monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・IKEA・無印】ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング10選!すっきりおしゃれに収納できる

ケーブルボックスはごちゃごちゃしやすいケーブルをスッキリすることができておすすめです。ケーブルボックスには、コンセントごと収納できる機能と電源をオンオフにしやすい設計がされているからです。セリア・ダイソー・キャンドゥなどの100均でも販売されており自作で作ることもできます。またニトリや無印、IKEAなどでも人気の商品です。今回は、そんなケーブルボックスの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。

2023年12月20日更新

ケーブルボックスとは?


ケーブルボックスとは、コードやケーブル、電源タップなどをまとめて収納できるボックスです。このボックスを使用することで、テレビやデスク周りのケーブル類をきれいに整理し、部屋をすっきりと見せることができます。さらに、お子さんやペットがコンセントに触れるのを防ぎ、安全性を高める効果もあります。
 
特に重要なのは、ケーブルボックスがトラッキング現象を防ぐ役割を果たすことです。トラッキング現象とは、コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリが湿気を吸収し、漏電や発火を引き起こす現象です。ケーブルボックスを使用することで、ホコリや湿気を効果的にカバーし、このリスクを軽減できます。実用的なアイテムとして、部屋の整理整頓に役立つだけでなく、安全対策としても非常に有効なのです。

ケーブルボックスの種類


ケーブルボックスには、用途や収納するものによって異なる種類があります。大きく分けると2つのタイプが存在します。一つは、充電器など頻繁に使用する小物を収納するためのコンパクトなタイプです。これは、延長コードやテレビ周りの配線をすっきりと収納するのに適しています。
 
もう一つは、Wi-Fiルーターなどの大きな機器を収納できるタイプです。この大きなタイプは、ケーブル以外の収納スペースも備えていることがあり、設置には少しスペースが必要になります。どちらのタイプも、部屋の整理整頓に役立ち、安全性を高める効果があります。

ケーブルボックスの選び方

収納したいアイテムに合ったサイズを選ぶ


収納したいアイテムに合わせたケーブルボックスのサイズ選びは非常に重要です。特に、大型の電源タップやルーターなどは事前に採寸し、適切なサイズを選ぶことが必要です。サイズが合わないと、ケーブルを無理に折り曲げたりすることで故障のリスクがあります。
 
また、収納するアイテムが多い場合は、2段式のケーブルボックスが整理に便利です。収納場所に置きやすいサイズを選ぶことも大切で、デスクやベッド、テレビ周りなどのスペースに合わせる必要があります。見た目をスッキリさせるためには、色やデザインも重要な要素です。
 
ケーブルボックスには、2段タイプや複数のサイズ展開をしているものもあり、収納アイテムや収納場所に合わせて選ぶことができます。小さすぎるとコードを整理しきれず、大きすぎるとボックス自体が邪魔になることもあるため、適切なサイズ選びが重要です。

配線のしやすさで選ぶ


配線のしやすさは、ケーブルボックス選びの重要なポイントです。ケーブル穴が複数搭載されている製品は、多方向からケーブルを通せるため、収納したい本数が多い場合に特に便利です。また、カバーやフタが付いている製品の場合、簡単に取り外せるものを選ぶことで、手間なく配線し直せます
 
配線穴の位置やカバー・フタの大きさにも注目しましょう。配線穴の位置によっては、配線コードの収納が難しくなったり、設置場所が限られたりすることがあります。そのため、ボックスの両側や複数の配線穴があると、様々なレイアウトでコードを収納しやすくなります
 
カバーやフタがある程度大きいモデルは、コードを収納したままでも中身の整理がしやすく、非常に便利です。用途に合わせて、配線のしやすさを考慮してケーブルボックスを選ぶことが大切です。

使いやすさや汎用性で選ぶ

ホコリ対策ならフタ付きがおすすめ


ホコリ対策を考えるなら、フタ付きのケーブルボックスがおすすめです。ケーブルボックスは通常、同じ場所に長期間置かれるため、ホコリが溜まりやすいのです。フタやカバーがないと、配線コードに直接ホコリが付着し、トラッキング現象による火事のリスクが高まります
 
トラブルを防ぎ、見た目をスッキリさせるためにも、フタ付きのケーブルボックスを選ぶことが重要です。フタがあれば、ホコリが内部に侵入するのを効果的に防ぎ、安全性を高めることができます。また、フタ付きは配線コードを隠すことができるため、部屋の整理整頓にも役立ちます。

電源タップの操作が楽になる隙間のあるタイプ


PCなどの配線コードを収納する際、電源タップをそのまま操作できるような隙間のあるケーブルボックスが便利です。特に使用頻度が高いコードを収納する場合、ある程度大きい隙間があるケーブルボックスを選ぶと、電源操作が楽になります
 
また、フタ付きのケーブルボックスでも、フタを開け閉めするだけで済むため、操作が簡単です。よく使うコードの収納には、ボックスの隙間の大きさやフタの使い勝手をチェックすることが重要です

通気性もチェック


ルーターやモデムのように熱を放つアイテムを収納する場合、内部に熱がこもるとケーブルボックスが変形する恐れがあり、最悪の場合は火事に繋がることも考えられます
 
そのため、通気穴や通気口の数を確認し、ある程度の通気性を確保することが大切です。密閉に近い状態のケーブルボックスは内部に熱がこもりやすく、ケーブル類の故障や変形、さらには火災のリスクを高めます。
 
通気口やケーブル穴が搭載された製品を選ぶことで、内部の熱を外に逃がし、より安全に使用することができます。特に、本体が発熱するアイテムを収納する場合は、通気性の良いケーブルボックスを選ぶことをお勧めします。

デザイン性と実用性のバランスを考えて選ぶ


部屋に置くと目立つため、インテリアに合ったデザインを選ぶことが重要です。ケーブルボックスには、シンプルなプラスチック製や温かみのある木製など、さまざまな材質があります。
 
プラスチック製は、シンプルでクールな印象を与え、カラーバリエーションが豊富でインテリアのアクセントになることもあります。また、手頃な価格帯も魅力の一つです。一方、木製はあたたかみのある風合いで、ナチュラルな雰囲気を演出し、北欧系やシンプルなインテリアによく合います
 
サイズやカラーのバリエーションを事前にチェックし、部屋の雰囲気に合うデザインを選ぶことが大切です。実用性とデザイン性を兼ね備えたケーブルボックスを選び、快適でおしゃれな空間を作りましょう。

ケーブルボックスのおすすめブランド・メーカー

ニトリのケーブルボックス

ケーブルボックス ブレッタ (ダークブラウン)

ニトリのケーブルボックスの特徴は、見た目もシンプルでルーターやモデムなどの少し大きな備品までも収納できることでしょう。ちょうどOAタップを操作できるほどの隙間が空いているため、OAタップのON/OFFを外からそのまま操作できる親切設計になっています。また前面はマグネットになっていてメモ等も貼付することができてべんりです。

IKEAのケーブルボックス

IKEA ROMMA ケーブルマネジメントボックス ふた付き ホワイト

IKEAのおすすめのケーブルボックスは、電源コードや延長コードなどをボックスの中に隠したまま機器の充電ができるのが特徴です。
見た目も非常にシンプルで、ボックスの上に置いておくだけで携帯の充電ができるのはすごく便利です。しかもお値段999円!!

無印のケーブルボックス


無印には現在ケーブルボックスは販売されていませんが、「重なる竹材長方形ボックス」という商品をケーブルボックスとして使っている人は多いです。
この商品は、取っ手に穴がありケーブルを出すことができるのと、大きさにゆとりがあるので、余ったコードをゆったり束ねて収納することができます。

ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはケーブルボックスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのケーブルボックスを見つけてみてくださいね!

10位:タツクラフト L BW ブラウン ケーブルボックス

タツクラフト L BW ブラウン ケーブルボックス

ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング10位は「タツクラフト L BW ブラウン ケーブルボックス」です。ダークブラウンの深みのある色合いと木目調が浮き立っておしゃれなデザインのケーブルボックスになります。散らかりやすいケーブルもすっきり収納でき、周りの家具との調和もばっちりですね。Lサイズでとても大きく、複数のケーブルを一気に収納できます。扉を引き上げることができて、たこ足コンセントごと収納可能です。

9位:桐ケーブルボックス IW-0001


ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング9位は「桐ケーブルボックス IW-0001」です。天然の桐素材は高級感があり、置いてあるだけでインテリアとして重宝します。中にケーブルを入れてフタをするだけの簡単構造で、初心者でも問題ありません。天然木は木の温もりがあり、プラスチック製等とは異なった質感が魅力的でしょう。フタに焼き印文字があるのもおしゃれなテイストを惹き立ててくれていますね。ホコリが溜まりにくく、トラッキング予防になります。

8位:PACOCO ケーブルボックス


ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング8位は「PACOCO ケーブルボックス」です。乱雑にごちゃごちゃしたケーブルをすっきり収納できるケーブルボックスになります。小型透明ボックスはフタが開けられて、配線アクセサリーを収納可能です。本体の両側には大きな穴が開いており、ケーブルを自由に伸びだせるのが魅力的でしょう。又、上部にケーブルホールが付いて、落ちない設計になっているのもおすすめですね。ホコリ対策や子供の接触防止にもつながります。

7位:電源タップボックス ケーブル収納ボックス

電源タップボックス ケーブル収納ボックス

ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング7位は「電源タップボックス ケーブル収納ボックス」です。引き出しタイプのケーブルボックスで、中にコンセントが入っていることでキレイにケーブルを収納・電源をオンオフに切り替えられます。ボックス底には無数のホールが開いていることで、通気性がよく火災を起こしにくい構造です。最大ダブルプラグの8個口の電源タップを収納、2,000円以下で買えるというコスパ力も魅力的ですね。

6位:サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス CB-BOXP3BKN2

サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス CB-BOXP3BKN2

ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング6位は「サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス CB-BOXP3BKN2」です。ブラックカラーのスクエアボックスはスタイリッシュでとてもおしゃれな印象になります。ごちゃごちゃしがちなケーブルがスッキリし、引っかけ転倒を未然に防げるのです。ボックス上部はラバー塗装がされており、スマホ等を置いてもキズが付きません。熱がこもりにくく強い素材を使っていることで、火災を起こしにくい環境に仕上がっています。

5位:ottostyle.jp 桐無垢 ケーブルボックス


ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング5位は「ottostyle.jp 桐無垢 ケーブルボックス」です。上質な桐無垢材を使ったおしゃれなケーブルボックスになります。木の温もりをしっかり実感できるでしょう。フタがあることでケーブルを湿気・ホコリから守り、トラッキング現象を防ぐことができます。又、普段よく使う携帯電話・音楽プレーヤーのケーブル等は溝から出すことで使い勝手が良くなるでしょう。和室にマッチしますが、洋室でもおしゃれですね。

4位:ELECOM ケーブル収納ボックス EKC-BOX001WH


ケーブルボックスのおすすめ人気ランキング4位は「ELECOM ケーブル収納ボックス EKC-BOX001WH」です。ロングタイプの長方形サイズで、ごちゃごちゃしやすいケーブルをしっかり収納できるのが魅力的でしょう。難燃性プラスチックを使用していることで耐久性にも優れ、長く愛用できるのが特徴です。電源周りを整理することで、火災防止にも役立ちます。又、ホワイトカラーは清潔感があり、インテリアとして演出してくれるでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード