monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

落し蓋のおすすめ人気ランキング10選!アルミホイルやキッチンペーパーなどの代用品も

落し蓋は、煮物などに便利な調理アイテムです。落し蓋は、煮崩れを防ぐことができるからです。とはいっても数多くある落し蓋から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある落し蓋を紹介します。ぜひ、お気に入りの落し蓋を見つけてくださいね。

2021年11月19日更新

落し蓋とは?


落し蓋とは、鍋よりも一回り小さい蓋のことです。煮物を作るときに煮崩れを防ぐことができます。蓋をすることで、食材の動きを抑えるからです。また、じっくりと味がしみ込みやすくなるのもメリットといえるでしょう。材質も色んなタイプがあり、木製・金属性などがあります。最近では、おしゃれなデザインタイプもあり、キッチンを華やかに演出してくれるでしょう。和食・洋食など料理によって使い分けると、よりおいしく仕上がります。

落し蓋の効果は?

落し蓋の効果は、何といっても煮崩れしにくい点です。落し蓋をすることで、適度な重みがかかり、煮汁の中の具材が動きにくくなります。煮崩れすると、見た目が悪くなるほかに、味にも影響してしまうかもしれません。見た目・味ともにおいしく見せるために、落し蓋は欠かせない存在です。また、使い捨てではないので、何度も使えて経済的でしょう。熱がしっかりと加わることで、短時間での調理が可能になり、時短料理をしたい人にぴったりです。

落し蓋と蓋の違いは?

落し蓋と蓋の違いは、食材に被せるのか鍋に被せるのかの違いです。蓋は、容器の口や穴をふさぐもので、鍋でいえば、上から被せるものといえます。一方、落し蓋は、鍋に被せるものではなくて、鍋の中の食材に直接にかぶせる蓋です。鍋よりも小さいので、食材に被せることができます。落し蓋は、食材の煮崩れを防ぐ目的のため、できるだけ鍋と密着させることが大事です。また、落し蓋を使うと、きっちり密封させないことで魚などの生臭さを逃がす働きもあります。

落し蓋の代用品は?

もしも、落し蓋が無ければ、アルミホイルで代用ができます。アルミホイルを鍋の大きさよりひとまわり大きく切り取り、一度くしゃくしゃにしてから丸い形に整えると、落し蓋の代わりになるでしょう。鍋の直径よりも小さくなるように調整することで、鍋にキレイに入れることができます。その上から、箸などで穴を開けて空気が抜けやすいようにしましょう。適度に穴から空気が抜けて、おいしく仕上がります。他にも、クッキングシートが便利です。熱に強くて食材とくっつく心配もありません。

落し蓋の選び方

素材で選ぶ


落し蓋の選び方1つ目は、素材で選ぶことです。煮崩れを防ぎたいのであれば、食材への当たりが柔らかいシリコン製がよいでしょう。耐熱性・耐寒性にも優れているため、ラップの代わりに食器に蓋をして電子レンジを使用することも可能です。お手入れがしやすい点を重視するのであれば、ステンレス製が最適でしょう。ニオイや汚れがつきにくく、そのうえ丈夫で色移りすることもありません。木製の落し蓋は、適度な重みがあることで本格的な煮物作りに適しています。

鍋のサイズに合わせて選ぶ


落し蓋の選び方2つ目は、鍋のサイズに合わせて選ぶことです。一般的には、鍋より2・3センチ小さいものを選ぶのがポイントで、鍋の中心に置き、煮汁が全体に回るようにすることで煮物が美味しく仕上がります。煮崩れも防げるのでおすすめです。また、色んなサイズの鍋に適した落し蓋を探しているのであれば、フリーサイズがよいでしょう。金属製のものは、広げたり閉じたりすることができるため、どんな鍋にも対応します。1つで複数の鍋に使えるので、省スペース収納が望めるでしょう。

兼用タイプで選ぶ


落し蓋の選び方3つ目は、兼用タイプで選ぶことです。蒸しプレートや油切り・水切りなどにも使える兼用タイプもあります。煮物をあまりしない家庭であれば、落し蓋としての機能のほかに色々と使いまわせるタイプの方が利便性が高いです。落し蓋や蒸し器はかさばりやすいため、一つで何役もこなしてくれるものであれば省スペースになります。キッチンの収納スペースが少ないと悩んでいる人は、兼用タイプの落し蓋を探してみましょう。

落し蓋のおすすめ人気ランキング10選

ここからは落し蓋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの落し蓋を見つけてみてくださいね!

第10位:貝印 セラミック 蒸し器&落し蓋 16cm(DH7028)

貝印 セラミック 蒸し器&落し蓋 16cm(DH7028)

落し蓋のおすすめ人気ランキング第10位は、貝印 セラミック 蒸し器&落し蓋 16cm(DH7028)です。陶器製の落し蓋で、デザイン性に優れています。ニオイや汚れがつきにくく、揚げ物の油切りとしても使えて便利です。また、継ぎ目などがないため、洗うのもラクチンでしょう。ひっくり返せば蒸し器として使うこともできるため、利便性が広がります。デザイン性・機能性ともに申し分がない調理アイテムで、料理をする人の強い味方になってくれるでしょう。

第9位:タマハシ業務用 フリーサイズ 落し蓋


落し蓋のおすすめ人気ランキング第9位は、タマハシ業務用 フリーサイズ 落し蓋です。26センチから36センチまで自由にサイズを変更できるため、大きめの鍋に使うのにぴったりマッチします。また、汚れやニオイがつきにくいことから、衛生的に使えて便利です。アクが穴を通って表面に浮き上がる仕様で、楽に調理を楽しめるでしょう。人数が多い家庭やお手入れを楽にしたいという人に最適です。また、価格もお手頃なのが魅力ポイントといえます。

第8位:下村工業味わい食房 シリコーン製 落とし蓋 ASO-649

下村工業味わい食房 シリコーン製 落とし蓋 ASO-649

落し蓋のおすすめ人気ランキング第8位は、下村工業味わい食房 シリコーン製 落とし蓋 ASO-649です。シリコン製でとても軽くて扱いやすい上、POPでおしゃれなデザインに定評があります。また、見た目だけでなく、食材が煮崩れしにくいという本来の機能に対しても満足できるでしょう。落し蓋の他に、ラップ代わりとして容器にかぶせ、そのまま電子レンジにかけることも可能です。おいしい煮物を作りたいけれども、煮崩れが気になるという人にぴったりの調理アイテムとして注目されています。

第7位:パール金属ENJOY KITCHEN 木製落とし蓋


落し蓋のおすすめ人気ランキング第7位は、パール金属ENJOY KITCHEN 木製落とし蓋です。国産の杉を使っており、天然素材ならではの美しい風合いがあります。食材にまんべんなく熱を加えることで、煮崩れを防ぐため、おいしく仕上がるのが特徴的です。豆腐の水切りやだし巻き卵の取り出しにも使えるでしょう。雪平鍋など和食を作る鍋にぴったりで、情緒ある落し蓋を探しているのであれば、パール金属ENJOY KITCHEN 木製落とし蓋を試してみてください。

第6位:下村工業セフティー フリーサイズ落とし蓋FOS-01

下村工業セフティー フリーサイズ落とし蓋FOS-01

落し蓋のおすすめ人気ランキング第6位は、下村工業セフティー フリーサイズ落とし蓋FOS-01です。真ん中の持ち手にフックがついており、おたまを引っ掛けて手軽に持ちあげることができます。サイズも、14cmから23cmまで自在に変えることができて便利です。この落し蓋が1つあれば、家の中にある鍋の大きさに合わせることができるでしょう。また、ステンレス製のため、長く愛用できます。蓋を外すときに、菜箸や布巾で取るのが面倒と思っている人にぴったりです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード