monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

うどんすき鍋のおすすめ人気ランキング10選!ステンレス製やアルミ製など

寒い季節、家であたたまりながら食べるうどんすきは絶品です。自宅で気軽に使えるうどんすき鍋を探している方のために、今回はその使い方や選び方、人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にして、おいしいうどんすきが堪能できる鍋を手に入れてみましょう。

2023年02月14日更新

うどんすき鍋とは?


うどんすき鍋とは、「うどんすき」という鍋料理を楽しむための鍋を指します。このうどんすきとは、鍋にうどんを始め、鶏肉や海老、ハマグリ、野菜など10種類以上の具材をすべて一緒に煮込んだ鍋料理のことを意味します。もともと関西の料理なので、関東の方はもしかするとご存じではない方もいるかもしれません。うどんすき鍋があれば、いつもの鍋料理に加え、うどんすきが楽しめるので、ぜひ使いやすいうどんすき鍋を探してみましょう。

うどんすき鍋の使い方は?

うどんすき鍋はほかの鍋と比べて浅型で、縁が水平に幅広い形状をしています。浅い方がうどんの具が沈み込まず、また、うどんを取り出したときに汁が外に飛び出しにくいよう、フチが平たくなっています。この形がうどんすきを食べやすくしているのです。使い方は普通の鍋とほぼ同じで、出汁をとって中に具材やうどんを入れて煮込んだら、適量を箸で自分の器に取り出して食べます。

うどんすき鍋の選び方

サイズで選ぶ


うどんすき鍋を選ぶときは、そのサイズに注目してみましょう。特にうどんすき鍋は、鍋のフチ部分がうどんを滑らせながら取り出しやすいように平たく出っ張っています。つまりうどんすき鍋は内径と外径に差があるので、その差をチェックすることが大切です。使いやすいうどんすき鍋を手に入れたいのであれば、縁部分の広さが3.5〜5cmぐらいあるものを選ぶようにしましょう。外径のサイズを把握し、収納場所も工夫するようにしましょう。

素材で選ぶ


うどんすき鍋はその素材に注目することも大切です。主な素材としてステンレス製とアルミ製があり、それ以外にも鉄製や銅鍋などの商品があります。ステンレス製のうどんすき鍋はサビにくく耐久性に優れているので、日常使いにぴったりです。アルミ製のうどんすき鍋は、短時間で中身に火が通せるので、手早く食べたい時におすすめです。鉄製は熱伝導率が高く重厚感があり、一度熱してから鍋だけ卓上に運んで食べたい時に便利です。銅製は短時間で満遍なく熱が通るので、食材に均等に熱が通ります。

対応熱源で選ぶ


うどんすき鍋を購入するときは、どんな熱源に対応しているのか事前に確認してから購入するようにしましょう。アルミ製のうどんすき鍋は、IHでは使えないことが多いので要注意です、また、一見IHに対応しているようにし見えても、鍋底の仕様によってはうまく熱が伝わらず、使えないといったケースもあります。特に卓上コンロなどで座ったまま調理して楽しみたい場合は、コンロで使えるのかどうか、必見です。一人用のうどんすき鍋などは、小型な分底面の接着面積が狭くなっているので、コンロから鍋に熱がしっかり伝わるか検討しましょう。

うどんすき鍋のおすすめ人気ランキング10選

ここからはうどんすき鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのうどんすき鍋を見つけてみてくださいね!

第10位:YUKIWA UKステンレスうどんすき鍋ツチ目入 36cm (QUD1103)

YUKIWA UKステンレスうどんすき鍋ツチ目入 36cm (QUD1103)

シンプルだからこそ使いやすい‎ステンレス鋼製のうどんすき鍋です。表面は‎陽極酸化処理により、撥水加工が施されています。直径は36cmで、4~5人で囲むうどんすき鍋としてぴったりの大きさです。鉄などに比べて保温力は劣るものの、軽くて使いやすいと評判のうどんすき鍋です。表面はツチ目加工がされており、より丈夫な仕様になっています。3500円前後でお値段もお手頃なので、まずは試したいという方におすすめの商品です。

第9位:佐藤金属興業 SALUS なべやきうどん鍋


持ちやすさを考慮し、持ち手が両サイドに大きく広がったタイプのアルミニウム製の鍋です。なべやきうどん鍋と表記されていますが、うどんすき鍋として活用できます。アルミニウム製なので中に食材や水が入った状態でも持ち上げやすく、移動しやすい仕様です。サイズは約23.6×18.4×8cmとなっており、重さは100gです。昭和を感じさせるレトロなデザインで古いものを愛する方にもぴったりの鍋です。フタ付きなので、便利に使えます。

第8位:丸新銅器 銅 うどんすき鍋 33cm


直径33cmの同性のうどんすき鍋です。銅製ならではの光沢のある赤茶色の色合いが美しく、本格派のうどんすき鍋を演出してくれます。サイズは外寸の直径380×高さ95mm、内寸の直径330mmとなっています。鍋本体の重さは1290gとなっており、キッチンから卓上コンロまでというように、持ち運び可能な重さです。もともとはレストランなどの業務用商品なので、この機会に手に入れて自宅でプロが作ったようなうどんすき鍋を堪能してみましょう。

第7位:ヨシカワ ちゃんこ鍋 28cm IH対応 SJ2198


日本製のちゃんこ鍋で、うどんすき鍋としても使用可能な商品です。海外製品ではその品質に不安が残るという方も安心して使うことができます。こちらの商品のサイズは幅39.4×奥行き33×高さ15.6cm、重さ970gとなっており、満水容量は5900mlです。家族4人で鍋を囲んで楽しむのにちょうどよい大きさです。フタが付いているので、熱を中に閉じ込めしっかりと食材に火を通すことができます。持ち手が大きいので、中身を入れたまま持つのにも便利です。

第6位:北陸アルミニウム うどんすき鍋36cm


アルミニウム製のうどんすき鍋で直径は36cm、高さは8.6 cm、重さは1.04 kgです。アルミ製の打出し鍋は、熱伝導性に優れていることで知られ、さらに表面に槌目を打っているので丈夫な仕様になっています。鍋の凹凸によって表面積が広がっており、熱の吸収が良いので、熱が食材にムラなく伝わりしっかりと火を通して調理できます。表面はアルマイト加工されているので変色しにくく、長く使えます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード