monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

防音ボックスのおすすめ人気ランキング10選!自宅で使える段ボール製や折りたたみ式なども

防音ボックスは、周囲の音が気になるときや自分の声などを周囲に漏れないようにできる防音箱です。防音ボックスは、外に音が漏れにくく、中に音が入りにくい設計がされているからです。とはいっても数多くある防音ボックスから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある防音ボックスを紹介します。ぜひ、お気に入りの防音ボックスを見つけてくださいね。

2023年10月25日更新

防音ボックスとは?


防音ボックスとは、音を遮断するための箱を指します。音楽の演奏・音楽制作・ボーカルレッスンなど周囲への音の配慮のために作られているのが特徴です。家庭内での騒音対策にも使われることもあり、音を遮断するために内部に吸音材を使用しています。また、換気口があるタイプや冷却ファンが付いているタイプもあり、中で料理を作ったり、タバコを吸ったり、夏の暑い時期でも快適に過ごせて便利です。いろいろなデザインがあるので、予算や用途に合わせて選びやすいでしょう。

吸音と遮音の違い

吸音と遮音の違いは、音の対策に異なる役割があります。吸音は、その名のとおり、音を吸収し、反響音を減らすことができるのが特徴です。一方、遮音は、音を遮音することで外部からの騒音を防ぎ、内部の音を外に漏らさないようにするために行います。吸音材としてウレタンフォームやグラスウールなどが使われているのがポイントです。遮音材としては、コンクリート・ガラスウールなどが挙げられます。どんな目的で音をシャットアウトするのかによって、吸音式か遮音式のボックスを選ぶと、失敗がないでしょう。

防音ボックスの効果は?

防音ボックスの効果は、音を遮断することができる点です。楽器の演奏や音楽制作、ボーカルレッスンなどに使われており、外部からの騒音を防いだり、内部の音を外部に漏れることがないようにすることができます。防音ボックスに吸音材を使うと、反響音を減らし響きをよくすることも可能です。完全には音を遮断することは難しく、あくまでも騒音対策の一つとして使うと、いつまでも快適に使用できるでしょう。防音性が高く高機能タイプであれば、その分費用は高くなりますが、しっかりと音を抑えたいという方にとっては、理想的な空間といえます。

防音ボックスの選び方

タイプで選ぶ


防音ボックスの選び方1つめは、タイプで選ぶことです。防音室が欲しいという方は、組み立て式がよいでしょう。簡易的に設計されており、誰でも手軽に組み立てることができます。工具も必要がなく、サイズ感もしっかりとしており、自分だけの防音スペースを確保したい人にぴったりです。設置式は、置くだけの手軽な設置が特徴になります。組み立てる手間がないので、買ってすぐに使用できる点が、口コミなどで選ばれる理由といえるでしょう。

用途に合わせて選ぶ


防音ボックスの選び方2つめは、用途に合わせて選ぶことです。音が大きい機器の場合は、45dB以下に抑えられるものがおすすめになります。室外機の運転音は80dBあり、うるさいと感じるレベルです。45dB以下に抑えられるので、外の音を気にせずに快適に過ごせるでしょう。楽器や歌の場合は、防音スペースがつくれるものがおすすめです。部屋のように中に入って演奏するタイプがよいでしょう。楽器の音量はバイオリンが85dB、ピアノが95dB、トランペットだと100dB程度で、45dB以下に抑えるためには、55から40dBまで防音できるタイプで探してみてください。

広さで選ぶ


防音ボックスの選び方3つめは、広さで選ぶことです。楽器の練習をするのであれば、スペースタイプがよいでしょう。人一人分が通れるほどのスペースで、組み立てが必要なものが多く、しっかりとした防音効果が期待できます。声だけ遮断したいのであれば、頭部だけ覆うタイプもあり、おすすめです。コンパクト設計で持ち運びがしやすく、置く場所がなくて困っている方にぴったりでしょう。価格も安価なので誰でも購入しやすく、自分の声がクリアに聞こえるため、練習だけでなくレコーディング用としても重宝します。

防音ボックスのおすすめ人気ランキング10選

ここからは防音ボックスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの防音ボックスを見つけてみてくださいね!

第10位:RFyamakawa パーソナルブース


防音ボックスのおすすめ人気ランキング第10位は、RFyamakawa パーソナルブースです。集中作業や個別のウェブ会議に適したfuoco(フォーコ)シリーズのパーソナルブースとなっています。大がかりな施行が不要なので、誰でも簡単に組み立て可能です。レイアウトも自由にできることから、部屋に合わせやすいと口コミでも定評があります。ホワイトカラーのほかにオークも登場し、木調タイプでインテリア映えすると話題です。

第9位:CCBUY 簡易防音室


防音ボックスのおすすめ人気ランキング第9位は、CCBUY 簡易防音室です。多目的レコーディングスタジオの防音室になります。ワンピースデザイン仕様になっており、組み立てが簡単で、省スペースで活用可能です。また、折りたたみ式なので、使わないときにすっきり収納できます。ちょっとした密封空間になることで、外部からの音を遮断、しっかりと集中可能です。気になる価格も30,000円以内とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいでしょう。

第8位:イイダ産業㈱ コモレルジャン COMMO rel GANG 防音BOX 防音ブース

イイダ産業㈱ コモレルジャン COMMO rel GANG 防音BOX 防音ブース

防音ボックスのおすすめ人気ランキング第8位は、イイダ産業㈱ コモレルジャン COMMO rel GANG 防音BOX 防音ブースです。段ボール仕様でとても軽く、扱いやすくなっています。自宅やオフィスで使用する防音性能に特化している組立式ワークブースです。丈夫な上に、しっかりとワンデスクで仕切り用パーテーションになるため、視線を気にせずに仕事に集中できます。外部からの音が気になるという方は、ぜひ、イイダ産業㈱ コモレルジャン COMMO rel GANG 防音BOX 防音ブースをチェックしてみてください。

第7位:WXZX 卓上簡易防音室


防音ボックスのおすすめ人気ランキング第7位は、WXZX 卓上簡易防音室です。防音室材を使用しており、音や声が漏れるのが心配という方にぴったりでしょう。プロの音響技術を採用していることで、本格的なレコーディング室のような空間を演出できます。また、使わないときはコンパクトに分解できるため、スッキリと収納可能です。オプションとしてLEDライトの装着も可能なので、作業環境を明るくできます。価格も22,000円台とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいでしょう。

第6位:ピアリビング 防音ルーム


防音ボックスのおすすめ人気ランキング第6位は、ピアリビング 防音ルームです。しっかりとしたボックスタイプになっており、外部からの音、内部の音、そして視線を遮断します。平均最大マイナス27dBまでダウンするため、音楽や歌などで家族に迷惑をかけたくない、テレワークや宅録スペースとして幅広く活用可能です。おしゃれな木製デザインになっており、インテリアとしての要素もバッチリあります。おしゃれかつ機能性に富んだ防音ボックスが欲しい方に最適です。

第5位:神田産業 だんぼっち だんぼっちグランデ 簡易防音室

神田産業 だんぼっち だんぼっちグランデ 簡易防音室

防音ボックスのおすすめ人気ランキング第5位は、神田産業 だんぼっち だんぼっちグランデ 簡易防音室です。段ボール仕様でカスタマイズしやすく、自分なりのアレンジが利く防音ボックスになります。天井が高いので、つっかえることがなく、快適空間が広がるでしょう。とくに、ボーカルなど声の音域に特化した商品で、約マイナス30dBの防音性能を誇ります。軽くて持ち運びがしやすく、簡単に組み立てできることから、誰でも手軽に扱えるでしょう。

第4位:KANADE 防音室


防音ボックスのおすすめ人気ランキング第4位は、KANADE 防音室です。とても軽くて安全性を重視しており、体力がない方でも手軽に組み立てができます。中低音から高域までバランスよく吸音し、室内での音の反射を抑えることが可能です。組立はわずか30分程度で完了し、組み立てのときには工具が必要ありません。DIY初心者や組立が苦手という方でも手軽に始めることができます。ホワイトカラーは清潔感があり、どんな部屋空間にもマッチしやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード