monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

口コミで評判の象印の電気ポットのおすすめ人気ランキング10選!見た目も機能もコスパ高いモデルばかり

保温機能を搭載した「電気ポット」は、使いたい時にすぐにお湯を使うことができてとっても便利ですよね。忙しい朝などには大活躍のアイテムです。電気ポットを販売しているメーカーは数多くありますがコスパが高いのは象印の電気ポットではないでしょうか?そこで今回は、象印の電気ポットのおすすめモデルをランキング形式で紹介します。選び方も参考にしながらぜひ、お気に入りを見てけてみてください。

2020年09月27日更新

電気ポットと電気ケトルの違い

保温の有無


電気ポットは一度に1リットル以上のお湯を沸かすことができる点と保温機能がついている点が魅力的です。一方、電気ケトルは必要なときに少量を沸かすのに適したコンパクトサイズで、沸かすことに特化しています。そのため、保温機能はついていません。電気ケトルは少量タイプで使うときだけ沸かすスタイルで、保温性には富んでいないのです。お茶やコーヒーをすぐに飲みたくて保温機能がほしいときは、電気ポットを探してみましょう。

容量の違い

電気ポットは、電気ケトルと比べると容量が大きいのが特徴です。1リットル以上のお湯を沸かすことができることで、大家族など一度に大量のお湯が必要なときに便利でしょう。一方、1リットル以下のものが多いのが電気ケトルで、必要なときにサッと少量を沸かすことができるのが魅力的です。一人暮らしにはもってこいのアイテムといえます。そのため、選ぶときは家族構成や使う用途に合わせてどちらかを選択すると、失敗がありません。

温度調節機能の有無

電気ポットの中には、お湯を沸かしたあと80度など特定した温度で保温ができる機能を搭載しているものもあります。その点、電気ケトルには温度調整機能がついているものは少ないでしょう。毎回少量を沸かすためのアイテムである電気ケトルには必要のない機能です。一方、電気ポットの場合は、一度に多くの量のお湯を沸かすため、適温になっていることでお茶やコーヒーなど最適な温度でいつでも好きなときに飲める状態が魅力的でしょう。

電気ポットと電気ケトルの比較表

画像
種類 電気ポット 電気ケトル
特徴 より多くのお湯を沸かし、保温できる より少ない量のお湯を短い時間で沸かせる
容量 1.2L(レギュラーカップ約8.6杯分)~5.0L(レギュラーカップ約35.7杯分) 0.8L(レギュラーカップ約5.7杯分)~1.0L(レギュラーカップ約7.1杯分)
長期間保温機能

電気ポットの選び方

容量で選ぶ

電気ポットは1リットルから5・6リットルと容量幅が広く、用途に合わせて選ぶと失敗がありません。一般的には2・3リットルタイプがおすすめで、電気ポットの使い勝手がよいです。大家族やパーティ用としては4リットル以上がおすすめで、オフィスなどでも重宝すること間違いありません。家族の人数やライフスタイルに合わせて選ぶと、しっかりと使えて便利でしょう。電気ポットを選ぶときは、必ず容量もきちんとチェックしてみてください。

給湯タイプで選ぶ

電気ポットは、おもに3つの給湯タイプに分かれます。エアー式は電気ポットのふた上部に設置されているプレートを押すことで、エアーの力で水を吸引してお湯を出すスタイルです。コードレスタイプでキャンプなど野外でも使えて便利でしょう。電動式は給湯のときに電力を使うスタイルで、ボタン1つ押すだけで手軽に給湯ができておすすめです。また、給湯式とエアー式のよい点がミックスされたハイブリッドタイプも侮れません。目的に合わせて価格などと見合わせて選んでみましょう。

機能で選ぶ

電気ポットには豊富な機能を搭載していることで、自分が欲しい機能がある電気ポットを選ぶとよいでしょう。たとえば、温度調節機能がおすすめで好きな温度に3~5段階で調節可能です。また、蒸気レス機能は上から湯気が出ないのが特徴でヤケドの心配がないことから、小さい子供がいる家庭でも安心できます。ほかにも転倒流水防止機能や空焚き防止機能・チャイルドロック機能なども搭載されていると安全です。せっかく購入するのであれば、やはり機能性にもこだわってみましょう。

象印の電気ポットの特徴や魅力とは?

デザインがおしゃれ


象印の電気ポットは洗練されたおしゃれなデザインが人気です。テカリを抑えたマットなブラックカラーと、一見すると電気ポットに見えないスタイリッシュな印象は、まるでインテリアの要素を含んでいます。毎日使うものだからこそ、見た目はとても大事であり、見る人の心をときめかしてくれるようなおしゃれ感はとても大事です。象印=魔法瓶といったイメージを一掃してくれるようなデザイン性が魅力でしょう。ちょっとモダンなデザインの電気ポットが欲しい人にぴったりです。

機能性が高い


象印の電気ポットは、機能性にも優れています。たとえば、急速で沸騰できる機能は忙しい朝の時間を有効に使うことができるでしょう。バタバタしやすい時間帯もサッとお湯が沸いて、カップスープやコーヒーをすばやく作れるのが魅力的です。象印のポットは、標準的なサイズのコーヒーカップ2杯分のお湯をたった2分ほどで沸かせる1300Wの「ハイスピード沸とう」機能を搭載しています。見た目とともに機能性にもこだわりたい人にぴったりでしょう。

コンパクトサイズで持ち運びしやすい

象印の電気ポットは、持ち運びがしやすいコンパクトサイズが人気です。まるで電気ケトルのような軽量さにこだわって、ゆったりくつろぎたいスペースに持って行きたいときに便利でしょう。もちろん、電気タイプで電源がないところでは使えない制限はあるものの、好きな場所へ持ち運びができるというのは画期的です。取っ手部分も大きめで握りやすく、子供から大人まで安心して使えるのがポイントでしょう。デザイン性にもこだわっているため、来客のときでもおしゃれに演出してくれます。

象印の電気ポットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは象印の電気ポットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの象印の電気ポットを見つけてみてくださいね!

10位:マイコン沸とうVE電気まほうびん 優湯生(ゆうとうせい) CV-GT30

マイコン沸とうVE電気まほうびん 優湯生(ゆうとうせい) CV-GT30

マホービン保温ができることで、一度沸騰させるといつでも温かいお湯を使うことができる象印の電気ポットです。湯沸かし時間・消費電力量・蒸気を抑える「沸騰セーブ」機能を搭載していることで、コストを抑えることができます。年間の電気代は約7,370円で、容量は3リットルと4人家族であれば十分に対応できるでしょう。また、2時間操作をしないと、保温ヒーターがオフになる「省エネモード」も搭載しており、よりコスパ力に長けています。

9位:マイコン沸とうVE電気まほうびん 優湯生(ゆうとうせい) CV-GT22

マイコン沸とうVE電気まほうびん 優湯生(ゆうとうせい) CV-GT22

どっしりと横幅があり、安定性が高いことで転倒の恐れが少ないのが特徴の象印ポットです。給湯ボタンが中央にあることで分かりやすく、字も大きく表示されていて見やすいのが年配の人にも定評があります。湯沸かし時間・消費電力量・蒸気を抑える沸騰セーブ機能などが搭載されていることで快適にお湯を使えるでしょう。また、2時間操作をしないと保温ヒーターが自動でオフになる「省エネモード」も、コストを抑えたい人にぴったりです。

8位:マイコン沸とう電動ポット CD-PB50


開閉口が広くて、水を入れやすいのが特徴の象印ポットです。5リットルと大容量タイプで家族が多い家庭にぴったりで、断熱材を使用していて冷めにくいのが特徴といえるでしょう。また、残量が少なくなると知らせてくれる「給湯お知らせブザー」もおすすめです。蒸気でヤケドが心配な人でも安心の「蒸気セーブモード」では、約90%蒸気をカットできます。内容器はフッ素加工仕立てで、汚れても乾いた布で拭くとサッと汚れが落とせて便利です。

7位:マイコン沸とう電動ポット STAN. CP-CA12


たった2分でコーヒー1杯分のお湯が沸くハイスピード沸騰機能が魅力的な、象印ポットです。保温機能は70度に設定することができるため、赤ちゃん用のミルクを作るのにも最適でしょう。また、お湯の飛び散りでヤケドをするのを防ぐカフェドリップ給湯モードもあって、おいしくコーヒーなどを作ることができます。湯沸かし完了のブザー音が気になる人は、消音にすることも可能です。スクエアタイプのブラックカラーがスタイリッシュで、インテリアとしての要素があります。

6位:マイコン沸とう電動ポット CD-KG14


低めのコンパクトボディで、ホテルなどでも使用されることが多いおしゃれなデザインの、象印ポットです。とにかくおしゃれなデザインで選びたいという人にぴったりで、蒸気セーブ機能も搭載されていてヤケドの心配もありません。ほかにも、カフェドリップ給湯機能は、ゆっくりと調節して注ぎやすいモードにすることができます。給湯ボタンは真ん中に設置されているため、分かりやすく初めての人でも扱いやすいのが特徴です。空焚き防止・転倒傾斜湯漏れ防止機能も搭載されています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード