
【コールマン・カインズ】ポータブルシャワーのおすすめ人気ランキング10選!充電式や電動式、温水が出るものなど
ポータブルシャワーは、アウトドアㇾジャーに使えて便利です。ポータブルシャワーは、アウトドアレジャーを楽しんだあとにシャワーを浴びることができるからです。とはいっても数多くあるポータブルシャワーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるポータブルシャワーを紹介します。ぜひ、お気に入りのポータブルシャワーを見つけてくださいね。
2021年09月02日更新
目次
ポータブルシャワーの魅力とは?
ポータブルシャワーの魅力は、何といってもキャンプやアウトドアレジャーなどで汚れた体を手軽にシャワーで洗い流すことができる点です。もちろん、アウトドアのみならず、洗車やペットのシャンプー、災害のときなど色んなシーンで大活躍すること間違いありません。汚れた道具を洗うことができるため、手軽なシャワーとして定評があります。種類も豊富に揃っていて、用途に合わせて選べて便利です。キャンプ場でも簡易シャワー室を完備できれば、手軽に設置できてサッパリするでしょう。
ポータブルシャワーの選び方
水圧が強いタイプで選ぶ
ポータブルシャワーの選び方1つ目は、水圧が強いタイプで選ぶことです。水圧が弱いと、シャンプーのあとの泡切れが悪くて使い勝手がよくありません。また、水遊びのあとにシャワーを使いたいときやアウトドアで汚れた道具や車を洗いたいときは、なるべく水圧の高いモデルを探してみましょう。逆に、手洗い・汚れた食器を洗う程度であれば水圧が弱くても問題ありません。使う用途に合わせた水圧のポータブルシャワーをチョイスしてみましょう。
温水タイプを選ぶ
ポータブルシャワーの選び方2つ目は、温水タイプで選ぶことです。温水が出れば、冬の寒い時期でも気軽にシャワーを浴びることができるでしょう。とくに雪山など登山でのテント生活では、寒さが厳しいです。温水を利用するときは耐熱性をチェックすることが重要であり、45度以上のモデルをおすすめします。温水を用意してシャワーを浴びたい人や温泉を利用できるキャンプ場で汲み上げできる場合に重宝するでしょう。ただし、温泉の温度は高いため、50度以上の高温に耐えられるモデルを探してみてください。
用途に合わせてホースの長さを選ぶ
ポータブルシャワーの選び方3つ目は、用途に合わせてホースの長さを選ぶことです。ポータブルシャワーに搭載されているホースの長さはモデルによっていろいろあり、用途に合わせて適切な長さのホースが付属されたタイプを探してみましょう。たとえばアウトドアレジャー・海水浴でシャワーを使うときは、体の身長ほどの長さのモデルをチェックしてみてください。また、洗車のときは、2mほどの長さがベストであり、逆にホースが短すぎると車の前後・反対側に回りこむときにタンクを持って移動する必要があり、注意が必要です。
ポータブルシャワーの種類は?
自然落下式ポータブルシャワー
自然落下式ポータブルシャワーは、袋状のタンク部を折りたたむことができる吊り下げタイプのポータブルシャワーです。高い木などに吊り下げてセットするだけで、重力の力で落ちてくる水をシャワーとして使う構造で誰でも簡単に使うことができるでしょう。手軽に使える一方で、水圧が若干低いのが難点です。また、高い場所に引っかける必要があり、そういった場所を探さなければいけません。メリットもあればデメリットもあることを頭に入れておきましょう。
手動圧力式ポータブルシャワー
手動圧力式ポータブルシャワーは、電源が不要で、どこでも手軽に使えるのが魅力的です。昔ながらのスタイルで、アウトドアレジャーにはもちろんのこと、災害のときのシャワーとしても役立ちます。手でプッシュするだけでなく、足でプッシュするタイプもあり、自分の使い勝手で探せて便利です。ただし、吊り下げタイプよりも価格が高くなってしまうことが多く、連続して使用できる時間や回数が異なり、途中で止まってしまうこともあります。どれくらい水が出るのか事前にチェックしておきましょう。
水道圧力式ポータブルシャワー
水道圧力式ポータブルシャワーとは、水を溜める際に水道の蛇口接続して水と同時に圧力をため込むタイプです。水圧が強い・水道圧でエコにつながる・手動式のようにポンプしなくてもいいといったメリットがあります。逆にデメリットは、価格が高い・圧力がすぐに抜けてしまう・水道とアタッチメントがないと使えないといった点です。その点を理解してうえで、水道を使いたいと思っている人にぴったりのポータブルシャワーといえるでしょう。
シガーソケット式ポータブルシャワー
シガーソケット式ポータブルシャワーは、もっともラクに使うことができるタイプです。シガーソケットやUSB口に差しこんで使う電力タイプで、自分で力を加える必要がありません。スイッチ1つで給水ができるのが魅力的でしょう。しかし、車の近くで使用するのが前提であるため、利用範囲が狭まってしまうのが難点です。また、シガーソケットに差しこむと、バッテリー上がりの原因につながり、気を付けなければいけません。手軽な分、難点もあると理解してください。
充電式ポータブルシャワー
充電式ポータブルシャワーは、シガーソケットタイプと違って、どこでも持ち運びができるのが魅力的です。昔からあるスタイルですが、水圧が弱いと不評だったものの、改良を重ねて最近のバッテリー・モーター技術進歩により一気に快適に使えます。バッテリーがあることでいつでも使うことができ、場所を選ばないのがポイントです。また、手動式のようにポンプをしなくてもいいのがメリットといえるでしょう。逆に、毎回充電をしなければいけないのがデメリットといえます。
ポータブルシャワーのおすすめブランド・メーカーは?
カインズのポータブルシャワー
カインズのポータブルシャワーは、日用品からレジャーグッズまで揃っているカインズならではの品質を誇っています。品揃えが豊富だからこそ、自分の好みや用途に合ったポータブルシャワーを選ぶことができるでしょう。また、カインズは全国展開していることで、身近なホームセンターとしても注目されており、最寄りの店舗に行って、実際に品物を見ることができて便利です。価格もお手軽ということもあり、チェックしてみる価値があるでしょう。
コールマンのポータブルシャワー
コールマンのポータブルシャワーは、おしゃれなデザインが人気です。コンパクトで持ち運びがしやすく、アウトドアレジャーにぴったりのアイテムとして注目されています。付属のキャリータンクでどこでもシャワーが可能であり、キャリアータンクを取り除けばバケツなどより容量が多いコンテナで使用できて便利です。アウトドアグッズの人気メーカーであるコールマンのポータブルシャワーだからこそ、持っているだけでテンションが上がるでしょう。
ポータブルシャワーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはポータブルシャワーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのポータブルシャワーを見つけてみてくださいね!
第10位:MRGポータブルシャワー
ポータブルシャワーのおすすめ人気ランキング第10位は、MRGポータブルシャワーです。余分なコードがなくて使わないときはサッと収納ができるのが魅力的でしょう。木の枝に吊り下げられるフック・車の窓など平面に取り付け可能な吸盤つきで、2WAYで固定使用可能です。水のない状態で長時間作動しないよう、ポンプが10分で自動停止するのもうれしいポイントでしょう。シルバーとブラックカラーでシンプルかつスタイリッシュなデザインが人気です。
第9位:ライソン(Lithon)ポータブルシャワー OUTDOOR MAN
ポータブルシャワーのおすすめ人気ランキング第9位は、ライソン(Lithon)ポータブルシャワー OUTDOOR MANです。車のシガーソケットにプラグをつなぐだけで、場所を選ばずにシャワーを使うことができるでしょう。2mと長いホースで、S字フックが付属されており、吸盤は車の窓などにくっつけて使うと立った状態でシャワーを浴びることができます。ヘッドのハンドル部分で水流の強弱調節が可能です。レッドのヘッド部分がおしゃれでしょう。
第8位:Boblovポータブルシャワー
ポータブルシャワーのおすすめ人気ランキング第8位は、Boblovポータブルシャワーです。暗がりでも使えるLEDライトがついており、夜間のシャワーも問題がなく使えます。たった1つの操作ボタンのため、はじめての人でも迷うことがなく使えるシンプルさが人気の秘密です。時間帯にこだわらず、夜でも気にせず使いたい人は、Boblovポータブルシャワーを検討してみましょう。気になる価格もお手頃で、購入しやすいです。
第7位:LATOOポータブルシャワー
ポータブルシャワーのおすすめ人気ランキング第7位は、LATOOポータブルシャワーです。40リットルの大容量なのに電力要らずの手軽さが人気の秘密でしょう。黒のPVC素材が熱を吸収し中の水を温め、温水シャワーとして使えます。使わないときはコンパクトに折りたためて邪魔になりません。車に積みっぱなしにしても場所を取らないのが魅力的でしょう。大人数グループや大家族で使いたい人は、LATOOポータブルシャワーがおすすめです。
第6位:Jie Duポータブルシャワー
ポータブルシャワーのおすすめ人気ランキング第6位は、Jie Duポータブルシャワーです。容器に水を入れてポンプで吸いあげてシャワーが出るといった仕組みになっています。手元のスイッチで自分好みに水圧調整ができ、無駄遣いを防ぐことができるのが魅力ポイントでしょう。エコ仕様ということでランキングや口コミでも注目されています。使ったあとは付属の収納袋に入れることで、持ち運びがラクチンです。グレーとオレンジのツートンカラーがおしゃれ感を演出してくれるでしょう。
1 2