
電気圧力鍋のおすすめ10選!初心者でも簡単に料理ができる
圧力鍋は、使い方さえわかっていれば複雑な料理でも時短で作ることができてとても便利な調理器具ですが、鍋自体の特徴やメーカーの種類などがとても多く、特に初めて圧力鍋を買おうと考えている方にとっては、どれを選んでよいのかわからなくなってしまいがちです。そこで、今回は、圧力鍋の種類や特徴を踏まえつつ、様々な圧力鍋をご紹介しますので、ぜひ圧力鍋選びの参考にしてみてくださいね。
2019年12月02日更新
圧力鍋の特徴は?
圧力鍋とはその名の通り、鍋そのものに圧力を掛けることができるようになっている鍋で、加熱するときに内部の圧力を上げると、100℃以上の高温となり、通常の料理時間よりも時間を短縮して、調理ができるというすぐれものの調理器具です。圧力鍋を使えば短時間で、ビーフシチューや豚の角煮のお肉などが、柔らかく美味しく調理することが可能になります。メニューによっては向き不向きなメニューもありますが、忙しくても美味しいご飯が作れるので、1台あるととても便利なお鍋です。
圧力鍋の選び方
おもり式かスプリング式かで選ぶ
圧力鍋には大きく分けて2つのタイプのものがあります。ひとつはおもり式といい、これは鍋の蓋に、重りがついているタイプのお鍋です。おもり式は圧力がかかることで発生した蒸気が、重りに当たって大きな音が鳴る仕組みで、音は少々大きいながら、初心者でもわかりやすい合図なので、はじめての圧力鍋におすすめです。スプリング式は蒸気口にピンのような針金が付いており、蒸気が出るとピンが上がることがサインとなっています。音がおもり式より小さいことがメリットですが、初心者だとサインを見落としてしまい、何分煮たかわからなくなってしまった…ということもあります。ですのでスプリング式は、ある程度慣れてから使ってみると良いでしょう。
気圧の強さで選ぶ
圧力鍋を選ぶ際に一番大事なポイントがこの気圧です。物によって圧力鍋の気圧は、強いものから弱めのものまでありますが、気圧が高い製品だから絶対に良い!というわけでもありません。高すぎる気圧で調理をすると、鍋が高温になりすぎて、具材が崩れてしまったり、栄養価が損なわれてしまうということもあり得るのです。ですので、基本的には、2気圧程度のものを基準に、いろいろと見比べて選べば良いでしょう。また、複数の気圧に切り替えられるタイプの圧力鍋もおすすめです。
熱源で選ぶ
圧力鍋を選ぶ際には熱源にも注目しましょう。最近はどの調理器具もIHに対応した製品が多くなっており、IH非対応だと、ガスでしか使用できないなどの注意点があります。万が一家が現在ガスの環境であっても、後々リフォームや引っ越しでIH調理器具に鳴るということもありえますので、こだわりなどがなければ「IH対応」表記の圧力鍋を選ぶと良いでしょう。また圧力鍋には電気コンセントを熱源として使えるタイプもあるので、どの環境でも使用できるという点では、とても便利です。
圧力鍋のおすすめ人気ランキング10選
ここからは圧力鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの圧力鍋を見つけてみてくださいね!
第10位:フィスラー 圧力鍋 プレミアム プラス
スプリング式の圧力鍋なので、圧力がかかっている時の音は静かです。圧力の設定は3段階で切り替えることが可能で、圧力をかけずに調理を行えるモードも付いているので、蒸し料理なども作ることができます。取手の色を観ることで、蓋がしっかりとロックされているかや、圧力の状態を確認できたりと、目で見て簡単に判断できるように作られており、スプリング式ではあるものの、初心者の方でも扱いやすい圧力鍋のひとつです。
第9位:アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
沸騰させるまでの間のみ火をかけ、残りは予熱でカレーが作れる、という加圧時間0分というレシピを紹介している、アサヒ軽金属のおもり式の圧力鍋です。煮込み料理などの普段のおかずは、赤い重りで行いますが、付属の白い重りに取り替えると、ふっくらとおいしいご飯も炊けるようになるというところもポイントのひとつです。予熱での調理ができて時間の短縮にも鳴るので、非常に経済的です。また、30年という長期保証が付いているので、安心して使用し続けることができます。
第8位:WMF パーフェクトプラス 圧力鍋2.5L
取手の脱着がとても簡単ながら、しっかりとした作りで安心して調理ができるスプリング式の圧力鍋です。素材にステンレスを使用しているので、熱伝導率も高く、丈夫で錆びにくい特徴があります。そして、圧力鍋の中では軽めの設計なので、調理中も手がつかれることがありません。安定した圧力で食材もしっかりと火が通ります。付属のレシピブックも参考にすれば、お料理のレパートリーが増え、今まで以上に圧力鍋を使いたくなることでしょう。
第7位:ワンダーシェフ プロミドル 両手圧力鍋
深さがあるおもり式の圧力鍋です。本来は業務用を意識したサイズなので、取手などがじゃまにならず、ステンレスとアルミを使用しているので、軽く丈夫な両手鍋タイプの使いやすいお鍋になっています。対応している熱源が多く、ガスは勿論、IHクッキングヒーターにも使用可能ですので、使用環境を選びません。大容量の鍋なので、チャシューなどを茹でると言った用途にはピッタリな圧力鍋です。
第6位:siroca 電気圧力鍋 SP-D131 ホワイト
炊飯器のような見た目の、電気式の圧力鍋なので、熱源を気にすること無くスイッチひとつで調理が完了することができます。圧力鍋として以外にも、無水調理、炊飯、スロークッカーとしても使用できるところがポイントです。また、省スペースにもつながる大きさなので、沢山のお鍋に囲まれてしまうことも少なくなり、キッチンもスッキリすることでしょう。気軽に圧力鍋を使ってみたいという方におすすめです。
1 2