monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ】プロジェクタースクリーンのおすすめ人気ランキング10選!吊り下げ式や壁掛け式、自立式など

プロジェクターの映像を映し出すために使用するプロジェクタースクリーン。会議などの場で使う他に、自宅で映画やゲームの画面を大迫力の画面で見たいと思う方にもおすすめの製品です。製品ごとにサイズや設置の方法などが大きく異なってきますので、実際に選ぼうとするとどんなものがおすすめなのかわかりにくいですよね。今回はおすすめのプロジェクタースクリーンをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年01月08日更新

プロジェクタースクリーンの魅力とは?


プロジェクタースクリーンの最大の魅力は手軽に大画面を作り出すことができるという点です。例えば100インチの画面を作りたいとしてモニターなどを購入すると10万円以上するものが殆どですが、プロジェクタースクリーンはプロジェクター本体の価格を合わせても大体半分くらいのコストで抑えることができます。また、薄い製品なので設置場所に困ることが殆どなく、コード類の邪魔な配線も不要になるため使い勝手の良さも魅力のひとつと言えるでしょう。

プロジェクタースクリーンの種類は?

吊り下げ式のプロジェクタースクリーン


吊り下げタイプのプロジェクタースクリーンは天井などに固定して使用するタイプで、場所を移動させることがある場合には不向きなタイプですが定位置で使う場合にはしっかりと取り付けられるので安定性があります。ロール状に巻き取れるものが殆どで、紐などを引いて手動で巻き上げるものとリモコン操作で電動で操作ができるものの2種類があります。

壁掛け式のプロジェクタースクリーン


壁掛け式はタペストリーのように壁に吊るして使用するものです。取り外しも可能なので、様々な場所で使用したい場合にも便利ですし軽めのスクリーンなので重量もそこまで気になることは殆ど無いでしょう。お部屋に常にかけておくことも可能なので、もしもお部屋の雰囲気を損ないたくない場合には黒い縁がないブラックマスクなしタイプを選ぶとスッキリとした印象になりますよ。

スタンド式のプロジェクタースクリーン


スタンド式は自立式とも呼ばれており、三脚のようなスタンドを取り付けたものと、スクリーンを引き上げると自立するタイプの2種類のものがあります。スクリーンを取り付ける壁などのスペースがなくても設置が簡単に行えるのがメリットで、比較的価格も安めの製品が多いのが特徴です。壁掛けや吊り下げタイプと違い、スペースを広めに取ってしまうので、場所は余裕を持って確保するようにしましょう。

プロジェクタースクリーンの選び方

スクリーンのタイプで選ぶ

前述したようにプロジェクタースクリーンの種類には複数の設置タイプのものがあるので、自分の条件にあったものを選ぶことが重要になります。場所を固定して使用するなら吊り下げタイプを、壁にかけられるコンパクトタイプで持ち運びも考えているなら壁掛けタイプ、コストを抑えて様々な場所に設置をしたい場合には自立式がおすすめになります。

画面の大きさで選ぶ

テレビやモニターと同じようにプロジェクタースクリーンにも画面のサイズがあります。一般家庭で使いやすいサイズは80インチ前後のものになります。100インチという大画面のものもあり、会議などでの使用におすすめです。最適な大きさはスクリーンと座る場所の距離を考えて選ぶと良いでしょう。大画面のスクリーンを近くで見ると全体が観にくくなってしまいますので注意が必要です。プロジェクター本体が投影できるサイズも確認をしておきましょう。

マスクの有無で選ぶ

プロジェクタースクリーンは製品によってブラックマスクと呼ばれるスクリーンの縁に黒い縁取りがされているものがあります。このブラックマスクは画面が引き締まって見えるようにしてくれる効果がありますので、映画などを観るのに最適です。縁のないマスクなしタイプは、全体的にスッキリとした印象に見せてくれるので自宅に設置をしてもインテリアと馴染んでくれます。様々な比率の映像を見る場合にもブラックマスクなしのスクリーンはおすすめです。

プロジェクタースクリーンの代用品は?

プロジェクタースクリーンを使わなくても、前述したようにロールカーテンや100均のグッズを使用して簡易的にプロジェクタースクリーンを作ることは可能ですので、本格的なスクリーンでなくても構わない、コストを少しでも抑えたいという方におすすめです。もし、テーブルクロスなどの布を使用する場合は物によっては遮光性が低い場合もあります。その時は裏面に黒いシートなどを合わせて二重にすることで、きれいに映像を映すことができるようになりますよ。

プロジェクタースクリーンのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのプロジェクタースクリーン


ニトリではプロジェクタースクリーンは販売されていませんが、実はニトリで販売されている意外なものがプロジェクタースクリーンの代用品として使えると話題になっています。それが「遮光ロールスクリーン」と言う製品です。カーテンレールを取り付けてチェーンを引くだけで開け閉めができるタイプのロールカーテンですが、サイズが豊富で最大で80インチ程度のスクリーンの代用に使うことができます。価格もプロジェクタースクリーンよりも安くコスパが良いです。本格的でなくても代用品で構わないという方にはおすすめです。

ダイソーのプロジェクタースクリーン

ダイソーでもプロジェクタースクリーンは購入できませんが、半っ倍されているものでスクリーンの代用品を作るのは可能です。実際に模造紙やテーブルクロスなどをダイソーで購入してスクリーンを作り、映像を写して楽しんでいる人もいます。テーブルクロスは特に模造紙よりも大きな画面が作れるのでそこそこ大きめの映像を映すのに使うことができるのでおすすめです。

プロジェクタースクリーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはプロジェクタースクリーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのプロジェクタースクリーンを見つけてみてくださいね!

第10位:Fkstyle プロジェクタースクリーン 100インチ 電動

Fkstyle プロジェクタースクリーン 100インチ 電動

100インチサイズの大画面タイプのプロジェクタースクリーンです。迫力のある映像を見たい方、オフィスの会議での使用目的などに最適な大きさの製品です。掛け方は吊り下げタイプのものですので、しっかりと固定をして使うことができるので安定性があります。使用しないときには付属のリモコンを使用することでスクリーンを本体に巻き上げて収納をしておくことができるので、邪魔になりにくく、ホコリの付着なども防ぐことができます。

第9位:イーサプライ プロジェクタースクリーン 100インチワイド ロール式

イーサプライ プロジェクタースクリーン 100インチワイド ロール式

イーサプライから販売されている100インチワイドスクリーンタイプのプロジェクタースクリーンです。プロジェクタースクリーンは取り付け式のもののため、しっかりと固定されており、安定性が高いのが特徴の製品です。スクリーン表面は凹凸が少ないフラットな状態になっているため、映像を写してもなめらかできれいな映像を楽しむことができます。収納方法は巻取り式のもので、手動の操作でスクリーンを巻き取ることができます。

第8位:イーサプライ プロジェクタースクリーン 84インチ ロール式

イーサプライ プロジェクタースクリーン 84インチ ロール式

イーサプライが販売をしているプロジェクタースクリーンで、84インチサイズの大きさのものなので家庭での映画鑑賞などの目的での使用にぴったりな大きさです。固定方法は自由に選ぶことが可能で、フックなどを壁に取り付けてスクリーンを引っ掛けたり、ネジでしっかりと固定をすることも可能になっていますので、状況に合わせて設置方法を変えることができます。巻取り方法は手動で、紐を引くだけで簡単に出し入れができるようになっています。

第7位:NAQIER プロジェクタースクリーン 100インチ 自立式

NAQIER プロジェクタースクリーン 100インチ 自立式

100インチサイズの大きさの自立式のプロジェクタースクリーンですので、オフィスでの使用など大人数で観る目的などに最適な製品です。自立させるためのスタンドは氏組み立て式のもので、ポールを組み合わせるだけで誰でも簡単に設置することができますし、使用しない場合には専用の収納バッグに入れておくことで、邪魔にならず持ち運びも簡単に行うことができます。場所を取りにくいので、狭めのスペースでも設置することができます。

第6位:NAQIER プロジェクタースクリーン 壁掛け式スクリーン

NAQIER プロジェクタースクリーン 壁掛け式スクリーン

100インチサイズの大迫力の画面を楽しむことができるプロジェクタースクリーンです。取り付け方法は壁掛け式で、付属のフックやマジックテープを使うことでしっかりときれいに設置をすることができます。スクリーンの素材にはシワになりにくいものを採用しているので、丸めて収納したり持ち運ぶことも可能です。スクリーンの裏側には厚手のブラックシートを貼り付けてあるので遮光性も高いので、どのような場所でもきれいに映像を見ることができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード