monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・カインズ・100均】レンジ上ラックのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで耐熱性のあるものなど

電子レンジ上の空間を有効利用したいと考える方におすすめなのがレンジ上ラックです。そこで今回は、レンジ上ラックの魅力や選び方、おすすめブランドやメーカー、人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年09月25日更新

レンジ上ラックの魅力とは?


レンジ上ラックの魅力は、キッチンの電子レンジ上の空いた空間を有効利用できる点にあります。特に収納スペースが限られた住居のキッチンでは、ちょっとした隙間スペースを活かして収納に使うことが大切です。レンジ上ラックであれば、電子レンジ上の空間によく使う食器やラップ、アルミホイルなどをちょい置きする場所が作れるので便利です。ラックによってはサイドに調理器具をぶら下げることができるものもあるので、チェックしてみましょう。

レンジ上ラックの選び方

タイプで選ぶ


レンジ上ラックを選ぶときは、そのタイプに注目してみましょう。レンジ上ラックには、電子レンジの上に置いて使うタイプと電子レンジを囲うようにして設置するタイプの2種類があります。前者は電子レンジの上に置くだけなので、コンパクトですし、キッチンペーパーなど軽い物しか置かない場合に便利です。電子レンジ上以外の場所でも使えるので、マルチに活躍します。電子レンジを囲うタイプは、しっかりとした作りのものが多く、上にトースターなどほかのキッチン家電を設置するときに便利です。

電子レンジのサイズで選ぶ


電子レンジはブランドやメーカーによりサイズが異なります。レンジ上ラックを選ぶときは、自宅で使っている電子レンジで使えるのかサイズを確認しましょう。また、電子レンジ脇に脚を差し込むスペースがあるのかもチェックしてください。さらに高さも必見です。特に上に壁に取り付けた食器棚などがある場合は、棚を設置した場合その上に自分が置きたいものを収納するスペースがあるのかを吟味する必要があります。また、電子レンジの幅も確認しましょう。

機能性やデザインで選ぶ


レンジ上ラックは、ブランドやメーカーによりいろいろなデザインがあります。使わないときは折り畳めるタイプであれば、片付けられます。また、見栄えを気にするのであれば、木製や竹製などのコの字型ラックを選ぶのも一案です。囲むタイプのレンジ上ラックの中には、サイドにお玉やスパチュラなどが引っかけられるものもあります。また、電子レンジの上に直接置いて使うタイプのレンジ上ラックの場合は、設置部分に耐熱ゴムがついているものが良いでしょう。

レンジ上ラックのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのレンジ上ラック


ニトリにはシンプルなデザインで使いやすいレンジ上ラックがあります。サイドにラップやアルミなどを掛けておけるパーツもあり、便利に活躍します。上にトースターなど少し重みのある家電を置くこともできます。比較的安価なので、試しやすいのもポイントです。耐荷重の数値も高いので、トースターなど重みのあるものも乗せられます。

カインズのレンジ上ラック


カインズにはレンジ上で使える便利なラックがあります。シンプルなデザインから、ラップホルダーまでついた機能性に優れたレンジ上ラックまであるので、気になる方はチェックしてみてください。実店舗もしくは公式サイトでの購入が可能です。

100均のレンジ上ラック

100均にはレンジラックはないので、100均で販売されているジョイントラックやすのこなどを使って自作している方がいるようです。DIYが得意な方は一度100均の材料を利用して、手作りレンジ上ラックを作ってみるのもよいかもしれません。

レンジ上ラックのおすすめ人気ランキング10選

ここからはレンジ上ラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのレンジ上ラックを見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属 ゾーン レンジ 上 ラック 2段 H-9227

パール金属 ゾーン レンジ 上 ラック 2段 H-9227

電子レンジ上に乗せて使うタイプのラックです。サイズ幅395×奥行310×高さ120mmとコンパクトながらも木製の天板付きで2段になっている、使い勝手の良いレンジ上ラックです。本体重量は1.8㎏、金属部分は鉄で天板はゴムの木です。見た目もおしゃれなので、電子レンジを目に入りやすい所に設置している方でも抵抗なく使えます。天板は外せるのでシンプルなカゴタイプのラックとしても使えます。

第9位:アイリスオーヤマ レンジ上ラック


アイリスオーヤマのレンジ上ラックは、サイズ幅47.4×奥行43.4~67.5×高さ46.9cm、上段棚板の耐荷重は4㎏、下段棚板の耐荷重は12kg、下部にあるスライド式棚板の耐荷重は2㎏となっています。スチールとメラミン化粧板でできているので、丈夫で耐久性に優れています。上段もしくは下段に電子レンジが乗せられ、ほかには炊飯器などを置くこともできるので、これ一つでキッチンがすっきりとまとまります。

第8位:山崎実業(Yamazaki) 伸縮収納棚 ホワイト キッチンラック

山崎実業(Yamazaki) 伸縮収納棚 ホワイト キッチンラック

シンプルな形状の伸縮性レンジ上ラックです。サイズは約36.5~60×23×18cm、全体の本体重量は約2㎏です。伸縮するので、電子レンジの幅に合わせて調節できるので、電子レンジを買い替えてサイズが変わっても引き続き使うことができます。六角レンチと連結ネジ2個が付いており、DIYが苦手な方でもすぐに組み立てられます。鍋やフライパンといった重量感のある調理道具やラップなどの軽い物まで、いろいろ収納できます。同じものを2個購入すれば、スタッキングしてさらに収納場所が増やせます。

第7位:BQKOZFIN レンジ上ラック


伸縮式のレンジ上ラックです。落ち着いたマットなブラックカラーなので、キッチンになじみやすく汚れも目立ちません。サイズは高さ48cmx奥行32cm、幅は40~60cmの間で調節できます。自分で組み立てるタイプの商品ですが、簡単な作りなのでどなたでも手軽に組み立て可能です。サイドにS字フックを掛ければ、調理器具をぶら下げて収納できます。しっかりとした作りなので、上に炊飯器やトースターなどといった重さのあるキッチン家電も置けます。

第6位:Hanmir 卓上ラック レンジボード

レンジ上ラック Hanmir 卓上ラック レンジボード 左右伸縮 ネジ調整不要棚板高さ調節 ラック付き 家電/器具/パソコン/鉢植え/人形収納

シックなブラックカラーのレンジ上ラックです。伸縮性なので、自宅にある電子レンジの幅に合わせて調節できます。サイズは32x39x48cm、幅は左右約39cm~65cmの間で無段階伸縮調整ができるので、電子レンジを買い替えても使い続けられます。ビズが不要な可動式の棚なので、棚の高さを5cm間隔で簡単に変更できます。幅を広げたときの耐荷重は25kg、縮めている時の耐荷重は70㎏なので、重たい物の収納も可能です。サイドには6つフックが付いています。

第5位:平安伸銅工業 レンジ上ラック マットブラック REK-1

平安伸銅工業 レンジ上ラック マットブラック REK-1

電子レンジの上に乗せて使うタイプのレンジ上ラックです。サイズは幅46×奥行29.5×高さ11cm、耐荷重は天板7kg、網耐荷重は2㎏、本体重量は1.8㎏です。カラーはマットブラックで、天板、網棚、フレームは鉄にエポキシ樹脂粉体塗装を施しています。脚の床面は耐熱200˚のシリコン製すべり止めゴム付きなので、加熱による熱などの影響もなく、安心して使えます。しっとりとした質感で悪目立ちせず、キッチンのその他の家電やインテリアとコーディネートしやすいデザインです。

第4位:山善 レンジ上ラック ホワイト RKS-4022(WH)


シンプルなホワイトカラーのレンジ上ラックです。サイズは幅40×奥行22×高さ25cm、熱や水に強い仕様なのでキッチンでも安心して使えます。すっきりとしたホワイトカラーなので、白を基調としたキッチンインテリアとの相性も抜群です。天板下の内寸は幅36×高さ23cmです。このレンジ上ラックがあれば、キッチンのデッドスペースをマックスまで活かすことができます。脚部分には樹脂パーツが付いており、滑り止めが効いています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード