予算に制約のある方にもおすすめです。快適さと機能性を求める方に、しまむらの防水シーツはお買い得な選択肢となるでしょう。

カインズの防水シーツ


カインズの防水シーツは、高い品質と多機能性で人気のある商品です。防水加工が施されており、ベッドやマットレスを水濡れや汚れから守ります。素材は柔らかで肌触りがよく、快適な睡眠環境を提供します。通気性もあり、蒸れずに快適な寝具となります。洗濯機で手軽に洗えるため、清潔さを保つことができます。また、しっかりとしたフィット感があり、シーツがずれることなく使えます。耐久性にも優れており、長期間の使用にも耐えます。カインズの防水シーツは、幅広いサイズやデザインのバリエーションがあり、自分のベッドに合わせて選ぶことができます。また、手ごろな価格帯も魅力で、予算に合わせて選ぶことができます。カインズの防水シーツは、高品質で機能的な寝具を求める方におすすめです。

防水シーツのおすすめ人気ランキング10選

ここからは防水シーツのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの防水シーツを見つけてみてくださいね!

第10位:防水シーツ【介護施設との共同開発】


年を重ねた親の介護などで防水シーツを探している方もいるでしょう。しかし一般的な防水シーツではサイズが物足りないという声もよくあるようです。この防水シーツは介護のプロである介護施設との共同開発で生まれ、サイズも他社の類似品よりも大きめの100×140cmとなっています。気になる敷布団やマットレスをくまなくカバーできるので、漏れて汚す心配もありません。ネットに入れて自宅で洗濯できるほか、乾燥機も使えるので便利です。

第9位:ストリックスデザイン 防水シート


失禁などで汚れる回数が多い場合は、洗濯できるタイプの防水シーツよりも使い捨ての方が便利です。こちらの防水シーツはシートタイプとなっており、サイズは90×70cmと使いやすいので就寝中のお尻や腰回りはもちろん、ポータブルトイレの周辺などに敷いて汚れ防止に使うこともできます。シートの中に含まれた抗菌ポリマーが臭いと菌の繁殖も防いでくれるので衛生面でも安心です。白色なので、汚れたときの交換のタイミングもつかみやすくなっています。

第8位:ペーパーシーツ (防水タイプ) ホワイト


防水性のペーパータイプのシーツです。幅90cm×長さ95mがロール状になって1本になっているので、収納しやすくなっています。190cmごとにミシン目が入っており、 シートは50枚分あります。必要な長さを自分で調節してカットできるので自由度が高いのもポイントです。使い捨てなので毎回衛生的に使え、マッサージサロンや鍼灸院などでの使用にもおすすめの商品です。耐水性と耐久性に優れていて使いやすいと評判の商品です。

第7位:アイリスプラザ おねしょシーツ


赤ちゃんから大人まで使える防水シーツです。こちらのシーツはシングルサイズとなっており、100×210cmあるので、乳幼児に使う場合はマットレスの下に折りこむようにして使うことができます。ピンク、イエロー、ブルーの3色展開しているので、気分転換を兼ねて色違いで揃えてみるのもよいでしょう。表面は肌触りの良いコットン100%なので、気持ちよく快適に眠れます。四隅にゴムの入っているフラットタイプです。

第6位:ハビナース 手間なしぴったりシーツ


自宅で高齢者の介護などをしていると、シーツを汚されるたびに洗濯をするのが面倒に感じる方もいるはずです。こちらのハビナースの防水シーツは使い捨てシーツが10枚入った商品なので、汚れたら捨てるだけで気持ちよく使えます。サイズは90×60cmとなっており、腰やお尻の当たりにあてて使うタイプのシーツです。ずれにくくよれにくい仕様になっているほか、防臭加工も施されているので、臭いも気になりません。

第5位:ieeform 防水シーツ 部分用


お尻や背中部分だけをカバーするタイプの防水シーツです。サイズは100x140cmとなっており、これが2枚入っている商品です。防水性に優れているほか、吸水性もあるので尿や汗をしっかりと吸い込んでくれます。汚れたら自宅で洗濯できるので、経済的です。吸水性が良いポリエステル100%を使っており、吸水性、速乾性、通気性に優れているので熱がこもりやすい季節もさらりと快適に使えます。乾燥機が使えるので便利です。

第4位:ケラッタ 防水シーツ 介護 しっかり巻き込み


90cm×170cm部分タイプの防水シーツなので、いつも使っているシーツの上に重ねて使用できます。横幅が170cmと長めの使用なので、マットレスや敷布団の下にしっかりと折りこむようにして敷けるので、就寝中に寝返りを打ってもずれにくくなります。表生地はコットン100%のパイル地を使っているので肌触りもよく、気持ちよく眠れます。裏面に施されたポリウレタンコーティングが水分をきちんとはじくので、シーツを汚す心配もありません。

第3位:アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 大判 TSS-M32


こちらのアイリスオーヤマの防水シーツは、サイズ幅約120×長さ120cmと余裕のあるミドルサイズで、使い捨てなので毎回清潔に使えます。洗濯や乾燥の手間がかからないので、仕事や家事で忙しい方にも便利です。一つで32枚セットになっているのでたっぷりと使えます。マットレスや敷布団の両側をしっかりと下に巻き込んで使えるので、就寝中に寝返りを打ってもずれにくい仕様です。実際に購入された方からも、下のシーツが汚れないと評判の商品です。

第2位:アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 大判 Mサイズ 8枚入り TSS-M8

アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 大判 Mサイズ 8枚入り TSS-M8

大判タイプで使い捨ての防水シーツです。1パックに8枚入っているので、汚れたときの替えもあり安心です。これ1パックあれば、旅行先などに持参するのにも使えます。こちらはサイズ120×120cmとなっており、シングルサイズのベッドの両端までしっかりとカバーでき、下に敷いたシーツやマットレスなどを汚す心配もありません。抗菌ポリマーを使用しているので、雑菌の繁殖なども防げます。尿が逆漏れしにくいので、お尻周りも快適です。

第1位:アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 30枚入 FYL-30


大人1回分の尿をしっかりと吸収し、逆戻りさせない安心使用の使い捨て防水シーツです。1パックにたっぷりと30枚入っているので、一日に複数回取り換える方にも便利です。サイズは59×90cmとなっており、コンパクトに使えます。シーツ内に含まれているポリマーは抗菌加工がされているので、衛生的に使えます。大人の介護用はもちろん、乳幼児と外泊するときに念のためにベッドに敷いておくのにもおすすめの商品です。

防水シーツの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、防水シーツのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

防水シーツで暮らしをもっと快適に

今回は防水シーツについてご紹介しましたが、いかがでしたか?防水シーツがあればベッドや敷布団を汚すリスクを減らせるほか、使い捨てタイプであれば、汚すたびに洗濯をしなくて済むので家事の時短にもつながります。今回の記事を参考にして、使いやすい防水シーツを探してみてください。

この記事の商品一覧

速効消臭 防水シーツ(ダイ 100X140)

速効消臭 防水シーツ(ダイ 100X140)

¥3,490 税込

防水シーツ【介護施設との共同開発】

防水シーツ【介護施設との共同開発】

¥6,700 税込

ストリックスデザイン 防水シート

ストリックスデザイン 防水シート

¥1,849 税込

ペーパーシーツ (防水タイプ) ホワイト

ペーパーシーツ (防水タイプ) ホワイト

¥5,350 税込

アイリスプラザ おねしょシーツ

アイリスプラザ おねしょシーツ

¥1,584 税込

ハビナース 手間なしぴったりシーツ

ハビナース 手間なしぴったりシーツ

¥1,276 税込

ieeform 防水シーツ 部分用

ieeform 防水シーツ 部分用

¥4,136 税込

ケラッタ 防水シーツ 介護 しっかり巻き込み

ケラッタ 防水シーツ 介護 しっかり巻き込み

¥4,480 税込

アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 大判 TSS-M32

アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 大判 TSS-M32

¥4,675 税込

アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 大判 Mサイズ 8枚入り TSS-M8

アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 大判 Mサイズ 8枚入り TSS-M8

¥1,980 税込

アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 30枚入 FYL-30

アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 30枚入 FYL-30

¥1,538 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ