
ニトリのヒット商品「もちもちクッション」を徹底解説!口コミレビューや洗濯方法・毛玉の取り方も
2020年03月11日更新
目次
猫・うさぎ・バナナまで!デザインや形が豊富
ニトリのもちもちクッションは、サイズやカラーだけでなくカバー素材を変えたものや、デザインを変えたものなど、多くの種類が販売されています。猫やうさぎなどの動物の形をしたものや、メロンパン、バナナ、餃子などお部屋のアクセントとして使えるものまで。色々な種類のもちもちクッションからインテリアに合うものが選べるのは嬉しいですよね。
ニトリのもちもちクッションの口コミ・評判は?
気持ちいい!肌さわりがいい!など高い評価があるとはいえ、ネガティブな意見も多少目にしました。実際の口コミにはどんな声があるか調査してみました。
グリーンに引き続き2個目、並べるとマカロンみたいで可愛い。ソファーに、床に、ベットにといつも愛用しています。汚れが目立つので、洗濯後にへたらないか心配です。
抱き締めても、座っても、枕代わりにしても気持ちいいー!大きいサイズにして正解でした!へたれても安いからまぁいいか!と思えるし。初めのうちは汚さないように大切に使います!
商品名のとおり、感触も肌ざわりも文句なしの一品です。リラックスのおともに、愛用させてもらっています!唯一難点なのは、購入数日後から、綿が表面に少しずつ出てくることぐらいです。
娘が一目惚れし購入!肌触りバツグンで、一度触れば離れません。他に水色も愛用中です!毎日、癒されてるようです。
どうしても個人差が出てしまいますが「置き方によっては柔らかすぎてヘタって見える」「購入数日後から、綿が表面に少しずつ出てくる」などの口コミもありました。ただ概ね、高い評価が多く、評判も良い結果となりました。
ニトリのもちもちクッションの使い方
ニトリのもちもちクッションの使い方①腰痛防止
ソファや椅子などに腰掛ける際にもちもちクッションを腰に当てて座ると腰痛防止にもつながります。また、座る際に、もちもちクッションをお腹に抱えるようにしても、快適に座ることができます。
もちもちクッションを座椅子代わりにすると腰痛防止にもつながります。特に床で使用する時は、薄いものだとお尻も痛くなるので、60cmサイズのもちもちクッションを半分に折って壁にもたれながら使うと良いでしょう。
ニトリのもちもちクッションの使い方②枕として使う
もちもちクッションは、枕として使われることが多いようです。本当の枕の隣に置いて、ベッドで使ったり、ソファなどに置いてお昼寝する時用の枕などに使われています。
ニトリのもちもちクッションの使い方③インテリアとして使う
ニトリのもちもちクッションは、丸型だけでなく変わったデザインなどもあり、置いておくだけでお部屋のアクセントにもなります。バナナ、猫、うさぎ、餃子、星形など見た目も可愛い&触り心地も良いクッションがたくさんあります。
ニトリのもちもちクッションの使い方④ペットのベッドとして使う
ニトリのもちもちクッションを、ペットのベッド代わりに使用している方も多いです。直径60cmサイズのもちもちクッションは、ペットのベッドとしても丁度良いサイズで人気があります。
ニトリのもちもちクッションの唯一の欠点とは?
もちもちクッション専用のクッションカバーは販売していない
ニトリでもヒット商品のもちもちクッションですが、唯一の欠点があります。それは「もちもちクッション専用のカバーが販売していない」ことです。丸ごと洗うとへたりそうだし、子供がいるご家庭では特に汚れが気になりますよね。カバーさえあれば洗い換えできるのに、、、。長い間使用していると毛玉もつき始めてしまうので、気になりますよね。
ニトリのもちもちクッションカバーの代替品ってあるの?
クッションカバーさえあれば、いつまでももちもちクッションを清潔に保てますよね。ネットで色々検索してみた結果、シマホ(島忠ホームズ)で販売されている「シュクレ ビーズクッション」のカバーが、ニトリのもちもちクッションにぴったりフィットすることがわかりました。通販では販売していないようなので、ぜひ店舗に行った際に確認してみてください。