monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・swada・無印】コードレス加湿器のおすすめ人気ランキング10選!卓上タイプでおしゃれなものなど

乾燥が気になるシーズンには欠かせない加湿器。部屋のどの場所でも、利用できるコードレスタイプなら利用できるシーンが増えて便利ですよ。ここでは、コードレス加湿器の気になるお手入れ方法や、参考になる選び方と合わせて通販サイトで人気のあるコードレス加湿器をご紹介します。コードレス加湿器の購入に悩んでいる人に参考になる情報満載です。

2023年03月23日更新

コードレス加湿器の魅力とは?


コードレス加湿器の魅力は、さまざまな場所で利用できること。乾燥が気になる場所ならどこでも、リビングや寝室、子供部屋、オフィスや学校など場所を選ばすに好きな場所に移動して利用できるから便利です。コードレスタイプなので、コードやコンセントが近くになくても利用できることが最大のメリットですね。一度充電すれば、数時間利用できるタイプのものが多く、就寝中でも利用しやすくて便利なおすすめ商品です。

コードレス加湿器のお手入れ方法は?

カビや細菌が繁殖しやすいコードレス加湿器の気になるお手入れ方法をみていきましょう。加湿器のお手入れはタイプ別にも多少の違いがあります。スチーム式は水を温めて蒸気を出すのでカビや細菌が発生しにくいですが、水がタンクに入ったまま放置しておくと水が汚れるため毎日水を交換するのがポイント。気化式や超音波式の場合は、水を熱することがないのでフィルターなどに細菌が繁殖しやすいためこまめにフィルターを掃除し毎日水を変えることがポイントです。外観は柔らかな布で拭いて清掃します。吹き出し口や内部に水垢などがある場合は歯ブラシなどで落として清掃しましょう。

コードレス加湿器の選び方

加湿方法で選ぶ


コードレス加湿器を選ぶなら、加湿方法を基準に選んでみましょう。コードレス加湿器の加湿方法は、スチーム式・気化式・超音波式・ハイブリッド式の4種類があります。それぞれにはメリットやデメリットもあるので、自分の好みに合うコードレス加湿器を選びましょう。消費電力が少なく電気代を抑えたいなら超音波式、蒸気が大量で即効性の加湿を好むならスチーム式、使用中も熱くならず安全性を重視するなら気化式、スチーム式の瞬時の加湿性があり気化式や超音波式のような上記の放出方法でランニングコストをを抑えたいろいろなタイプの良いところを備わったハイブリッド式もおすすめです。

タンク容量で選ぶ


コードレス加湿器を選ぶなら、タンク容量で選びましょう。タンク容量は使用する部屋の大きさや使用したい時間に合わせて選ぶことがポイント。広い部屋や長時間利用することが多いなら、500ml以上のなるべく多い容量の商品を選びましょう。就寝中だけや自分のいる空間だけで使用したいなら、300ml程度の少ない容量の商品でも十分です。自分がコードレス加湿器を使用する環境や使用時間に合わせて容量から選んでみましょう。

機能で選ぶ


コードレス加湿器を選ぶなら、機能から選んでみましょう。市販されているコードレス加湿器には、さまざまな機能が搭載されている商品があります。アロマオイルを入れてアロマディフューザーとして利用できたり、タンクに水がなくなった場合に自動で電源が切れる空焚き防止機能や、決まった時間に電源をオフできるタイマー機能、LEDライトが搭載されていて卓上ライト代わりにも利用できる機能が搭載されている商品もあります。自分の用途に合わせて機能が搭載されているものなら、使い勝手が良くておすすめです。

コードレス加湿器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのコードレス加湿器


北海道に本社を構えるニトリは、リーズナブルで種類も豊富な生活用品を豊富に取り扱うメーカーです。インテリア家具や寝具、調理器具やガーデニング用品などさまざまな人気グッズが豊富です。ニトリでは、豊富なサイズの加湿器を取り扱っていますが、残念ながらコードレスタイプの加湿器は現在販売していません。販売しているアロマディフューザーはコードレスタイプもあり、また、陶器製で自然気化式の加湿器の販売もあります。今後、ニトリで販売されるコードレス加湿器を期待しましょう。

swadaのコードレス加湿器


東京に本拠を置く株式会社ロア・インターナショナルが運営するコードレス加湿器ブランドのswada。swadaでは、振動板がモジュール式で簡単に交換できるポータブル超音波式加湿器が人気です。フィルター同様に振動版も簡単に交換できるから、いつまでも清潔に安心して利用可能です。1時間最大100mlの超音波ミストを噴出する強力タイプの商品が人気で、多機能で利便性に優れ通販サイトで人気があるコードレス加湿器を販売しています。

無印のコードレス加湿器

コードレスアロマディフューザー MJ‐CAD1(無印良品)

東京に本部を置く良品生活が運営する生活用品ブランドの無印。無印では、シンプルなデザインや素材を活かした生活用品が豊富で、インテリア家具や寝具、文房具や化粧品などさまざまな人気商品を取り揃えています。卓上タイプやアロマディフューザー機能が搭載されている商品など豊富に取り揃えていますが、コードレスタイプの商品は現在取り扱っていません。コードレスのアロマディフューザーは販売しているので、今後のコードレス加湿器の販売に期待しましょう。

コードレス加湿器のおすすめ人気ランキング10選

ここからはコードレス加湿器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコードレス加湿器を見つけてみてくださいね!

第10位:倒れても水がこぼれにくい 充電式コードレス上部給水加湿器 (plusmore)

倒れても水がこぼれにくい 充電式コードレス上部給水加湿器 (plusmore)

大阪に本社を構えるライフオンプロダクツ株式会社が運営する暮らしにもっとプラスになる家電を取り扱うplusmoreブランド。plusmoreで人気のコードレス加湿器は、コンパクトなサイズで上部給水タイプの商品です。丸みがあるフォルムにかわいらしいカラーが女性にも人気。キャメル・ペルーレッド・ホワイトの3色から選べます。万が一倒れても密封性の高い蓋仕様なので水がこぼれる心配がありません。抗菌率99%の銀イオン入りの抗菌タンクを採用し、簡潔運転モードで最長5時間の長時間利用も可能。タイマー機能やライト機能が搭載され、日常的に利用できるおすすめの商品です。

第9位:コードレス折りたたみ加湿器 小さく折りたためる加湿器(PRISMATE)

コードレス折りたたみ加湿器 小さく折りたためる加湿器(PRISMATE)

10位同様ライフオンプロダクツ株式会社が運営するわくわくするような生活家電を豊富に取り扱うブランドのPRISMATE。PRISMATEで人気のコードレス加湿器は、蛇腹式で折りたたんでコンパクトに収納できる商品です。折りたたむと6cmの薄型コンパクトになるので、旅行先やオフィスなど携帯しても利用できます。上部に搭載された吹き出し口は2つ備わり、シングル・デュアルの2種類の吹き出し方法を選べます。約8時間のオートオフ機能が搭載されているので、付け忘れても安心ですね。本体に銀系抗菌剤を練りこんでいるから、無加工製品と比較すると抗菌率99.9%を実現した安心して利用できるおすすめ商品です。カラーは2色ありプレゼント用にもおすすめです。

第8位:充電式コードレス加湿器 フォグミスト ホワイト(THREEUP)

充電式コードレス加湿器 フォグミスト ホワイト(THREEUP)

大阪に本社を構えるTHREEUPは、デザイン家電を取り扱う家電ブランドです。THREEUPで人気のコードレス加湿器は、トップや脚にウッド調デザインが施されたデザイン性の高いおしゃれな商品。上部給水式なのでフタを外して上から水を注ぐだけで簡単に給水できるから便利ですね。就寝時に便利なオフタイマー機能が搭載されているから、乾燥しやすい就寝中はしっかり加湿され朝起きたときにのどや鼻のムズムズ防止にぴったりです。最大加湿量は50ml/hで、タンク容量は1L。カラーはナチュラルなホワイトとショコラかから選べます。

第7位:ポータブル加湿器 コードレス 2電源コロット (ドウシシャ)

ポータブル加湿器 コードレス 2電源コロット (ドウシシャ)

大阪と東京に本社を構えるドウシシャは、さまざまなブランドの生活用品を取り扱うメーカーです。ドウシシャで人気のコードレス加湿器は、丸くてコロッとしたデザインが女性に人気の商品です。給水タンクは透明タイプだから水量が確認しやすくてとても便利!タンク容量は400mlなのでベッドサイトにおいて就寝中利用するのにぴったりですね。1度の充電で最大4時間連続利用が可能です。仕事中や勉強中、就寝中などコードレスだからさまざまな場所で利用できます。カラーは、シルバー・ピンク・ブラックの3色ありプレゼント用にも人気のおすすめ商品です。

第6位:USB充電式 卓上加湿器(CASALOMAYA)

:USB充電式 卓上加湿器(CASALOMAYA)

埼玉県に本社を置くBeauty Land合同会社が取り扱う生活家電ブランドのCASALOMAYA。CASALOMAYAで人気のコードレス加湿器は、350ml容量でコンパクトなペットボトルサイズだから、車載用としても利用できる商品です。低騒音設計、超微粒の超音波タイプ。自分好みに7色のLEDカラー照明が選べます。持続運転4時間、断続運転で8時間で自動電源オフになるから消し忘れの心配なく利用できます。本体カラーはブラックとホワイトがあり、フロント部分の水位確認窓で残水量をすぐに確認できます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード