monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【パイレックス・vision】ガラス鍋のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介

ガラス鍋は金属製の鍋とは違ったメリットがたくさんあります。ガラス鍋の購入を検討されている方のために、今回はガラス鍋のメリットとデメリット、その選び方やおすすめ人気商品などについてご紹介します。ぜひ参考にして、納得のいくガラス鍋を探してみてください。

2023年09月20日更新

ガラス鍋のメリットとデメリット

ガラス鍋のメリット

ガラス鍋のメリットは中身が見える点にあります。シチューやカレーなどの調理をする際、鍋の中の様子をチェックしやすいというメリットがあります。また、見た目が涼しげでおしゃれなので、そのままテーブルに出しても野暮ったくありません。また、調理器具に使われている金属成分が健康に及ぼす影響について懸念を抱いている方も、ガラス鍋であれば安心です。食品の色や匂いが鍋につくのが気になる方も、ガラス鍋であれば清潔に使えます。

ガラス鍋のデメリット

ガラス鍋のデメリットとしては、割れやすい点が挙げられます。ガラスなので落としたりほかの食器などとぶつかったりすると割れますし、丁寧に扱う必要があります。急な過熱や冷却などの温度変化にも要注意です。しかしながら、商品の耐熱や耐冷温度を念頭に置いて使えば、怖がる必要はありません。

ガラス鍋は直火OK?

ガラス鍋は直火では使えないのではと思われる方もいるでしょう。しかしながら調理用に販売されているガラス鍋は、ガス火やIHなどの火力で使えるので、そのまま調理可能です。購入する際は、自宅の熱源に合ったガラス鍋を選ぶようにしましょう。火にかけて調理した後、そのままテーブルに出せるので、洗い物を減らすこともできます。

ガラス鍋の選び方

熱源や調理に合ったものを選ぶ


ガラス鍋を選ぶときは、自宅の熱源で使えるのか、事前によくチェックしてから選ぶようにしましょう。商品によって、ガス火やIHなど対応熱源が違うこともあります。中にはどの熱源でもマルチに使えるタイプがあるので、こういった鍋であれば引っ越しをして熱源が変わった後も長く使えます。また、電子レンジで調理することが多いのであれば、電子レンジでも使えるモデルを選ぶようにしましょう。シチューやカレーなどを作るのであればガス火やIH対応、野菜などの蒸し料理をしたいのであれば電子レンジ対応がおすすめです。

容量や仕様で選ぶ/h3>

ガラス鍋はその容量や仕様を中心に選ぶのも一案です。一人分の調理であれば、容量1L前後のものが使いやすいです。この容量であれば、具沢山のスープを作っても十分足ります。2人分であれば1.5L、3~4人は2~3L程度の鍋を選ぶようにしましょう。また、ガラス鍋は普通の鍋と同じように、持ち手が両方についている両手鍋、ハンドルが一つ付いている片手鍋があります。ほかにもフタが付いているのか耐熱温度についても、チェックしておきましょう。

デザインやカラーで選ぶ


ガラス鍋は金属製の鍋に比べ、それだけでスタイリッシュですが、デザインやカラーに注目して選んでみると、より気に入ったものが見つかるかもしれません。ガラス鍋は透明な鍋が一般的ですが、ブランドやメーカーによっては茶色やオレンジなど個性的な色合いのカラーもあります。また、鍋のデザインもいろいろあるので、お気に入りを探す楽しみがあります。おしゃれなガラス鍋であれば、キッチンで見せる収納を楽しんでみるのもよいでしょう。

ガラス鍋のおすすめブランド・メーカーは?

パイレックスのガラス鍋

ガラス鍋というとパイレックスの商品が思い浮かぶ方もいるでしょう。パイレックスのガラス鍋は耐熱性に優れているだけでなく、保温性もあるので、調理した後の料理が冷めにくくおいしい温度を保ってくれます。クリアなガラスなので、中身の様子が目視しやすく、扱いやすい鍋です。普通のガラス鍋の約3倍の耐熱温度があるともいわれているので、耐熱性に優れたガラス鍋を探している方はチェックしてみてください。

visionのガラス鍋


コレールが提供しているブランド、visionのガラス鍋はアンバーカラーが美しく上品な印象です。中身の様子がよく見えるので、調理のタイミングを逃しません。独自のテクノロジーにより、普通のガラス鍋よりも割れにくく丈夫なので、長く使えます。ギフトにもおすすめの商品が揃っています。

ガラス鍋のおすすめ人気ランキング10選

ここからはガラス鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのガラス鍋を見つけてみてくださいね!

第10位:BountyHunter クックポット ガラス両手鍋


高ホウ素のガラスを使っているので、硬度が高いので、非常に衝撃に強く壊れにくい鍋です。耐熱温度は、最大-20℃から200℃までの温度差に耐えることができ、直火や加熱でもひびが入ったり割れたりすることがありません。とても透明度が高いので、中に入れた食材の様子を調理しながら確認できます。両手鍋なので、持ち上げやすく、テーブルまで持って移動するの簡単です。サイズは直径13cm、容量は1.3Lです。

第9位:Winor スープ鍋


ガラス鍋というと温度差によりヒビが入ることもありますが、こちらのガラス鍋は冷凍をしてから熱湯を注ぐという大きな温度変化のテストをしても割れないという商品です。高純度のホウケイ酸ガラスを使っているので、膨張係数が一般的に使われているガラスよりも高く、加熱時にヒビや割れが発生する心配もありません。さらに陶器ストーブにおける加熱にも対応しているので、いろいろな熱源で使えます。容量は5.5Lの両手鍋です。

第8位:laak スープ鍋


クリアで見えやすい透明のガラス鍋なので、調理中も鍋内の様子が分かりやすい商品です。冷やしたり熱したり、大きな温度差にも耐え割れないことをテスト済みの商品なので安心して使えます。高純度のホウケイ酸ガラスを使っているので、他のガラス鍋に比べ耐久性に優れ、長く使えます。フタのつまみや持ち手には木製素材を使っているので、見た目も優しくおしゃれです。容量は3.5Lあります。ほかには2.5L、4.5Lのサイズ違いがあります。

第7位:Chyuan ソースパン ガラス鍋


鉛成分は一切使っておらず、高度な高ホウケイ酸ガラスで作った安心して使えるガラス鍋です。容量は400mlですが、他には600mlの鍋もあります。プラスチックやステンレス銅の鍋と違い、安全なだけでなく使用後のお手入れも簡単なので、手軽に洗って済ませたい方にもおすすめの商品です。気になる耐熱温度はマイナス30度から300度とされており、温度変化によりヒビが入ったり割れたりする心配も無用です。持ち手はこげ茶の木製ハンドルで、熱を伝えないので安心して持てるほか、見た目もおしゃれです。

第6位:Winor スープ鍋


高純度の微結晶ガラスを使って成型した本体は、温度変化に強く、冷たいものを急に熱しても割れる心配がありません。耐熱は475度とかなり高温で使えます。おしゃれなアンバーカラーで、キッチンで見せる収納をしてもおしゃれに演出してくれます。鍋の中の様子が見えやすいので、調理中の食材も確認しやすくなっています。サイズは16x21x11.5cm、容量は1Lなので、1人暮らしの方におすすめの大きさです。

第5位:HeyDear 耐熱ガラス鍋ふた付き


まるでおしゃれなガラス製の雑貨入れのような見た目をした、ガラス鍋です。冷たい温度から急に加熱しても割れることがないので、ガスストーブ、冷凍庫、電子レンジなどでの使用が可能です。本体のグラデーションカラーが美しいので、中にカットしたフルーツなどの食材を入れてテーブルに出しても絵になります。容量は1.4Lあります。両サイドについた持ち手は、火傷防止仕様なので安心して握れます。知人や家族へのプレゼントにしてもおすすめです。

第4位:Ohget 耐熱直火ガラス鍋 スープ水鍋


食品グレードのガラス素材で作られた鍋なので、煮込み料理などをしても食材に健康に影響を及ぼす成分が溶けだす心配もなく安心して使えます。100%鉛フリー、無毒です。鍋とフタ共に電子レンジ、冷凍庫、食器洗い機での使用が可能です。20℃〜500℃の温度耐性があるので、急激な温度変化でヒビが入ったり割れたりすることもありません。パスタやうどんなどの麺類の調理やスープ作りなど、調理のいろいろな場面で活躍します。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード