monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【suo・しまむら・ワークマン 】クールリングのおすすめ人気ランキング10選!効果や口コミなども紹介

クールリングは、手軽に使えて便利なアイテムです。クールリングは、電池や電源が不要で、手軽に首元を冷やすことができるからです。とはいっても数多くあるクールリングから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるクールリングを紹介します。ぜひ、お気に入りのクールリングを見つけてくださいね。

2023年07月07日更新

クールリングの魅力とは?


クールリングの魅力は、何といっても電気代がかからない点です。PCM素材が持つ特性を利用して冷却するため、電池や電源が必要ありません。そのため、外出先で電池が切れてしまうリスクもなく、モバイルバッテリーを持ち歩く必要がないのが魅力ポイントです。さらに、凍らせても結露しないので、首や洋服が濡れる心配もないでしょう。そして、時間が経つと徐々に温度が上がっていくため、冷やし過ぎによる低温火傷の心配もありません。

クールリングの効果は?

クールリングの効果は、何といっても体の熱をクールダウンしてくれる点でしょう。梅雨や夏の時期は外気が上がりやすく、身体もほてりがちです。そのまま放置してしまうと、放熱ができずに体内に熱がこもり、熱中症になってしまう恐れがあります。そのため、動脈が表面を通っている首元にクールリングを巻きつけることで、一気に体温が下がり、快適に過ごせるでしょう。繰り返し使えるため、お財布に優しく、電気代もかからず、省エネにつながります。

クールリングの口コミは?

クールリングを実際に使っている方の声を聞くと「瞬間冷却が心地よい」といった口コミがあります。暑いときに今すぐ使いたいと思うのがクールリングでしょう。そのときにすぐに冷たく感じないようなアイテムであれば、誰も使いたくありません。身に着けた瞬間から冷たさを感じることで、首元を中心に一気に冷たくなるので、選ばれているのです。また「長く使い続けることができて便利」といった声もあり、作業時間に合わせてずっと冷たく感じるタイプが選ばれるアイテムといえます。

クールリングの選び方

凍結温度で選ぶ


クールリングの選び方1つめは、凍結温度で選ぶことです。クールリングの凍結温度は最も多いのが28度になります。優しいひんやり感で、冷たすぎるのが苦手な方でも手軽に使えて便利です。また、子供やペットがいる家庭でも安心して使えるでしょう。ラインナップが豊富に揃っているので、自分に合ったタイプを選べます。また、20度以下で自然凍結するクールリングは、暑さが苦手な方にぴったりです。しっかりと冷たさを感じることができるでしょう。ただし、冷却持続時間は短いので、2つのタイプを使い分けるのもポイントです。

サイズで選ぶ


クールリングの選び方2つめは、サイズで選ぶことです。首の太さは人それぞれなので、サイズ展開がされていると便利でしょう。S・M・Lサイズの中から、自分の首の太さに合ったものを選んでください。そうすることで、失敗なく選ぶことができます。基本的には、子供はSサイズ・女性はMサイズ・男性はLサイズです。もちろん、体格などは異なるので、事前にサイズチェックをしておくことをおすすめします。ちなみに、ペット用としてSSサイズ・XSサイズもあるので、確認しておきましょう。

凍結方法で選ぶ


クールリングの選び方3つめは、凍結方法で選ぶことです。常温や流水で冷えるタイプや、冷蔵庫や冷凍庫などで凍らせるタイプがあります。凍結する温度は商品によって異なるため、注意が必要です。大体18度から28度程度のものが多く市販されています。短時間で凍結させたいのであれば、凍結温度が高いタイプで選びましょう。すぐに使うことができます。とくに夏の間、室外での作業や暑い場所での作業のときに使うクールリングを選ぶときは、凍結温度にこだわってみてください。

クールリングのおすすめブランド・メーカーは?

suoのクールリング

SUO 28℃ ICE クールリング アイスネックリング

suoのクールリングは、デザイン性が高いのが魅力ポイントです。デザインが豊富に揃っており、まるでキャンディのようなカラフルなデザインに定評があります。カラーバリエーションも豊富なので、洋服や髪色に合わせやすいでしょう。また、価格もお手頃なので、誰でも購入しやすいです。洋服とのコーデがしやすいため、室内だけでなく屋外でも使えます。たとえば、サイクリング・キャンプ・ウォーキング・スポーツ観戦など幅広く使用できるでしょう。

しまむらのクールリング


しまむらのクールリングは、価格が安いのがポイントです。1,000円弱で買えるリーズナブルな価格が人気の理由でしょう。初めてクールリングを購入したいけれども、価格が気になるという方にぴったりです。冷蔵庫や冷凍庫でキンキンに冷やして、さっと首元を涼しくするアイテムとして人気があります。キャラクターものの雑貨を多く扱っているしまむらなので、クールリングに対しても同様です。子供が好きなキャラクターのひんやりリングをチェックしてみてください。

ダイソーのクールリング


ダイソーのクールリングは、ブルー・ピンク・白の3色展開です。24度以下で自然凍結でき、首回りをひんやりさせます。夏の暑い時期にぴったりでしょう。何よりも価格が安く、家族分をまとめ買いしやすいのがポイントです。また、電池不要で何度でも繰り返し使えるので、経済的でしょう。冷蔵庫がなくても冷水でも冷やすことができるため、室外ですぐに使いたい方にぴったりです。ダイソーは身近なお店ですが、自宅近くにない場合でも、オンラインショップを利用できます。

ワークマンのクールリング

ワークマンのクールリングは、M・Lサイズの2サイズ展開になっています。カラーバリエーションは4色で、ブルー・ホワイト・パープル・ピンクです。そして、何よりも価格が1,000円以内とリーズナブルなのが、魅力ポイントといえるでしょう。作業用ワークアイテムが揃っているお店なので、クールアイテムの性能についても申し分ありません。実際に「お風呂上りに使ってみたらひんやり冷たくて気持ちいい」といった声もあるほどです。人気が高く、品切れになる場合も多いため、早めの購入をしましょう。

クールリングのおすすめ人気ランキング10選

ここからはクールリングのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのクールリングを見つけてみてくださいね!

第10位:BUCCI クールリング


クールリングのおすすめ人気ランキング第10位は、BUCCI クールリングです。室外での作業やマラソンなど、暑い時期の画期的なアイテムとして人気があります。28度以下の温度で、自然凍結できるのが魅力ポイントです。また、結露しないので、肌を濡らす心配がありません。負担にならない重さで、長時間使っていても疲れにくいです。暑い夏を快適に過ごしたいという方は、ぜひ、BUCCI クールリングを使ってみてください。

第9位:Sumeriy クールリング


クールリングのおすすめ人気ランキング第8位は、Ganve アイスネックリングです。28度以下で自然と凍結ができ、何度でも繰り返し使えます。連続使用時間は2時間程度なので、長時間使いたいときにぴったりです。TPU材質とNASAが開発した新冷却素材を使っていることで、瞬間冷感を感じられます。暑い時期にひやっとした感覚を味わいたい方にも最適です。使い方も首に掛けるだけなので誰でも手軽に着用でき、結露がないため、衣類や肌が濡れる心配もありません。

第7位:TOA NUTRISTICK 東亜産業 FROSTY RING フロスティリング

TOA NUTRISTICK 東亜産業 FROSTY RING フロスティリング

クールリングのおすすめ人気ランキング第7位は、TOA NUTRISTICK 東亜産業 FROSTY RING フロスティリングです。真夏でもマスクの着用が必要なときに便利なアイテムといえるでしょう。首回りをクールダウンすることで、猛暑対策にもおすすめです。何よりも嬉しいのが、500円台で買えるというプチプラ感のアイテムである点でしょう。初めての方でも購入しやすく、家族分・友達分をまとめ買いしやすいです。

第6位:CICIBELLA アイスクールリング


クールリングのおすすめ人気ランキング第6位は、CICIBELLA アイスクールリングです。フォーマルな服にもマッチするエレガントなデザインが人気の理由といえるでしょう。カラーバリエーションも豊富に揃っており、洋服や髪の色などに合わせやすいです。また、日本国内検査・検品済みなので、安心して使えます。価格が1,000円以下で安く、2個使いする方もいるほどです。プレゼント用としても喜ばれること間違いありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード