monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【リッチェル・ダイソー・100均】離乳食用冷凍容器のおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

離乳食用冷凍容器は、作った離乳食を冷凍に入れることができておすすめです。離乳食用冷凍容器は、小分けできるので、赤ちゃんが1回で食べられる分量だけを冷凍・解凍できるからです。とはいっても数多くある離乳食用冷凍容器から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある離乳食用冷凍容器を紹介します。ぜひ、お気に入りの離乳食用冷凍容器を見つけてくださいね。

2023年07月10日更新

離乳食用冷凍容器の魅力とは?


離乳食用冷凍容器の魅力は、赤ちゃんの食事量に合わせて小分けができる点です。毎回すべての量を解凍する手間がないので、スピーディに温めることができ、雑菌などの繁殖も防ぎます。電子レンジ対応タイプであれば、フタが付いていることでラップが不要であり、水や洗剤の節約にもなるでしょう。手作りのものだけでなく、使い切れなかったベビーフードなども冷凍保存ができるので、離乳食が始まったときから、離乳食用冷凍容器を探してみてください。

離乳食用冷凍容器の代用品は?

離乳食用冷凍容器がない場合は、一般の製氷機がよいでしょう。製氷機の場合、サイコロほどの大きさで立体的な氷を作ることができます。使わない製氷機があれば、試してみてください。赤ちゃんの1回分の離乳食量は少ないため、製氷機で十分です。サイズが統一されていることで、毎回同じ分量の離乳食を食べることができます。製氷機は100均でも販売されているので、いくつかのおかず分として3・4個用意しておくとよいでしょう。

離乳食用冷凍容器の選び方

形状で選ぶ


離乳食用冷凍容器の選び方1つめは、形状で選ぶことです。製氷タイプは、離乳食初期に適しています。1つのブロックに入る量が少なく、おかゆやスープなど水分が多いものを注ぎやすくなっています。カップタイプは、取り出しやすく扱いやすいのが特徴です。パックやコンテナタイプは、フタ付きなのでいろいろな調理にぴったりマッチします。さらに、ジップロックなどフリーザーバッグも、伸ばして格子状に線をひいておくと、小分けして取り出すことができて便利です。

赤ちゃんの成長に合わせて選ぶ


離乳食用冷凍容器の選び方2つめは、赤ちゃんの成長に合わせて選ぶことです。初期や中期であれば、15mlから60mlがよいでしょう。離乳食は小さじ1杯の少量から始め、7日から10日後におかゆなら小さじ3杯、そして1か月後には小さじ6杯になります。中期以降は、100ml以上入るパックやコンテナタイプがおすすめです。容量が多ければ、大人用の惣菜を保存したり薬味を入れたりすることもできます。赤ちゃんの成長に合わせて離乳食用冷凍容器を探してみましょう。

素材で選ぶ


離乳食用冷凍容器の選び方3つめは、素材で選ぶことです。プラスチック製は安くて、まとめ買いしやすくなっています。100ml以上のパック・コンテナタイプだと、複数個入っていても500円以下で購入可能です。一方、シリコン製やガラス製は、安全性・耐久性に富んでいます。熱に強くて熱湯消毒可能です。また、デザインがかわいくおしゃれなタイプが多いため、外観で選びたいのであれば、ガラス製やシリコン製がよいでしょう。

離乳食用冷凍容器のおすすめブランド・メーカーは?

リッチェルの離乳食用冷凍容器

リッチェル Richell 調理用品 わけわけフリージング ブロックトレー25

リッチェルの離乳食用冷凍容器は、ベビー用品メーカーから販売されているアイテムです。中でも食事関連のグッズが使いやすいと、口コミでも注目されています。とくに、製氷皿タイプは、液体用4種類・手づかみ食用4種類と種類が豊富です。容器をそのまま電子レンジに入れることはできないため、注意が必要になります。ほかにも、離乳食用まな板やカッティングマッシャーなどもあるので、まとめ買い可能です。ベビー用品が揃っているので、チェックしてみてください。

ダイソーの離乳食用冷凍容器


ダイソーの離乳食用冷凍容器は、シンプルかつプチプラ感が魅力ポイントです。カラーバリエーションも豊富に揃っており、レシピによって色分けすることもできます。青・ピンク・黄色のカラーがあり、朝・昼・晩で分けて保存する場合、3色をまとめ買いするとよいでしょう。また、軽くて扱いやすく、サッとスピーディに仕切りも取れるので、洗うときにラクチンです。離乳食用冷凍容器が欲しいけれども、できるだけ価格を抑えたいという方は、ぜひ、ダイソーの専用容器を検討してみましょう。

離乳食用冷凍容器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは離乳食用冷凍容器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの離乳食用冷凍容器を見つけてみてくださいね!

第10位:N\A 離乳食保存容器


離乳食用冷凍容器のおすすめ人気ランキング第10位は、N\A 離乳食保存容器です。食品級シリコンを採用しており、BPAを含まず、無毒無害で安心して使えます。耐熱耐冷性能が高く、使い勝手がよい点でも選んで正解でしょう。シリコンで柔らかいため、サクッと剥がれるのも魅力ポイントです。オーブン・電子レンジ・冷凍・冷蔵といろいろな保存や使用ができる離乳食冷凍容器を探している方は、N\A 離乳食保存容器をチェックしてみてください。

第9位:エジソン フードコンテナ


離乳食用冷凍容器のおすすめ人気ランキング第9位は、エジソン フードコンテナです。3つの離乳食が一つでまとまる小分け容器になっています。冷凍から解凍・食事まで1つで対応可能です。フタも仕切られていることで、混ざらず、食べさせやすい取っ手付きになっています。バランスのよい食事サポートとして、1,000円以内で買えるリーズナブルな離乳食保存容器としておすすめです。シンプルなデザインは飽きが来ず、長く愛用できるでしょう。

第8位:Kalar 4個入りベビー離乳食ガラス保存器容器

Kalar 4個入りベビー離乳食ガラス保存器容器

離乳食用冷凍容器のおすすめ人気ランキング第8位は、Kalar 4個入りベビー離乳食ガラス保存器容器です。厚みのある強化ガラスで、熱・衝撃に強くて割れにくい仕様になっています。また、目盛り付きで中身の計量もしやすいでしょう。シールも付属されており、作った日付や食材名・名前などを書いて貼っておけます。保護ケースが付いており、耐衝撃・滑り止めで使い勝手も抜群です。離乳食が終わってもお弁当や作り置き用として重宝すること間違いありません。

第7位:SONARIN ベビーフードストレージコンテナ


離乳食用冷凍容器のおすすめ人気ランキング第7位は、SONARIN ベビーフードストレージコンテナです。耐酸化性があり、容器が劣化することなく、長く愛用できます。また、フタはしっかりと閉まるので、360度動かしても漏れる心配がありません。カラフルなフタが付いており、離乳食に合わせて使い分けることができます。冷蔵も冷凍もできるので、いろいろな使い勝手ができて便利です。6個セットで2,000円以内で買えるリーズナブルな値段も、口コミなどで注目されている理由といえるでしょう。

第6位:レック(LEC) 離乳食 フリージングトレー


離乳食用冷凍容器のおすすめ人気ランキング第6位は、レック(LEC) 離乳食 フリージングトレーです。食洗器や電子レンジにも対応しており、育児で忙しいママさんの強い味方になってくれます。また、フタ付きなので、重ねることができ、冷蔵庫内がスッキリする点も見逃せません。製氷機のようなスタイルですが、素材は柔らかく、はがれやすくて取り出しやすいといったメリットがあります。気になる価格も12ブロックで2枚セットになっており、1,000円弱で買えるという点でも選んで正解でしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード