
【ニトリ・西松屋・セリア】離乳食食器セットのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれ&可愛いものなど
赤ちゃん用の離乳食食器は子供が持ちやすい大きさで、デザインが可愛いものも多いです。子供が楽しく食事をするように工夫が凝らされています。今回はそのような夕食食器のおすすめと選び方を見ていきます。是非お子さんにぴったりの離乳食食器を見つけてくださいね。
2022年06月16日更新
目次
離乳食食器の魅力とは?
離乳食食器にはご飯やお味噌汁など単品を盛り付けられる器タイプとご飯とおかずを同じお皿に盛り付けられるプレートタイプがありますどちらのタイプでも小さく軽量で、子供が持ちやすいように設計されています。おかずを少しずつ盛り付けられるので、子供が食べ切れる量をきれいに盛り付けられます。また、カラフルに色がつけてあったりキャラクターが描かれていたりなど子供が好きな要素が詰め込まれています。このように子供が夢中になるデザインで、持ちやすい大きさやデザインが揃えてあるのが離乳食食器の魅力です。
離乳食食器の洗い方・消毒方法は?
離乳食食器は中性洗剤で大人用食器と同様に洗っても大丈夫です。食洗機にかけられるものは食洗機にかけてもらっても構いません。離乳食が始まるのはだいたい5ヶ月頃からです。この頃になると赤ちゃん自身の雑菌への抵抗力もかなり強くなっています。このため、哺乳瓶ほどこまめに消毒をしなくても良いでしょう。気になるときや高温多湿など雑菌が繁殖しやすい時期は熱湯や酸素系漂白剤で消毒するのがおすすめです。消毒方法は各素材に合わせて行いましょう。
離乳食食器の選び方
素材で選ぶ
離乳食食器の素材はプラスチック・陶磁器・木製が主流です。プラスチックは耐久性が高く落としても割れにくいです。電子レンジを使えるタイプが多いので、離乳食を温めなおすのも簡単ですよ。ただ、柔らかいので噛むと傷がつきやすいです。傷がつくと雑菌が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。陶磁器製はデザインが良く食品の臭い移りが少ないのが魅力です。陶磁器の質感や多様な形は子供の手先の感覚も発達させてくれるといわれています。木製は軽くて割れにくいですし、温かみのあるデザインが魅力です。食材の熱さが表面に伝わりにくいので、赤ちゃんが触れても安全です。使用後はしっかりと水気を取るのが長持ちさせるポイントです。
デザインで選ぶ
離乳食食器を選ぶ場合は器の形状もよくチェックしましょう。離乳食食器にはご飯や汁物など単品を入れられる器タイプとご飯とおかずを一緒に盛り付けられるプレートタイプがあります。器タイプはおかゆやお味噌汁の上澄みのみを入れるのに便利ですので、離乳食初期から使えます。おかずと汁物、ご飯を別々に盛り付けられるので、離乳食後期にも使えます。プレートタイプは赤ちゃんのつかみ食べが始まる頃に使うのがおすすめです。プレートタイプは面積が広く浅いので、手で掴みやすいです。この頃になると食べられる食材も増えるので、色々なものをプレートに盛り付けると食も進みやすいです。
電子レンジを使えるかチェック
大人と違い子供は食べるのもゆっくりです。途中で集中力を欠くこともしばしばです。このため、こちらが想定している以上に食事の時間がかかることがあります。冷たくなった食べ物だと子供の食欲が落ちてしまうことがあるため、電子レンジで温め離乳食食器は便利ですよ。器を移し替えることなく「冷たくなったな」と思ったタイミングで温めることができます。また、離乳食食器は毎日使うものですので、食洗機に対応しているとメンテナンスが簡単です。離乳食期には食材を裏ごししたりみじん切りにしたりと意外と調理器具も使うものです。このような時期ですので、メンテナンスが簡単な離乳食食器は大変おすすめです。
離乳食食器のおすすめブランド・メーカーは?
セリアの離乳食食器
セリアの離乳食食器は可愛く使いやすいと評判です。仕切りプレートやお茶碗・汁椀など沢山の種類がありますよ。仕切りプレートは人気キャラクター・カーズやディズニープリンセスなどのデザインもあります。1枚あたりの価格が安いので、数が揃えやすいですよ。食器を日替わりで変えて、子供の集中力を高めるのも良いですね。
西松屋の離乳食食器
西松屋には樹脂製のお茶碗や小皿などが販売されています。数枚がセットになっているので、必要な数に合わせて選べますよ。また、離乳食の保存容器も充実しています。保存容器は冷凍や電子レンジにも対応しています。
ファミリアの離乳食食器
子供服のブランド・ファミリアの離乳食食器は磁器製とPET製が主です。磁器製は手触りがよく、PET製は軽くて壊れにくいのが魅力です。セット販売もありますが、お茶碗だけやお皿だけなどの単品販売も充実しています。セット購入し、一部壊れても替えがきくので、長く使えますよ。贈り物などにもよく選ばれています。お食い初めなどの記念日にも使いやすいですよ。
ニトリの離乳食食器
ニトリには「バンブー食器5点セット」(税込1190円)や「ちょこっと椀」(税込499円)などの小さな食器があります。一般的な離乳食用より大きめなので、離乳食後期くらいから揃え、小学校低学年くらいまで使うのが良いですね。陶磁器製なども多く長く使えるアイテムが豊富です。
離乳食食器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは離乳食食器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの離乳食食器を見つけてみてくださいね!
第10位:ピジョン (Pigeon) 調理&ベビー食器セット ミッキー&フレンズ
離乳食の食器と調理器具が一式になっています。お食事用のエプロンもついています。可愛い箱に入っているので、贈り物用としても選ばれています。ランチプレート・ミニボウル・ご飯茶わん・カップ・ベビースプーン・ベビーフォーク・フィーディングスプーンです。付属している調理器具にお米とお水を入れて電子レンジで加熱するだけでおかゆが簡単にできます。裏ごし器やすりつぶし器も付いているので、手軽に夕食作りができます。
第9位:レック(LEC) レック アンパンマン 離乳食調理 & 食器セット
離乳食調理器具・離乳食スプーン・離乳食保存容器・ランチプレート・スプーン、フォーク・ストロー付きコップのセットです。調理器具やランチプレートに描かれたアンパンマンが可愛く、子供が喜ぶデザインです。保存容器はフリージングや電子レンジに対応しているためスピーディーに解凍が可能です。ストロー付きコップは蓋を外してコップとしても利用できるので、長く使えますよ。離乳食が終わっても使えるものが揃っていてお得ですよ。
第8位:リッチェル Richell トライシリーズ ND 離乳食スタートセット
蓋付きカップ3つ・スプーン3本・目盛り付きカップ・お盆・クールシートが一式になっています。蓋付きカップは冷蔵も冷凍も電子レンジも可能なので、凍らしていた離乳食を解凍しそのまま食卓へ運ぶこともできます。お盆は窪みがありカップをはめることができるので、転倒することなく持ち運びます。お盆自体をランチプレートとしても使えます。目盛り付きカップは調味料の計量や薬の計量にぴったりですし、食器としても使えます。加熱し過ぎた離乳食などをクールシートで即座に冷却することができるので便利です。
第7位:赤ちゃんの城 プレートセット トリコロール オフホワイト
ごはん茶碗・スープボウル・プレート2種類スプーンとフォーク、おやつケースがセットになった離乳食セットです。プレートは大小あり、大きい方には仕切りが付いているため、複数のおかずを同時に盛り付けられます。小さいプレートは初期の頃はメインディッシュやおかゆ用として使い、大きくなったら具沢山のスープ容器や小鉢として使うことができます。トリコロールのデザインは落ち着きつつも可愛らしいので離乳食初期にも大きくなっても使いやすいですよ。
第6位:ル・クルーゼ(Le Creuset) 食器セット
ホーロー鍋で有名なル・クルーゼの離乳食食器セットです。クリーム色や水色などのル・クルーゼらしい可愛いパステルカラーが魅力です。食器自体に重みがあるのでひっくり返しも起きにくく使いやすいです。小鉢は熊の形をモチーフにしているので見た目も楽しく、子供の食事の集中力も上がりやすいのではないでしょうか。電子レンジやオーブンに対応している使いやすさも魅力です。高額ですが、離乳食が終わっても通常の食器として使えるデザインなので、長く使えますよ。
1 2