monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ステンレス製やかんのおすすめ人気ランキング10選!体に悪い?寿命なども合わせて紹介

お湯を沸かすために利用することの多いやかん。長期間利用するために耐久性に優れお手入れしやすいやかんを探しているならステンレス製やかんがおすすめです。各メーカーやブランドから豊富に販売されるステンレス製やかんの中からお気に入りを探すのに迷っているなら、ここで紹介するステンレス製やかんのメリット・デメリットや参考になる選び方と合わせて通販サイトで人気の商品ランキングの中から選んでみましょう。

2023年06月27日更新

ステンレス製やかんのメリット&デメリットは?

ステンレス製やかんのメリットは?

ステンレス製やかんのメリットは、ステンレス素材の特徴である耐久性・耐錆性や汚れが落としやすいお手入れのしやすさです。また、ホーロー製のやかんに比べて、お湯を早く沸かすことができるメリットもあります。また、白湯を沸かしたときに金属製の嫌なにおいがつきにくく、おいしい白湯を沸かすことができます。耐久性に優れ長期間利用でき、お湯を沸かすときに少しでも早く沸かしたいと感じるならステンレス製やかんがおすすめです。

ステンレス製やかんのデメリットは?

ステンレス製やかんのデメリットは、比べることの多いホーロー製やかんに比べてデザインがシンプルなこと。カラフルなホーロー製品に比べると、シルバーでシンプルすぎるデメリットもあります。また、ホーローに比べて水垢や茶渋などの汚れが付きやすく、汚れを見つけたらこまめに清掃する必要があること。また、同じ金属製のアルミ製やかんに比べると高額な商品が多いこともデメリットと言えるでしょう。

ステンレス製やかんの選び方

材質と構造


ステンレス製のやかんは腐食に強く、長持ちすることで知られています。しかし、全てのステンレス鋼は同じではなく、高品質なものは18/10ステンレス鋼(18%クロム、10%ニッケル)と示されます。この比率は、鍋が食品と反応しないようにし、鍋の内部が錆びないようにするためのものです。

サイズと形状


適切な大きさと形状の選択は、あなたがどのようにやかんを使用するかによります。大きな家族または頻繁に大勢で集まるなら、大きな容量が必要です。また、長くて握りやすいハンドルと、安全に注ぐことができる注ぎ口があることも重要です。

加熱性能


素早く沸騰させ、効率的に熱を保持することができるかどうかを確認してください。底部が厚いものや、複数の金属層で構成されているものは、熱効率が良いとされます。また、IH対応やガス対応など、あなたの調理環境に適しているか確認してください。

ステンレス製やかんは体に悪いの?

ステンレス製やかんでお湯を沸かすと体に悪いといわれることがあります。それは、ステンレス素材は、鉄・ニッケル・クロムから生成される合金ですが、この合金の中に含まれるクロムから生成される六価クロムが人間の身体に影響を与え発がん性物質になる場合や、金属製アレルギーや金属中毒により多臓器不全になる危険性があります。ただし、ステンレス素材自体1000度で熱しても安定している素材なので、一般的にお湯を沸かす程度の利用なら人体に影響がある物質が流出することはないため、ステンレス製やかんが原因で体調を壊すことはまずないといっていいでしょう。

ステンレス製やかんの寿命は?

ステンレス製やかんの寿命は、何年くらいなのでしょう?使用頻度や環境、空焚きしてしまう場合などにより、寿命の差は大きく変わってきます。丁寧に大切に利用していれば、オールステンレス素材のやかんなら、10年以上使用している人も多くいます。ステンレス製やかんに付属されている、樹脂製の取っ手や蓋などが経年劣化で欠けたりヒビが入ってしまうことも多いようです。また、空焚きや水垢などのお手入れをこまめにしていない場合も、こびりついた汚れが原因で利用できなくなってしまう場合もあります。ステンレス製やかんは、丁寧に大切に利用していれば長期間利用することができます。

ステンレス製やかんのおすすめ人気ランキング10選

ここからはステンレス製やかんのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのステンレス製やかんを見つけてみてくださいね!

第10位:ティーケトル コンロ用 笛吹きやかん レトロ ステンレススチール (RETTBERG)

ティーケトル コンロ用 笛吹きやかん レトロ ステンレススチール (RETTBERG)

通販サイトでステンレス製やかんを販売するRETTBERG。RETTBERGで人気のステンレス製やかんは、一般的なステンレス製やかんに比べて、おしゃれなカラーリングとレトロなデザインが女性に人気の商品です。本体外観と蓋のつまみと取っ手に同じカラーの塗装が施され、本体サイドにはアンティークなデザインのロゴも配置されたかわいらしいレトロタイプのやかんです。5層の底面構造により、ガス、電気、誘導、ハロゲン、放射ストーブなどさまざまな熱源で使用可能。注ぎ口にはホイッスル蓋が搭載され、沸騰すると音で確認できます。カラーはミルクホワイトとレッドの二種類から選べます。

第9位:Miyaco ウーロン・薬草ケトル (宮崎製作所)

Miyaco ウーロン・薬草ケトル (宮崎製作所)

新潟県燕市に本社を構える宮崎製作所は、1960年創業の金属製調理器具やキッチン用品を豊富に取り扱う老舗メーカーです。宮崎製作所で人気のステンレス製やかんは、高品質の18-8ステンレスを利用した耐久性に優れたオールステンレス素材の商品です。取っ手と蓋のつまみには、熱さに強い樹脂を利用し、2.5L容量で使い勝手の良い手ごろなサイズ。取っ手と蓋のつまみの樹脂は、ブラックとレッドカラーから選べます。シンプルで信頼できる日本製の高品質ステンレス製やかんを探しているならおすすめです。

第8位:日本製 笛吹きケトル(ヨシカワ)


新潟県に本社を構えるヨシカワは、キッチン用品や生活用品のほかに住宅機器や給油機器まで取り扱うメーカーです。ヨシカワで人気のステンレス製やかんは、1.8Lと2.5Lの容量を選べる笛吹タイプの蓋が搭載された商品です。沸騰すると笛を吹いているように音で確認できるから便利ですね。本体・底面のすべてに高品質のSUS304ステンレスを使用しているから長期間利用できる耐久性に優れた商品。蓋部分と取っ手、笛吹蓋部分は、7色のカラーから選べます。使いやすいサイズ展開やかわいらしいカラー展開で女性から人気のあるおすすめ商品です。

第7位:やかん ステンレス IH対応フラット ケトル 茶こし付き copan(シービージャパン)

やかん ステンレス IH対応フラット ケトル 茶こし付き copan(シービージャパン)

東京都に本社を構えるシービージャパンは、キッチン雑貨や生活雑貨を豊富に取り扱うメーカーです。シービージャパンで人気のステンレス製やかんは、ハンドルがフラットに畳めるから収納しやすいおすすめの商品です。畳める取っ手は、麦茶を沸かしてらやかんのまま冷蔵庫にも収納できるのでとても便利!専用のステンレス製茶こしが付属されているので、お茶や紅茶をいれるのに便利ですね。同じデザインシリーズには、カラフルなホーロー素材の商品もあります。収納しやすいステンレス製やかんを探しているならおすすめです。

第6位:ケトル シルバー IH対応 ステンレス(ワコートレーディング)

ケトル シルバー IH対応 ステンレス(ワコートレーディング)

厨房・調理用品を取り扱うワコートレーディング。ワコートレーディングで人気のステンレス製やかんは、シンプルな形状で長期間利用可能な高品質のステンレスを利用した商品です。サイズは、1.5L・2.5L・3.2Lの3種類から選べます。底の厚みは約4mmあり、ガス火・100VのIHクッキングヒーター・ハロゲンヒーターなどオール熱源で利用可能です。取っ手・つまみ部分には耐熱温度150度のフェノール樹脂が使用されているので、沸かしたてのやかんの移動も簡単です。本体の口部分は広くデザインされているので、お手入れも中まで簡単に洗えます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード