monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

和包丁のおすすめ人気ランキング10選!洋包丁との違いや研ぎ方・種類なども紹介

和包丁は、和食の調理にぴったりのアイテムです。和包丁は、種類が多く、食材に適した切れ味を体感できるからです。とはいっても数多くある和包丁から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある和包丁を紹介します。ぜひ、お気に入りの和包丁を見つけてくださいね。

2023年06月02日更新

和包丁とは?


和包丁とは、和食の調理で使う包丁のことです。何よりも魅力的なのが、繊細な作業にぴったりのアイテムである点でしょう。種類があるため、素材に応じて適切な包丁を選ぶことができて便利です。片刃の構造を採用していることが多く、柄の部分は、朴や黒檀といった木材が使用されます。洋包丁は一本でいろいろな食材に対応していますが、和包丁は、食材や用途に対応して、多様な包丁が専門的に文化しているのが特徴といえるでしょう。そのため、より使い勝手がよく、細かい作業がしやすくなっているのです。

和包丁の種類は?

和包丁の種類は、おもに4つに分かれます。三徳包丁は、広く使える万能包丁として注目されています。肉・魚・野菜なんでも切ることができるオールマイティなのが魅力ポイントです。出刃包丁は、魚を丸ごとさばくときに便利なアイテムになります。丈夫なので、硬い骨がある魚もしっかりと切ることができて便利です。柳刃包丁は、刺身をおいしくさばくのに適しています。刃渡りは180cm以上あり、一気に引き切ることで口当たりのよいおいしい刺身を堪能できるので、おすすめの包丁です。そして、薄刃包丁は、野菜を美しく切るのに最適でしょう。和包丁は、食材に応じて使い分けることができるため、繊細な仕上がりになります。

和包丁と洋包丁の違いは?


和包丁と洋包丁の違いは、両刃であるか片刃であるかの点です。両刃の洋包丁に対して、和包丁は片刃仕様になっています。洋包丁はオールマイティに使える包丁ということもあり、両刃になっていますが、和包丁は、それぞれの食材に適した切れ味を体感できる仕様になっていることで、片刃仕様です。とくにお刺身などは切り方で新鮮度や風味が変わってくるため、和包丁選びはとても大事なポイントになります。繊細さを出すためにも、片刃包丁なのが大きな違いでしょう。

和包丁の研ぎ方は?

和包丁の研ぎ方は、基本は砥石を使います。砥石を水で濡らして、包丁の刃先を砥石に当て、左手で包丁を持ち、右手で砥石を持ちましょう。刃先は強く当てずに軽く当てて、左手で包丁を押すようにします。そして、右手で砥石を引いてください。左手は包丁の角度を調整し、右手で砥石を動かすことが基本です。最初は角度など分かりづらいかもしれませんが、慣れてくるとサッとできるようになるので、定期的に和包丁のメンテナンスをおこなって、研ぎ方をマスタし、いつでも切れ味のよい和包丁を手にしてください。

和包丁の選び方

材質で選ぶ


和包丁の選び方1つめは、材質で選ぶことです。鋼素材は、切れ味が抜群で、骨が多い魚などもざっくりと切ることができます。鉄と炭素などを混ぜた金属で、昔から和包丁に使われている素材です。しかし、サビやすいといった難点もあるので、しっかりとしたお手入れが必要でしょう。定期的に研ぐなどのメンテナンスを忘れないでください。ステンレスは、サビにくいなどお手入れがラクチンで、使い勝手がよいです。また、セラミック製は軽くて長時間使っていても疲れず、鋭い切れ味が長所になります。チタンは、刃こぼれがしにくく長く使用可能です。

刃の構造で選ぶ


和包丁の選び方2つめは、刃の構造で選ぶことです。本焼きは、職人が使う究極の1本になります。日本刀の製造に近い焼入れが特徴的でしょう。硬度が高く、耐久性に富んでおり、切れ味が抜群です。プロが使う和包丁であり、高価なため、初心者向きではありません。霞 (合わせ)は、刃になる部分に鋼を使用しているのが特徴です。研ぎ直しが本焼きよりも簡単なので、初めての方でも扱いやすいでしょう。価格のお手頃で、価格を抑えたい方にぴったりです。

刃渡りサイズで選ぶ


和包丁の選び方3つめは、刃渡りサイズで選ぶことです。包丁のサイズは、切りたい食材に合わせます。また、収納のしやすさなども考慮しましょう。柳刃包丁では一度で引き切りができる270mmから300mmが理想です。しかし、キッチンでの収納スペースなども考えて、240mmも適しています。出刃包丁の場合は、魚のサイズに合わせて選ぶと、失敗が少ないでしょう。どんな食材に使いたいのか、手にフィットしやすいサイズ感なども考えてから、探してみてください。

和包丁のおすすめ人気ランキング10選

ここからは和包丁のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの和包丁を見つけてみてくださいね!

第10位:貝印 KAI 関孫六 薄刃和包丁


和包丁のおすすめ人気ランキング第10位は、貝印 KAI 関孫六 薄刃和包丁です。耐久性と切れ味にこだわり、熟練の職人の手によって一本一本丁寧に仕上げています。また、天然木製ハンドルは高級感があり、水に強いので長く愛用できるでしょう。口金部は耐久性の強い水牛の角を使用している点も、見逃せません。高級な和包丁なのに、10,000円以内で買える点も、口コミで注目されています。貝印 KAI 関孫六 薄刃和包丁は、一家に一本は揃えてほしいアイテムです。

第9位:土佐刃物 黒打ち 白鋼 出刃包丁


和包丁のおすすめ人気ランキング第9位は、土佐刃物 黒打ち 白鋼 出刃包丁です。分厚い仕様で、骨の硬い魚や大きな魚を三枚におろしたり、骨を断ち切ったりするときに適しています。白鋼は青鋼に比べると、価格が安くて研ぎやすい点がメリットです。使い勝手がよいので、初めての方でも不安なく使えるでしょう。オーソドックスな出刃包丁ですが、白木を使った柄と研ぎ澄まされた刃は高級感が漂います。6,000円台で買えるリーズナブルな価格も人気の理由でしょう。

第8位:仙助 越前打刃物 三徳包丁


和包丁のおすすめ人気ランキング第8位は、仙助 越前打刃物 三徳包丁です。中心部は青鋼で少量のクロームとタングステンでできています。硬い鋼仕様で、耐摩耗性があり、丈夫で長く愛用できるでしょう。一つの包丁を長く愛用したいという方にぴったりです。高級感あふれるデザインですが、10,000円弱で買えるリーズナブルな価格で、誰でも購入しやすくなっています。自分用としてだけでなく、大切な方への贈り物としても喜ばれること間違いありません。

第7位:青木刃物 堺孝行 薄刃 シェフ和庖丁


和包丁のおすすめ人気ランキング第7位は、青木刃物 堺孝行 薄刃 シェフ和庖丁です。大根のかつら剥きなど、薄くてラクに切ることができます。また、研ぎやすく刃の付きやすいタイプで使い勝手も違います。さらに、20,000円以内で買えるリーズナブルな価格も人気の理由でしょう。高級感あふれるデザインなので、引越し祝いなど贈り物としても喜ばれること間違いありません。プロ仕様の青木刃物 堺孝行 薄刃 シェフ和庖丁を使ってみましょう。

第6位:土佐刃物 柳刃包丁


和包丁のおすすめ人気ランキング第6位は、土佐刃物 柳刃包丁です。高級鋼である安来鋼(やすきはがね)の青鋼2号タイプなので、切れ味が違います。重さがあるものの、しっかりと切れる和包丁が欲しい方にぴったりでしょう。柄の部分は落ち着いた色合いの天然木を使用しており、気になる価格は12,000円とリーズナブルで誰でも購入しやすくなっています。青鋼は硬い金属ですが、思っているよりもラクに研ぐことができると話題です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード