
【コールマン・100均・スノーピーク】インナーマットのおすすめ人気ランキング10選!代用品なども
インナーマットは、キャンプで使用するアイテムの一つで、テント内の床に敷いて寝たい時に便利です。今回はインナーマットについて解説し、キャンプで快適に過ごしたい方をサポートします。インナーマットの実用性の高さが、アウトドアを楽しみたい方の目を引くでしょう。
2022年05月31日更新
目次
インナーマットの魅力とは?
インナーマットは、キャンプなどで寝る時に使用するアイテムです。断熱性とクッション性に優れ、凸凹のある地面でも快適に眠れます。地面から伝わる冷気を防ぐ効果もあるため、寒い場所でも快適に使用できますよ。保温性もあるので、体が冷えてしまう心配がないのも嬉しいですね。インナーマットは、キャンプマットとは違ってテント全体に敷くタイプなので、家族で使用するのにも適しており、ファミリー世帯にも人気がありそうですね。
インナーマットの代用品は?
銀マットがインナーマットの代わりとして使用できます。サイズや厚さが色々あるので、テントの大きさに合わせてチョイスしやすいです。厚さがある銀マットにはクッション性があるので、弾力の強さで心地良い使用感を味わいたい方にピッタリ。必要なサイズにカットできるのも銀マットのメリットで、必要な分だけ使いたい方にもおすすめですよ。
インナーマットの選び方
厚みで選ぶ
4cm以上の厚みがあるインナーマットなら、体への負担が少ない寝返りが打てますよ。寝返りでストレスを感じない厚さは4cm以上なので、厚みもインナーマットを選ぶ際の参考にしてみてください。マットの厚みで地面の凹凸や冷気を避けやすくなり、疲労回復効果も高くなります。厚みだけでなく断熱材も入っているかを意識して商品を選びましょう。
断熱性や保温性の高さで選ぶ
断熱性と保温性があるインナーマットを選ぶのであれば、R値の高さで選ぶことをおすすめします。R値が高いほど断熱性や保温性が優れているため、冬でも快適に過ごせますよ。寒い時期にインナーマットを使用する場合、R値の高さにも気を配って選びましょう。
収納のしやすさで選ぶ
持ち運びのしやすさでインナーマットを選ぶ場合、収納のしやすさで選ぶといいですよ。ウレタンマットなら、収納がスピーディーで広げる時も楽々。エアマットやインフレーターマットの場合、空気を抜いてから丸めて収納します。収納ケースもあるのでキャンプで気軽に持ち運べますよ。
インナーマットのおすすめブランド・メーカーは?
コールマンのインナーマット
コールマンのインナーマットで、2ルームハウス用テントシートセットの場合、広さと強度があるので家族用として使いやすいですよ。クッション性があるので、快適性を重視している方にもおすすめの商品です。別の商品だとたたみやすいので携帯に便利で、クッション性の高さで寝心地も快適!テントフロアを湿気や傷から保護できるのもメリットです。
100均のインナーマット
100均でインナーマットを扱っていませんが、銀シートなら購入可能です。必要な分だけカットできるので無駄なく使えます。100均のマットをアウトドアとして使用でき、サイズが大きめなのでファミリー世帯にもおすすめです。薄めに作られているので、かさ張らずスマートに持ち運べるのもメリット。コスパを重視するなら、100均のマットの活用を検討しましょう。
スノーピークのインナーマット
スノーピークのインナーマットはゼッカ専用で、インナールームの内側に敷いて使用する商品です。小石が多いキャンプ場でも快適に使え、地面の凹凸が気になる方にもおすすめですよ。ランドブリーズ Pro.3専用のインナーマットは、3人で使用するのに十分で、設置が楽だったという感想がありました。利用人数や設置のしやすさも、インナーマットを選ぶポイントにしましょう。
インナーマットのおすすめ人気ランキング10選
ここからはインナーマットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのインナーマットを見つけてみてくださいね!
第10位:USER インナーマット
USER(ユーザー)のインナーマットは折りたたみ式なので、楽々収納できますよ。両面使用可能なリバーシブルタイプで、アルミ面を上にした場合、体の熱をアルミマットが反射して徐々に暖かくなってきます。アルミ面を下にすると、地面からの湿気や冷気をシャットアウト。シーンに合わせた使用にリバーシブルタイプが適していますよ。厚みも程良く、十分な厚みがあるインナーマットが欲しい方にも必見の商品です。
第9位:YiGo インナーマット
YiGoのインナーマットは折りたたみ式なので、使用後簡単にコンパクトにできますよ。耐久性のある素材で作られているため、長く使い続けられるのもメリット。屋外はもちろん屋内でも使用でき、屋内キャンプ用としても実用的なインナーマットです。きれいな状態を保ちやすく、衛生面にこだわる方にも使いやすい商品ですよ。
第8位:tent-Mark インナーマット
地面からの冷気をシャットアウトし、寒さで眠りを妨げられるのも防ぐインナーマットです。地面からの湿気も防止するので、気持ち良くキャンプを楽しめますよ。クッションの厚みを2㎜にして収納性を高めており、持ち運びが楽なのも注目すべきところ。コンパクトなインナーマットをお求めの方にもおすすめの商品です。
第7位:Naturehike インナーマット
Naturehikeのインナーマットには、100%のコットン生地が使用されており、柔らかく肌に優しいです。凹凸した地面でも衝撃を和らげ、安全性の高いキャンプをサポート。テフロン添加剤で水や油による汚れから守り、汚れてしまっても軽く拭くだけでスッキリキレイに!湿気防止効果も期待でき、快適性の高いアウトドアの支えになりますよ。肩に掛けたり手提げも可能で、シートを収納してPEバッグに入れるだけで、楽に持ち運べるのも便利ですね。
第6位:SCGEHA インナーマット
四隅の立ち上がり付きのインナーマットで、耐久性があって引き裂きにも強いです。防水性もあるので、雨などでテントに水が浸み込んできても、縁でシートが水びたしになるのを防止します。虫よけになるばかりか、砂よけや水よけにもなる優れ物。ピクニックや運動会などでも使用可能で、キャンプ以外でもおすすめのインナーマットですよ。軽量な上に収納バッグ付きで持ち運びがしやすく、収納時33cm×16cmとコンパクトサイズになります。
1 2