monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【アカオが人気】アルミフライパンのおすすめ人気ランキング10選!

アルミのフライパンと聞くと、プロユースのものなのではないだろうかと思ってしまいがちですが、今では一般家庭にも広まりつつあります。その理由のひとつに、調理が手早くできるという点が上げられます。しかし実際にアルミフライパンに興味があっても、どのようなものを選べば良いか悩む方も多いことでしょう。今回はおすすめのアルミフライパンをご紹介しますので、参考にしてみてください。

2020年03月13日更新

アルミフライパンとは?種類や特徴を紹介

アルミフライパンの一番の特徴といえば、熱伝導率の良さでしょう。しかし逆に蓄熱性はあまり良くないので、じっくりと焼き上げるステーキなどよりも、パパっと加熱調理をする卵料理やパスタ料理に使用することが理想的だと言えます。また、アルミという材質を使用しているので、比較的軽く、手が疲れにくいです。種類によってはIHに対応している製品もありますので、熱源で悩む心配もありません。

アルミフライパンの選び方

丈夫さで選ぶ

アルミ製のフライパンというものは、普通のフライパンと比べても強い衝撃や、高温に晒しすぎると変形してしまうなど、比較的強度に難があるという問題点があります。しかし、買った以上は長く使い続けたいですよね。実はアルミフライパンの中にはメーカーによって、特殊な素材や技術などをウリにして、丈夫なフライパンを製造しているメーカーもいくつか存在します。強度などを気にしている方は、丈夫さをウリにした製品をチェックしてみましょう。

取手の種類で選ぶ

見た目がおしゃれで憧れる方も多いアルミフライパン、やはりメリットもありながら問題点もそこそこ多い製品です。強度などの問題もそうですが、アルミフライパンは調理面だけではなく、取手の部分もアルミでできているのが基本です。本体部分と同じく熱を通しやすい素材ですので、長時間使用していると取っ手部分が熱くなってしまうので、調理人さんも布巾などを取手に巻いて使用しています。取手が熱くなるのが嫌だという方は、取手がアルミ以外の素材でできているフライパンを選んでみましょう。

大きさで選ぶ

フライパンの基本的な選び方の基準の一つは、大きさや形状でしょう。特にパスタやリゾットなどを調理する機械が比較的多くなるアルミフライパンは、大きめのものを選んでおきたいですよね。フライパンのサイズは家族分の料理が一気に作れる量を目安に選ぶと良いでしょう。4、5人の家族でしたら27~28cmが理想と言われています。また、パスタはソースなどを絡めることも多いので、こぼさないように深めの形のものを選ぶのもおすすめです。

アルミフライパンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはアルミフライパンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのアルミフライパンを見つけてみてくださいね!

第10位:デバイヤー アルミノンスティック フライパン

デバイヤー アルミノンスティック フライパン
けっこうフライパンマニアでずいぶん色々使ってきましたが、こいつはベストバイだと思います。
・焦げ付き防止加工は優秀。剥がれることもなく、きちんと機能する。
・蓄熱性と熱伝導の基礎能力も合格。これより小さいサイズならもっと重量級の選択肢もあるが、26cmだとこのくらいがベストだと思う。28cmも大丈夫だが、32cmは結構重いので目的をよく考えて。
・26cmと28cmの両方を持っていますが、当然、収納の相性は抜群です。
・パッと見、ハンドルが熱くなるタイプに見えるが、そんなことは無い。終始素手で取り扱い可能。
・ハンドルのぐらつきは一切なく、メンテナンスフリー。角度もちょうどよい。長いとの意見も 出典:amazon

デバイヤー社はフランスのメーカーで、アルミフライパンはもちろん、鉄など様々な素材の調理器具をこだわりの製法で製造してきました。こちらのアルミフライパンは、ノンスティックと書かれていますが、フッ素加工などと同じく、こびり付き防止加工が施したものと考えて良いでしょう。実際に素のままのアルミフライパンと比較すると、こびりつきにくく、お手入れも簡単で、とても使い勝手の良い製品です。

第9位:和平フレイズ ミニフライパン

和平フレイズ フライパン
少量の離乳食作りに大活躍です。
当たり前ですが IHでもしっかり使えます。 出典:amazon

こちらのフライパンは直径が14cmと、小さいサイズのフライパンになります。メインでの使用というよりは、サブで使用したり、朝食や家族のお弁当作りといった、パパっと作る料理に便利なサイズです。内側にはフッ素加工も施されていますので、こびりつきやすい目玉焼きの調理も安心して行えます。お手入れも簡単なので、毎日が忙しい方におすすめの商品です。

第8位:KIPROSTAR 業務用フライパン

KIPROSTAR 業務用アルミフライパン 25cm
鉄のフライパンでは調整が難しかったのでアルミのフライパンを試してみたくて買いました。
火力はガス台によるところもあると思いますが、うちではレシピに弱火で3分→2分とあるところをとろ火で蓋をして5分→返して3分と焼くことでいい感じです。心なしかふんわり焼けます。 出典:amazon

一般的に業務用、プロユースと言ったネームングが入っている商品は、家庭用のものとの違いオーブンなどに対応できるよう、取手にPP加工などが施されていないものであるということです。こちらの商品も業務用と書かれていますので、オーブンに対応しています。アルミフライパンの基本的な耐熱性なども問題なく、取手はメッキ加工が施してありますので、強度も抜群のフライパンです。

第7位:エスビット アルミフライパン

Esbit(エスビット) アルミフライパン 18cm
ストームクッカーSにもう一枚フライパンが欲しくてこれをチョイスしました。
トランギア製品よりもわずかに薄く、わずかに小さく、わずかに深い。微妙にサイズが違うけれどストームクッカーSに問題なくスタッキングでき、難しいゴトクとのマッチングも良好。裏面の渦巻き加工のおかげで火の通りが良いようです。 出典:amazon

見た目、すき焼き鍋のような形状をしていますが別売りのハンドルなどを装着すればフライパンとして機能します。コンパクトなので収納にも困らず、アウトドアなどのシーンでも使用ができる便利な製品です。深みがあるので、フライパンとしても、お鍋としての利用もできるでしょう。内側には焦げ付き防止のコーティングが施されているので、金属の鋭いフライ返しなどは使用しないことや、火加減を守れば何年も使い続けることができます。

第6位:遠藤商事 ドリス アルミフライパン

遠藤商事 業務用 ドリス アルミフライパン

アルミフライパンでありながら、内側にはフッ素樹脂加工が施されており、取手は樹脂製で熱が伝わりにくいデザインになっているのが特徴です。アルミフライパンの中では、丈夫でしっかりとした作りをした構造であると言えるでしょう。フライパンのサイズもバリエーション豊富なので、使用用途に合わせて買うことができます。重量も比較的軽いので、扱いやすいフライパンです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード