monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・IKEA・ボダム】ダブルウォールグラスのおすすめ人気ランキング10選!割れにくくて丈夫

ダブルウォールグラスがほしいけれど、実際のところ使いやすいのか、どこのブランドのものが良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。そこで今回はダブルウォールグラスのメリットやデメリット、選び方、おすすめブランドや人気ランキング10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年07月20日更新

ダブルウォールグラスとは?


ダブルウォールグラスと聞いても、いまいちピンとこないという方もいますよね。ダブルウォールグラスは2層のガラスで作られたグラスのことで、中に注いだドリンクが一見浮いているように見えるのが特徴で、見た目が涼しげで美しいのがポイントです。保温および保冷性能や耐熱性に優れており、機能性に優れているので注目を集めています。

ダブルウォールグラスのメリット・デメリットは?

ダブルウォールグラスのメリットは?

ガラスが2層になっているダブルウォールグラスは保温・保冷性能が高く、中に熱いお茶やコーヒーなどのドリンクを入れても問題なく手で持つことができます。例えば湯飲みだと熱くて持てないといった方にもおすすめです。また、その2重構造から結露が発生しにくく、グラスの周りに水滴がつかずコースターなしでもテーブルを濡らさないなどといったメリットがあります。機能性に富んでいるだけでなく、その見た目も非常におしゃれななので、来客時に使えるのもポイントです。

ダブルウォールグラスのデメリットは?

ダブルウォールグラスのデメリットとしては、ガラスなので壊れやすいというのが最初に挙げられます。つるっとしたデザインなので、洗ったときに滑りやすく思わず落としてしまうことも珍しくありません。さらに洗った後に水切り場に置いておくとほかの食器と接触して壊れる可能性があるので、洗ったらすぐに別の場所によけて水切りをするか、すぐに拭いて片づける必要があります。複数個ある場合、重ねて収納できないので、ある程度の収納スペースが必要というのもデメリットかもしれません。

ダブルウォールグラスの種類は?

ロックグラスタイプ


ダブルウォールグラスはそのサイズやデザインによっていくつかの種類に分けられます。ダブルウォールのロックグラスは背が低い小型タイプで300ml以下が主流となっています。ロックグラスは一般的にお酒を注ぐために作られていますが、そのサイズ感と大きさから、紅茶やコーヒーなどを飲むときにも使われています。どのタイプのグラスをどのように使うかは使い手の自由なので飲みやすく持ちやすいサイズのものを探してみましょう。

タンブラータイプ


ダブルウォールグラスにはタンブラータイプもあります。タンブラータイプは240ml以上の円筒形をしており、中には300mlを超える製品も多く販売されています。背が高いのでデザートを入れるデザートグラスには向いていませんが、比較的どんな飲み物にもタイプできる便利なタイプです。特に冷たい飲み物をごくごくと飲みたい夏に活躍するかもしれません。洗うときも長くて持ちやすいので、扱いやすいというメリットがあります。

マグタイプ


ダブルウォールグラスのマグタイプは、ハーブティやコーヒーなどを楽しむのにもぴったりです。200ml以下のサイズが多いものの、中にはビールジョッキのような大きなものもあります。サイズ展開の幅も広いので、きっと好みのサイズのものが見つけやすいことでしょう。持ち手がついているので、持ったときに安定感があるのもポイントです。持ち手のサイズがちょうどよいものを選ぶようにしましょう。ダブルウォールグラスはそのままでも厚さを感じずに持ちやすいですが、持ち手がついているとさらに使いやすくなります。

ダブルウォールグラスの選び方は?

容量で選ぶ

ダブルウォールグラスの容量は200ml〜450mlが一般的です。ダブルウォールグラスはデザートグラスとしても使えるので、たとえば夏の暑い日に中にアイスを入れて楽しむのもよいですね。色鮮やかなゼリーなどを入れてもおしゃれでおすすめです。デザートグラスとして使う場合は200mlが使いやすいでしょう。このサイズは子どもの手にも収まりやすいので、子ども用に用意してもよいかもしれません。

飲み口の厚みで選ぶ

ダブルウォールグラスはガラスが2重になり、中が空洞になっているのでどうしても厚みができてしまうのが特徴です。特に飲み口の部分が厚いと口当たりはまろやかになりますが、人によっては飲みにくいと感じる方もいるでしょう。あまり分厚いものが嫌なのであれば、下から上に向かってすっとガラスの空洞部分がスリムになっているものを選びたいですね。

機能性で選ぶ

つるんとしたボディのダブルウォールグラスは、洗っているときに手を滑らせて割ってしまうこともしばしばあります。また、つかみどころがないデザインだと、飲み物を飲んでいるときに落としそうで怖いという方もいますよね。ダブルウォールグラスの中にはボディ部分が波打ったようになっていたり、凹凸がついていたりすることもあります。このように滑りにくいように加工されたデザインのものを選ぶと、扱いやすいですよ。

ダブルウォールグラスのおすすめブランド・メーカーは?

コスパ最強のニトリのダブルウォールグラス


ニトリのダブルウォールグラスには持ち手がついており、使いやすいデザインになっているのがポイントです。価格は税込み814円と手に入れやすい値段なので、まずはニトリのダブルウォールグラスから揃えてみましょう。食洗器対応となっているので、手洗いせずに済みます。

定番ブランドのボダムのダブルウォールグラス

BODUM ボダム PAVINA パビーナ ダブルウォールグラス 250ml 6個セット

ダブルウォールグラスと言えばボダムが思いつく方も多いでしょう。ボダムはデンマークのコペンハーゲンで設立された会社で、グラスやティーポット、キッチン家電など、キッチン関連用品を中心に展開しています。ボダム社のヒット商品の一つと言えばダブルウォールグラスです。ダブルウォールグラスでは珍しく、電子レンジ・オーブンも問題なく使用できます。

デザインもおしゃれなIKEAのダブルウォールグラス


北欧家具や雑貨を取り扱っていることで有名なIKEAにもダブルウォールグラスがあります。300mlサイズなので、日常使いにぴったりのサイズです。耐熱性に優れ、口にあたる部分のガラスの厚みもちょうどよいと評判です。気になる方はチェックしてみましょう。

ダブルウォールグラスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはダブルウォールグラスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのダブルウォールグラスを見つけてみてくださいね!

第10位:REM13 ダブルウォール グラス アニマルシリーズ

REM13 ダブルウォール グラス アニマルシリーズ

きれいなデザインのダブルウォールグラスもよいですが、逆さになった動物のデザインがかわいらしいダブルウォールグラスがあれば、子どもも喜んで使ってくれそうです。中に入れるドリンクの色によって動物の色が変わるので、大人が使っても楽しめます。

第9位:キュードー (Qdo) 北欧 デンマーク Elements ダブルウォールグラス

キュードー (Qdo) 北欧 デンマーク Elements ダブルウォールグラス

軽量タイプのダブルウォールグラスは、内部のガラスが土、つまりアースをイメージした立体的なデザインになっており、中にドリンクを入れると面白さが増します。来客時に使えば、目で見て楽しみながら会話も弾みそうです。ほかにも火・水・木・金をイメージしたグラスがあるのでそろえてもよいですね。

第8位:Eparé (エパーレ)断熱コーヒーカップセット(340g, 350ml)

Eparé (エパーレ)断熱コーヒーカップセット(340g, 350ml)

高品質のホウケイ酸を手吹きし、できるだけグラスを薄く、軽くなるように製造しています。熱耐性があり、傷や割れに強いので、毎日使うのにもおすすめのグラスです。取っ手がついているので、安定感もよく、ゆっくりとお気に入りのドリンクが味わえます。

第7位:KINTO (キントー) KRONOS ダブルウォール アイスティーグラス

KINTO (キントー) KRONOS ダブルウォール アイスティーグラス

まるで鈴のようなフォームは指が引っかけやすき持ちやすいように工夫されています。カップの内側は飲みやすい厚さになっています。飲み物はもちろんデザートを入れても素敵です。2重ガラスであるにもかかわらず軽量で使いやすいと評判の商品です。

第6位:JoyJolt スパイク ダブルウォールグラス

JoyJolt スパイク ダブルウォールグラス (2個セット)

保冷および保温性に優れたダブルウォールグラス。強力なホウケイ酸から作られており、薄くて軽いにもかかわらず、傷がつきにくく壊れにくいという特徴を持っています。食洗器や電子レンジでの使用が可能なので、日常使いにおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード