
【ブラザー・カメオ】家庭用カッティングマシンのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
自宅で簡単に好きな形にカットできるカッティングマシンがあれば、オリジナルのステッカーをカットしたり、自作のステンシルを作ったりするのがより簡単になります。そこで今回は、自宅やオフィスに一つあると便利なカッティングマシンの魅力や選び方、おすすめ商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2022年05月12日更新
目次
カッティングマシンの魅力とは?
オリジナルのステッカーや切り絵、ステンシルを作りたいけれど、ハサミやカッターで一枚一枚カットするのは無理と思われる方もいるでしょう。こんなとき、カッティングマシンがあれば、好きなイラストや文字などを自由にきれいにカットできます。カッティングマシンはパソコンにつなげて使うのが一般的ですが、カッティングマシン本体に液晶画面が付いてパソコンなしで操作できるものや、スマホと連携して操作できるものなどいろいろあります。
カッティングマシンでできることは?
カッティングマシンがあると、オリジナルのステッカーやステンシルが作れるほか、転写シートに印刷したデザインをカットすることにより、オリジナルデザインをTシャツやトートバッグなどに転写してデザインすることも可能です。ステッカーは、スーツケースやノートなどに貼る小ぶりなものから、店のウィンドウに貼る大きなものまで、カッティングマシンのサイズによりいろいろ作れます。
カッティングマシンの使い方
カッティングマシンは、基本的にパソコンにつないで使うようになっています。専用のプログラムをパソコンにインストールし、パソコンから出力したいデザインなどを選んで操作します。そのため、自宅で使っているパソコンに対応しているカッティングマシンを選ぶことが重要です。パソコンに繋げたら、画面の操作に従い、カッティングメニューを決めていきましょう。カッティングマシンにより詳細は異なるので、付属の説明書をよく読むことが大切です。
カッティングマシンの選び方
目的に合わせて選ぶ
カッティングマシンを選ぶときは、目的に合わせて選ぶことが大切です。目的があやふやなままで選んでしまうと、必要な機能が足りなかったり、使わないメニューばかりで使いこなせなかったりするかもしれません。まずはカットしたいイラストや文字に対応しているか、印刷したい大きさの紙が使えるのかなど、チェックしてみてください。趣味のペーパークラフトで使うのであれば、必要以上に大きすぎるものは必要ありません。紙以外のものをカットしたいのであれば、その素材に対応しているのかを確認することも重要です。
機能性で選ぶ
カッティングマシンを選ぶ際には、機能性をよくチェックしましょう。特に紙以外のものをカットする場合は、厚さ何ミリまで可能なのか、知っておく必要があります。業務用など、一度にたくさんのカットをしたいのであれば、カット速度が速い方が作業効率がアップします。パソコンで出力したデザインをカットするのであれば、デザイン上のトリムマークを自動で読み込んでくれる機能があると助かります。手描きデザインを読み込んでカットしたいのであれば、スキャン機能のある商品をおすすめします。
使いやすさで選ぶ
カッティングマシンを使いたいけれど、パソコンが苦手という方には、本体についたタッチパネルで直接操作して作業できる機械がおすすめです。また、スマホやタブレットに専用アプリをダウンロードして、携帯端末から操作できる機種もあるのでチェックしてみましょう。パソコンから離れた場所でカッティングマシンを使いたい時にも便利です。カッティングマシンは、搭載している機能により本体サイズも違うので、設置する場所をよく考え、邪魔にならない使いやすいサイズを選んでみましょう。
カッティングマシンのおすすめブランド・メーカーは?
ブラザーのカッティングマシン
ブラザーには、パソコンがなくても布やプラスチックシートを自由にカットできるカッティングマシンがあります。パソコン操作が苦手な方や、子供の描いた絵をカットしたいといった方におすすめです。また、500種類以上のデザインがインストールされているので、そこからデザインを選んで組み合わせて楽しむこともできます。ほかにもパソコンとつないで使うカッティングマシンなどもあるので、どの機種が使いやすいのかニーズに合わせて選んでみましょう。
カメオのカッティングマシン
グラフテック社のカメオシリーズには、高回転モーターを内蔵し、高速でデザインがカッティングできるカッティングマシンがあります。トリムマークを自動で読み込んでカットすることもできるので、手動で読み込ませる必要がなく、使いやすいと評判です。一度にたくさんのカッティングをしたいという方や仕事で使いたいという方にカメオはおすすめです。
カッティングマシンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはカッティングマシンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのカッティングマシンを見つけてみてくださいね!
第10位:マックス ビーポップ カッティングマシン 200mm幅用 ホワイト CM-200_2
切り文字ステッカーが誰でも簡単に作れる、便利なカッティングマシンです。1秒間に120mmのスピードでカットできるので、店のウィンドウに貼るステッカー作りや商品用のステッカーを作るときなどに役立ちます。カットしながら正確にシートを送ってくれるので、ずれなどが生じることもありません。自動で残量を検知し、シートが足りない場合にはカッティング開始前に作動停止する機能も搭載されているので、安心して使えます。
第9位:We R Memory Keepers カッティングマシン, マルチ WR661176
カッティングマシンを必要に応じて持ち歩きたいという方もいるでしょう。こちらの商品はサイズ35.56×29.72×24.89cm;、重量4.97kgなので、持ち運びしやすく使いやすいと評判です。カッティングパッド部分が透明なので、必要な場所を目でしっかりと確認しながらカットできます。マグネットが内蔵されており、これ一つで正確で完璧なカットが実現できます。招待状やカード、ギフト用のタグや装飾など幅広く活用してみましょう。
第8位:シルエットポートレート3 silhouette Portrait3
カッティングマシンを始めて購入するという方におすすめの、silhouetteカッティングマシンのエントリーモデルです。カッティング用台紙やUSBケーブル、オートブレードなどの必要なグッズがセットになった商品なので、届いたらすぐに使い始めることができます。本体サイズは幅41.1×奥行き14×高さ11.2cmとなっており、重さは1.6㎏です。最大カッティング範囲は、紙送り方向で3,000mmです。幅は、A4 210mmからロール229mmまでに対応しています。
第7位:ローランドディージー デザインカッター ステカ SV-8
ローラントディージーのステカシリーズは、その使いやすさで高評価を得ています。こちらの商品は、ACアダプター、電源コード、カッターホルダー、ピン、カッター、テスト用シート、テスト用アプリケーションシート、交換用カッタープロテクター、CD-ROM、USB ケーブルなどがセットになっており、アイデア次第で自由に好きなデザインのステッカーが作れます。本体サイズは34×20.5×11.5 cm、重さは2.2 kgとなっています。わずか4ステップでオリジナルステッカーが作れるステカをぜひ手に入れてみましょう。
第6位:ローランドディージー デザインカッター SV-15
ロランドディージーのデザインカッターSV-15があれば、プリンターで印刷するような気軽な感覚で、切り文字ステッカーを作ったり絵文字サインを切り取ったりできます。お店のデコレーションに使うステッカーやイベント用ステッカーなどを作るときに役立ちます。サイズは63.5×27.9×19.1cmとなっています。マック対応のソフトも付属しているので、ウィンドウズだけでなくマックユーザーも快適に使えます。
1 2