monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【モンベル・MSR】登山テントのおすすめ人気ランキング10選!軽量 で安くてかっこいいものが人気

通常のキャンプと異なり、登山での宿泊となると、テント選びも慎重に行わなくてはなりません。最近では登山テントも様々な性能を持ったものがありますので、季節や天候収容人数などを考慮してしっかりと選ばなければなりません。今回の記事では、初心者の方でもどのような登山テントを買えば良いかがわかるように特徴や選び方などをご紹介していきますので、是非購入の参考にしてみてくださいね。

2021年08月05日更新

登山テントとは?


登山テントは通常のキャンプやピクニックで使うテントよりも、雨天などの悪天候や寒さなど様々な状況に対応できるように装備が丈夫になっていることがほとんどです。そして基本的に登山テントは自分で担いで持っていくことになるので、収納袋に入れるとコンパクトで軽量になるタイプの製品が主流になります。本格的な登山へ行くときは、登山用のテントを用意するのがおすすめです。

登山テントの魅力とは?

登山テントはやはり前述したように、製品の軽さが魅力的です。持ち運びに荷物の邪魔にならないというのはキャンプやツーリング、ソロキャンプでも言えることですが、軽さを求めるなら登山用テントも購入の候補に入れてみても良いでしょう。そして何よりも、登山テントを利用してのテント泊そのものには、山小屋に泊まるのとは違って自然を身近に感じられる、達成感などを感じるというような魅力も感じることができるでしょう。

登山テントの選び方

サイズで選ぶ

テントのサイズ選びは最も重要の項目だと言っても良いでしょう。自分だけではなく、持っていく荷物の分のスペースも考えてテントのサイズを選ぶことで快適にテント内で過ごすことができるようになるでしょう。基本的には使用人数+1~2人程度の感覚で考えてテントを選べば十分なスペースを確保できます。しっかりと事前に購入予定のテントの収容可能人数をチェックして、最適なものを選びましょう。

使用する条件や季節に合わせて選ぶ

登山テントには様々な装備が用意されています。雨天に強いものや、寒い季節などに活躍するものなど様々なので、自分がどのような季節や環境で登山をする予定があるかを考えて、テントに自分に必要な装備が備わっているかをチェックしておくことをおすすめします。雨なら防水性能がどれくらいあるか、寒い風を防ぐならサイドウォールなどは付いているかなど、それぞれを確認してみましょう。

設営のしやすさで選ぶ

登山テントはサイズや装備が自分に合っているだけではまだ完璧ではありません。テントの設営方法も確認をしましょう。メーカーによってテントの設営方法は大きく変わってきます。初心者にもおすすめな簡単なものから、本格的で頑丈に設営できるものまで様々ですのでテント設営に慣れていない方は、まず自分でもちゃんと設営できるものかどうかを確認してみると良いでしょう。

登山テントのおすすめブランド・メーカーは?

モンベルの登山テント

mont-bell(モンベル) ステラリッジテント 3型用フライシート

モンベルで販売されている登山テントは種類が豊富で、製品によって特徴が様々です。エベレスト登山で使用された事があるという実績を持つステラリッジシリーズなら、どのような環境でも使用することができるハイクラスな装備をもっています。また、軽量化にこだわった製品もありますし、組み立てやすい製品もありますので、初心者の方から、本格的な登山を楽しみたい方まで、モンベルの登山テントはおすすめできるメーカーです。

MSRの登山テント


MSRで販売されている登山テントは、どのような悪天候でもしっかりと使うことができる丈夫さがポイントの製品を多く販売しているため、登山に慣れた上級者の方でも満足ができるメーカーと言えるでしょう。製品のコンセプトもそれぞれはっきりとしていて、冬のシーズンに向いているもの、軽量タイプのものなど使いたい状況に合わせて自分の好みでテント選びができるようになっています。

ニーモの登山テント

NEMO(ニーモ・イクイップメント) ホーネットストーム 2P NM-HNTST-2P

ニーモの登山テントは、登山に対応できるように頑丈に作られており設備もしっかりとした製品を多く販売しています。こう聞くと上級者向けの製品のように聞こえるかもしれませんが、テント自体のデザインはとてもシンプルに作られているので、組み立ても簡単に行うことができるようになっています。初心者にもおすすめできる高機能の製品が多く揃っているので、初めての登山点との候補にはニーモの製品を入れてみても良いかもしれません。

登山テントのおすすめ人気ランキング10選

ここからは登山テントのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの登山テントを見つけてみてくださいね!

第10位:GEERTOP テント 1人用


ソロキャンプなど一人での使用に最適な登山テントで、一つのポーツでテントを支える構造になっているため、収納したときの重量はとても軽く作られています。登山やツーリングで持っていっても荷物がかさばることがありません。虫の侵入を防ぐメッシュ素材のかやがあるので虫の侵入を防ぎ、フライシート付きなので、装備状態をしっかりと整えれば冬の寒い場所での使用も問題なく行えるなど、季節を問わずに使うことができる製品です。

第9位:プロモンテ アウトドア 登山テント

PuroMonte(プロモンテ) 超軽量アルパインテント/VL-17

ドーム型の形状をしているため室内が広々と感じられる登山テントです。重量もほとんど無く、軽量に作られているので登山中の荷物として重くなってしまうこともありません。設営もシンプルな方法で行うことができるので初心者にもおすすめできる製品になっています。フライシートを被せれば雨が降ってきてもしっかりと凌ぐことが可能ですし、オプションで外張を使用することで雪山でも使うことができるなど、季節や場所を選ぶことがありません。

第8位:HAIKUSOUBI テント 2人用


2人で使用することができる登山テントです。インナーテントとフライ点との二重構造の設計になっており、テントはメッシュウォールがついているので虫の侵入を防ぎながら空気を入れ替えることができます。フライシートをかぶせることで雨が降ってきたり、風が吹いてきても、テント内に水や冷気を侵入させにくくしてくれる効果があります。とても丈夫な素材でできているので、登山以外にもソロキャンプなどの用途での使用にもおすすめできる製品です。

第7位:MSR エリクサー


3人で使用できるタイプの室内が広々としたドーム型のテントで、雨風もしっかりと遮ってくれるので登山テントとして最適な製品です。とても軽量に作られているテントなので、収納袋に入れるとコンパクトで小さくなって持ち運びの際に邪魔になることも殆どありません。2本のポールを軸にテントを設営していくスタイルなので、テントを貼る作業はとてもシンプルで初心者にも扱いやすいのが特徴です。広々としたスペースが作れるテントが欲しい方におすすめです。

第6位:HEWOLF テント 2人用


耐水圧が4000mmという性能を持っている防水機能に優れたテントなので、登山などの天候が変わりやすい場所での仕様に最適な登山テントです。設営がしやすいドーム型のテントなので、登山以外にもキャンプや運動会、災害時の避難場所などでの使用にも最適な製品です。使用しているポールはアルミ製なので頑丈でありながら軽く、風を受けてもテントが破損したり倒壊しにくくなります。様々な用途で使える高性能なテントです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード