
【無印・100均】アルミ製弁当箱のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
アルミ製弁当箱は軽量で丈夫なアルミを使用したお弁当箱です。アルミ製弁当箱にはさまざまな種類があり、何が自分に合っているのかわからない人がいるかもしれません。そこで今回は、人気のアルミ製弁当箱を紹介します。お気に入りのアルミ製弁当箱選びの参考にしてくださいね。
2022年10月14日更新
目次
アルミ製弁当箱のメリットとデメリットは?
アルミ製弁当箱のメリットは?
アルミ製弁当箱のメリットのひとつは、軽くて丈夫なことです。子供でも扱いやすく、シンプルでレトロ感があります。アルミ製弁当箱はアルミニウムの表面にアルマイト加工がされており、人工的な被膜があるため傷が付きにくいです。細菌が入り込みにくく、耐腐食性にも優れています。また、プラスチック製弁当箱のように、カレーなどの色移りや臭いがつきにくく洗うだけで簡単に汚れが落とせます。さらに、熱伝導が良いため、熱しやすく冷めやすいのもメリットです。湯煎をするとすぐに温まり、暑い夏でも保冷剤でしっかり冷やすことができます。
アルミ製弁当箱のデメリットは?
アルミ製弁当箱のデメリットとして、食洗器や電子レンジが使用できないことです。食洗器の専用洗剤はアルカリ性のため、アルミ製弁当箱が変色してしてしまうことがあります。また、アルミは金属のため電子レンジは使えないため、弁当箱から中身だけを取り出して温めるか湯せんで弁当箱ごと温める必要があります。さらに、他のアルミ製弁当箱のデメリットとしては、ご飯粒がくっつきやすいことです。蓋の開け閉めがしやすい反面、水分が多いおかずは汁がこぼれてしまうことがあります。しかし、ゴムの中蓋やパッキン付きのものは、汁こぼれがしにくいです。
アルミ製弁当箱はレンジOK?
電子レンジでは、金属製品を加熱してはいけないという決まりがあります。そのため、金属を使用しているアルミ製弁当箱は、電子レンジを使って温めることができません。アルミなどの金属製品を電子レンジを使用すると、火花が出て火災の原因になりため大変危険です。しかし、 販売されている商品の中には、電子レンジに対応するものも販売されています。そのような商品を選ぶと、アルミ製弁当箱でも電子レンジで手軽に温めることができ安心して使えます。
アルミ製弁当箱のおすすめブランド・メーカーは?
無印のアルミ弁当箱
無印で販売されているアルミ製弁当箱は、丸みのある形状で小と大の2サイズがあります。小サイズは約280MLの容量で、無駄のないシンプルデザインで使いやすいのが特徴です。一方、同じデザインの大サイズの商品は、容量が約450MLです。どちらも全てアルミで出来ており、パッキンなどのパーツを使用していないため、洗いやすくとてもお手入れがラクにできます。また、アルミ製の仕切り付きで、外蓋と中蓋により密閉性が高く汁漏れが少ないです。さらに、1度で臭いや汚れがすっきりと落とせるため、衛生的に使えます。シンプルで、お手頃価格の商品を探している人におすすめです。
100均のアルミ弁当箱
100均の弁当箱の多くはプラスチック製で、残念ながらアルミ製弁当箱の販売はないようです。しかし、ダイソーではハンドル付きのメスティンを販売しています。メスティンは、アウトドアなどでご飯が炊ける便利アイテムです。アルミ製のシンプルなデザインが多く、普段使いのお弁当箱としても使えます。火力調節が必要なく、半自動炊飯が可能です。また、セリアでは性別や年代ごとに選べるものや、かわいいデザインのお弁当箱を多く販売していますがアルミ製はありません。さらに、キャンドゥでもアルミ製はなく、シンプルなプラスチック製お弁用箱を販売しています。
アルミ製弁当箱の選び方
容量で選ぶ
アルミ弁当箱の選び方1つ目は、容量で選ぶことです。アルミ弁当箱の容量は年齢や性別によって異なるため、自分に合ったものを選びましょう。容量のおよその目安は、保育園や幼稚園児は400ml程度、小学生は600ml、食欲旺盛の男子中高生であれば900ml程度の容量がおすすめです。また、女子中学生は700ml程度、20~40代の女性であれば600ml程度が基準になります。しかし、少食の人やダイエット中の人は多少小さめのサイズを選ぶと良いでしょう。さらに、20~40代の男性は900~1,000ml程度の容量があれば十分です。
デザインで選ぶ
アルミ弁当箱の選び方2つ目は、デザインで選ぶことです。アルミ弁当箱にはシンプルタイプや、おしゃれなデザインのものまでさまざまです。例えば、丸型や四角、楕円などがあり、商品の中には仕切りやパッキン、クリップなどが付いているものもあります。また、蓋がドーム型の商品は、かさのあるおかずも潰すことなくふんわりと盛り付けて持ち運べます。さらに、お弁当箱の形状を選ぶ場合は、バッグの中に入れて持ち運びがしやすいがどうかも考慮して選ぶことをおすすめです。そして、子供用としてはキャラクターのアルミお弁当箱が人気で、他にも名入れができる子供用のアルミ弁当箱もあります。
機能で選ぶ
アルミ弁当箱の選び方3つ目は、機能で選ぶことです。例えば、高めの仕切りや調整可能な仕切りが付いている商品は、中のおかずが片寄りにくいです。また、パッキン付きやワイヤー止め具が付いている商品は、しっかり蓋が閉められて汁漏れがしずらいです。上蓋が長いものであれば、蓋が外れる心配がなく汁漏れなどが起きにくいです。さらに、小さな保冷剤が入れられる商品は、夏場のお弁当でも痛まず安心して持ち運べます。そして、パーツが少ないシンプルな弁当箱は、洗いやすくお手入れがラクにできます。
アルミ製弁当箱のおすすめ人気ランキング10選
ここからはアルミ製弁当箱のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのアルミ製弁当箱を見つけてみてくださいね!
第10位:大一アルミニウム弁当箱 アルミニウム深型S
アルミ製弁当箱のおすすめ人気ランキング第10位は、大一アルミニウム弁当箱アルミニウム深型Sです。レトロで温かみのあるアルミ製で、深型の弁当箱です。本品は約620mlの大容量で、厚みのある板のため丈夫で耐久性があります。また、約620mlの大容量で、蓋の裏にシリコンパッキンが付いており、汁が漏れるのを防ぎます。さらに、保温庫にも対応しており、地域ブランドの「葛飾町工場物語」の認定品です。口コミでは「熱伝導がいいのでご飯がすぐに冷めるのがありがたい!」」と高評価です。
第9位:スケーター子供用アルミ製お弁当箱ユニコーン女の子ALB5NV-A
アルミ製弁当箱のおすすめ人気ランキング第9位は、スケーター子供用アルミ製お弁当箱ユニコーン女の子ALB5NV-Aです。可愛いユニコーンデザインで、衝撃に強く丈夫で耐久性があり保温庫も使えます。この弁当箱の半分に入るご飯の量は、お茶碗で約09杯分の200mlです。また、おかず入れに便利な中子付で、ランチベルトや子供の名前が記入できる便利な名前シールも付属されています。口コミでは「子供がとても気にいって毎日給食に持って行きます」と高評価です。
第8位:スケーター子供用弁当箱アルミ製ベーシックALB5NV
アルミ製弁当箱のおすすめ人気ランキング第8位は、スケーター子供用弁当箱アルミ製ベーシックALB5NVです。柄なしのとてもシンプルな弁当箱で、丈夫で耐久性があり保温庫にも対応しています。本品はただの仕切りではなく中子が付いており、おかずとご飯の入れ分けがしやすいです。また、本品はお茶碗で約0.9杯分の200mlのご飯が入ります。口コミでは「小さく見えて思った以上にいっぱい入ります」「2歳半の子どもの保育園弁当用に購入しました。サイズがちょうど良いです」とサイズ感が良いという評価が多いです。
第7位:オーエスケーハローキティさくらアルミ子供弁当箱M AL-5
アルミ製弁当箱のおすすめ人気ランキング第7位は、オーエスケーハローキティさくらアルミ子供弁当箱M AL-5です。女子に人気のキティちゃんがデザインされた商品で、丸みのあるフォルムのお弁当箱です。ピンクの可愛いランチベルトが付属されており、蓋を外すと電子レンジが使えます。また、保温庫も使用でき、おかずとご飯を分けて入れるための仕切りも付いています。口コミでは「孫が幼稚園に上がり、この弁当箱を送ったら可愛いと大はしゃぎでした」と高評価です。
第6位:スケーター子供用弁当箱アルミ製ベーシックALB5NV
アルミ製弁当箱のおすすめ人気ランキング第6位は、スケーター子供用弁当箱アルミ製ベーシックALB5NVです。丈夫で耐久性があり衝撃に強いお弁当箱で、保温庫に対応しています。このお弁当箱にはお茶碗で約0.9杯分のご飯が入り、おかずを詰めやすい便利な中子が付いています。また、とてもシンプルなデザインなので、子供用で無地のお弁当箱を探している人にもおすすめです。口コミには「2歳半の子供保育園弁当用に購入しました。サイズがちょうど良くしっかり食べ切ってくれています」というレビューがありました。
1 2