monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・キャットアイ・ジェントス】自転車ライトのおすすめ人気ランキング10選!自動点灯するものやおしゃれなものなど

自転車ライトは、夜間の走行のときに欠かせないアイテムです。自転車ライトは、自転車走行において義務付けられており、適度な明るさが必要だからです。とはいっても数多くある自転車ライトから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある自転車ライトを紹介します。ぜひ、お気に入りの自転車ライトを見つけてくださいね。

2022年12月08日更新

自転車ライトの魅力とは?


自転車ライトの魅力は、夜間でも安全に自転車走行ができる点です。夜は暗くて視野が悪くなるため、適度な明るさがないと事故につながります。自転車ライトは義務付けされており、しっかり明るさを保てるライトが必要です。走行する場所や使用頻度などを考慮しながら、おすすめの自転車ライトを探してみましょう。目的に合ったものを選ぶことで、失敗なく使えます。そうすることで、昼間と同じような条件で、快適に自転車走行ができるでしょう。

自転車ライトの選び方

長時間使用できるUSB充電タイプ


USB充電タイプの自転車ライトは、長時間使えるのが魅力ポイントです。一度の充電で長く使える上、電池を変える手間がありません。パソコンがあれば、どこでも充電や使用が可能なので、手軽でしょう。たとえば、通勤・通学で夜遅くに帰宅する人や長距離ツーリングで一日中自転車に乗るという方におすすめです。USB充電タイプの自転車ライトは、人気が高く、よく使われています。そのため、USB充電タイプの自転車ライトを購入しておいて損はありません。

低価格な電池タイプ


電池タイプの自転車ライトは、初期費用が安いというのが魅力ポイントです。単3・単4電池を使うタイプが多く、切れてもコンビニやスーパーなどで気軽に買えます。出先で替えができるのがメリットです。価格が抑えられるのに、性能が落ちる心配もなく、予備を持って行けば出先でも安心して走行ができます。電池を買ったり交換するといった難点もありますが、トータル的に考えると手軽に使える自転車ライトと言えるでしょう。できるだけ電気代を抑えたいというのであれば、夜間にあまり使わないようにするとコストがかかりません。

手間がかからないソーラー充電タイプ


ソーラー充電タイプの自転車ライトは、手間がかかりません。電池の交換も充電も必要ないからです。何よりも嬉しいのが、走りながら充電ができるので、とくに何かをする行動が要らない点が魅力ポイントと言えるでしょう。ただし、中には水に弱いタイプもあるため、天候の悪いときに走行する場合は、水性対応かどうかもチェックしておいてください。さらに、価格も高くなっているものが多いため、予算などと相談しながら選ぶようにしましょう。そうすることで、失敗が少なく済みます。

自転車ライトの種類は?

悪天候でも安心の防水機能

悪天候なときでも防水機能があると、問題なく乗ることができて便利です。急な雨が降ったときに、防水機能がないと困ります。どの程度の防水効果があるのかは、防水機能レベルによって異なるため、チェックが必要です。たとえば「IPX7」のように表示されます。IPXの後の数字が大きいほど、防水性が高くなるので、購入するときは、必ず防水効果についても確認しておきましょう。その点をしっかりチェックしておくと、長く愛用できます。

毎日使い人におすすめの自動点灯

夜間に自転車を毎日使うのであれば、自動点灯がよいでしょう。周囲の明るさを探知して点灯するモデルです。ライトの付け忘れや消し忘れなどを防ぐことができます。夜間に灯りがないと事故へのリスクが高くなり、逆に消し忘れてしまうと電気がムダに使われるのが難点です。自動点灯タイプであれば、うっかりをフォローしてくれるため、少し価格が高くなっても対応タイプを探してみてください。ついていることで、快適に自転車走行が望めます。

自転車ライトの選び方は?

適度な明るさで選ぶ

自転車ライトの選び方1つめは、適度な明るさで選ぶことです。自分の視野を確保することと、周囲に自転車の存在を知らせることが自転車ライトの役目なので、その2つがしっかりクリアできているタイプで選ぶことが大事でしょう。外灯がある場所・市街地は200から300ルーメンほどのものがおすすめです。一方、暗い道を走るのであれば、400ルーメン以上あると十分に対応できます。山道やトンネルなどを走る予定であれば、700から1000ルーメン以上のライトをチェックしておきましょう。

モード切替機能で選ぶ

自転車ライトの選び方2つめは、機能性で選ぶことです。防水機能や自動点灯機能他に、モード切替機能があります。この機能は、ムダな電池の消費を防止する機能です。状況に応じてモード切替することで、光量を抑えて電気代を抑えます。たとえば、眩しすぎて周囲に迷惑をかけるところでは、点滅モードにすることで周囲にしっかりと存在感を示しながら、節電効果も望めるとあって一石二鳥です。効率よく自転車ライトを使いたいのであれば、まさに理想的な機能と言えます。

アラーム機能付きで選ぶ

自転車ライトの選び方3つめは、アラーム機能付きで選ぶことです。自転車を盗まれるのが不安という方は、アラーム機能が付いていると、盗まれる心配が減ります。ほんの少し目を離しただけでも盗まれやすいものなので、注意が必要です。自転車から無理に外そうとすると、ブザーがなります。周囲に知らせることができる上、盗難者もびっくりするので、盗難回避につながります。意外と自転車ライトは盗まれやすいので、できるだけ装着するようにしてください。

自転車ライトのおすすめブランド・メーカーは?

100均の自転車ライト

100均の自転車ライトは、困ったときに便利なアイテムです。専用の自転車コーナーなどを設けているほど、100均ショップではこだわりを持っているので、もしものときの強い味方になっています。毎日使っている自転車の部品が古くなって破損したりしたときや紛失したときに役立つので、自転車ライトもしっかりチェックしてみてください。100均とは思えないクォリティで、長く愛用できるかもしれません。種類も多いので、選びやすいです。

キャットアイの自転車ライト


キャットアイの自転車ライトは、何といっても豊富な機能を持っている点です。中でもルーメンの種類の多さが注目されています。ルーメンとはライトの明るさの単位で、100から6000ルーメンまで多くラインナップされており、ハイパワーのライトを使うと、街灯がない山道の走行もラクチンです。さらに、複数のライトをスマホ操作できるタイプもあるため、快適に自転車走行ができます。1台に何個か付ける場合や、何台かの自転車を所有している場合に複数のライトをつけているときは、スマホ操作ができると便利です。

ジェントスの自転車ライト


ジェントスの自転車ライトは、機能性に富んだ種類がラインナップされています。たとえば、IP64の防塵・防滴機能を搭載した自転車ライトなど、過酷な自転車走行を快適にしてくれる機能をしっかりと搭載している点が魅力ポイントです。また、ハイパワーや点滅などモード切替ができるのもメリットになります。機能性で選ぶのであれば、ジェントスの自転車ライトは優秀です。また、LEDライトに特化した日本のメーカーで、コスト面においても申し分ありません。

自転車ライトのおすすめ人気ランキング10選

ここからは自転車ライトのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの自転車ライトを見つけてみてくださいね!

第10位:アヴェール LEDテールライト


自転車ライトのおすすめ人気ランキング第10位は、アヴェール LEDテールライトです。ソーラー充電式のため、電池交換の手間がかかりません。また、防滴仕様で、突然の雨のときでもあたふたせず、しっかり対応します。点灯パターン切替は、真ん中のボタンを押すだけです。遅い点滅・早い点滅・常時点灯の3つに切り替えができます。気になる価格も、千円弱と安く、初めて自転車ライトを買いたいと思っている方でも手軽に購入できるでしょう。

第9位:BOSIWO 自転車ライト


自転車ライトのおすすめ人気ランキング第9位は、BOSIWO 自転車ライトです。5200mAhのモバイルバッテリーを搭載しており、ロービームモードで約30時間連続使用ができます。モバイルバッテリーは、スマホでも充電できるので便利です。取り付けも簡単で、360度回転・ライトのみ取り外しもできます。ブラックカラーはスタイリッシュで、どんな自転車にも対応しており、3千円以内で買えるリーズナブル性も魅力ポイントです。

第8位:GORIX(ゴリックス) テールライト

GORIX(ゴリックス) テールライト 自転車 USB充電式 明るい LED (GX-TL5517) リアライト 3面ライト ロードバイク 真下・真上も光る

自転車ライトのおすすめ人気ランキング第8位は、ごっつ GORIX テールライト tl5517です。3方向に光を照射できるので、暗闇の中でも自転車の存在感をしっかりとアピールできます。光は、正面のほかに、底部と上部に光源を付けていて、地面と上方にも光を照らすことができて便利です。さらに、シリコンストラップも付属されており、簡単に設置ができます。本体は高強度のABS工業用素材製で、IPX2の防水性能を備えています。急な雨のときでも焦りません。

第7位:キャットアイ CATEYE VOLT400 HL-EL461RC


自転車ライトのおすすめ人気ランキング第7位は、キャットアイ CATEYE VOLT400 HL-EL461RCです。工具が必要なく、簡単に交換ができるカートリッジ型バッテリーを搭載しています。また、アルミ素材なので、ハードな使い方をしても壊れにくいです。手軽にバッテリーを交換できるので、外出先でも手軽に使えます。点灯モードは5段階で、ボタンのクリック操作だけで簡単に切り替え可能です。充電のしやすさ・操作性で自転車ライトを探している方は、ぜひ、チェックしてみてください。

第6位:コッツ GORIX 自転車ライト GX-FL1579


自転車ライトのおすすめ人気ランキング第6位は、コッツ GORIX 自転車ライト GX-FL1579です。アルミ合金を使っているので、耐久性に優れ、長く愛用できます。また、いろいろなタイプの自転車に対応できるシリンダー円柱なのも、魅力ポイントです。工具を使わずに着脱可能なので、自転車から離れる際もサッと取り外すことができます。手のひらに乗るコンパクトサイズで、扱いやすいです。気になる価格も2千円弱とリーズナブルで、初めての方でも購入できます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード