
無印良品のおすすめデスク6選!デスクライトやデスクチェアなども合わせて紹介
子供が小学生になるタイミングや大人が自宅でパソコンなどをする時に必要なのがデスクです。学習机やパソコンデスクはニトリやIKEAなが人気ですが、シンプルでおしゃれなものを探しているなら無印のデスクがおすすめです。無印のデスクは、木のぬくもり溢れる素材感が魅力で、どんなインテリアにもマッチするのが特徴的です。そこで今回は、無印のおすすめのデスクを紹介します。
2020年09月17日更新
目次
無印のデスクはなぜ人気なのか?
シンプルかつおしゃれ。しかもリーズナブル。
無印良品のデスクが人気の理由は、「リーズナブルな価格設定」「サイズ感をシミュレーターで把握できる」「シンプルなので部屋に合わせやすい」からでしょう。無印良品はシンプルかつ低価格なものが多く、デスクにおいても同様です。また、無印良品のデスクの数が多くてなかなか選べないという人におすすめなのが、インテリアシミュレーターで部屋の間取り図を立体的に作成できます。サイズ感をイメージしづらいときに分かりやすく、シンプルなデザインは部屋にマッチしやすいのが魅力的でしょう。
無印のデスクの選び方
無印のおすすめのデスクを紹介する前に、無印のデスクを選ぶ上でのポイントを紹介します。
材質から選ぶ
無印良品のデスクは、オーク材・パイン材・ブナ材・無垢材・スチールパイプなどの種類があります。オークはナラ材の種類で高級家具に使われていて頑丈で木目がキレイです。パイン素材は天然の木目感があって木の香りを楽しめるでしょう。ブナ材は硬めの木材でとても頑丈・耐久性に優れています。また、スチールパイプはスタイリッシュで一人暮らしの男性の間でも人気です。部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶと失敗がないでしょう。
デスクのタイプから選ぶ
無印のデスクはおもに8種類に分かれます。平机・ラックつき・L字型・ローデスク・折りたたみ・パソコンラック・ユニットデスク・ベッドデスクです。ラックつきは机と棚が一体化していることでスペースを有効利用でき、L字型は部屋のコーナーにぴったりと置けます。ロータイプであれば床に座って作業が可能です。また、折りたたみであれば小さくたたんで省スペースに収納でき、パソコンラックならパソコンと周辺機器を置けます。そして、ユニットデスクなら収納したい物に合わせて自由に組み替え可能、ベッドデスクはベッドと一体化で狭い部屋空間を有効利用可能です。
身長の高さに合わせて選ぶ
パソコンデスクに限ったことではありませんが、デスクとチェアの高さが身長に合わないと作業中の姿勢に無理がかかります。不自然な姿勢での長時間作業は、肩こりや猫背、足のむくみなどの原因にもなるので、自分の体格に合ったパソコンデスクとチェアを用意することは大事なことです。
デスクの高さを選ぶポイントは、自分の身長の高さに合わせることです。デスクの高さは一般的に700mmから730mmが多く、身長が低い人やお子様は椅子の座面を上げて高さを合わせたほうがよいでしょう。
また、身長が高く机の高さが低いと感じる場合は、740mmぐらいがおすすめです。とくに長時間デスクに座って作業をするという人は、デスクの高さが合っていないと姿勢が悪くなったり健康を害する恐れがあります。十分に注意しながら選ぶようにしましょう。