
口コミで評判の象印の電気圧力鍋「煮込み自慢」を徹底解説!電気圧力鍋で作れるレシピも紹介
2020年10月01日更新
目次
象印の電気圧力鍋「煮込み自慢」を使ったレシピ5選
象印の電気圧力鍋レシピ①肉じゃが
煮物の定番といえば、肉じゃがでしょう。鍋でやると煮込む時間もキッチンにいなければいけないですが、EL-MB30は時短で必要ありません。材料は牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・グリンピース・干ししいたけ・だし汁・A(酒・黒砂糖)・B(ごま油・しょうゆ)です。だし汁に干ししいたけを入れて戻し、Aを加えて混ぜます。牛肉は5cmに切り、玉ねぎはくし切り、ニンジンは乱切り、じゃがいもは一口大に切ってください。鍋に具材とだし汁を入れて、可変圧力・7分・スタートボタンを押します。終了ブザーが鳴ったら、グリンピースとBを加え、軽く混ぜてもう一度可変圧力・7分・スタートボタンを押しましょう。終了したら大き目の器に具材と煮汁を入れて完成です。
象印の電気圧力鍋レシピ②和風クリームシチュー
だし汁と豆乳をベースにしたさっぱりヘルシーなホワイトシチューです。材料は鶏もも肉・塩・こしょう・玉ねぎ・にんじん・しいたけ・れんこん・長ネギ・A(だし汁・薄口しょうゆ・酒・塩)・バター・B(牛乳・豆乳・片栗粉)・かいわれ大根で、1口大に切った鶏もも肉に塩こしょうします。その他の具材を食べやすい大きさに切り、鍋に具材・鶏モモ肉の順番で乗せてAとバターを入れて、自動キーを押し一定圧力を選んでください。メニュー番号2でスタートし、ブザーが鳴ったらよくかき回してBを入れます。7分設定でスタートし、終了メロディが鳴ったら全体をよく混ぜて盛り付けて上にかいわれ大根を乗せましょう。
象印の電気圧力鍋レシピ③プルコギ
たれに漬けた牛肉がおいしいプルコギです。材料は、牛肉切り落とし・A(にんにく・しょうが・しょうゆ・酒・砂糖・ごま油)・玉ねぎ・にんじん・赤パプリカ・生しいたけ・青ねぎ・B(白ごま・ごま油)で、牛肉は一口大に切ります。にんにくとしょうがはすりおろし、牛肉にAを加えてもみこんでください。玉ねぎ・にんじん・パプリカ・しいたけは細切り、長ネギは3センチに切ります。鍋に具材を入れて自動キーを押し、無水調理を選びましょう。メニュー番号45を選択してスタートし、終了ブザーが鳴ったらBと長ネギを加えて全体を混ぜてください。
象印の電気圧力鍋レシピ④もつの煮込み
時間がかかりそうなもつの煮込みも、象印のIH圧力鍋なら簡単にできます。材料は牛もつ肉・A(水・酒)・にんじん・大根・ごぼう・こんにゃく・B(しょうゆ・みそ・みりん・酒・砂糖・水・すりおろししょうが・すりおろしにんにく)・長ネギ・七味唐辛子です。まず、鍋に牛もつ肉とAを入れて、手動キーで一定圧力を選びます。30分に設定、スタートキーで終了ブザーが鳴ったら牛もつ肉を水で洗ってざるにあけて一口大に切ってください。にんじん・大根はいちょう切り、ゴボウは斜め切りにして水にさらしてあく抜きをしましょう。こんにゃくは手でちぎって下茹でをします。鍋に牛もつ肉・野菜・Bを入れて混ぜ、自動キーで可変圧力を選んでください。メニュー番号16を選び、スターを押して終了メロディが鳴ったら器に盛り付けましょう。最後に小口切りした青ネギと七味唐辛子を振ります。
象印の電気圧力鍋レシピ⑤さつま汁
象印の自動圧力IH鍋は、煮物だけでなく汁物もできます。さつま汁は骨付き鶏の旨みがしみこんでいる鹿児島の郷土料理です。材料は、鶏もも骨つき肉・A(酒・水)・さつまいも・大根・にんじん・長ネギ・ごぼう・こんにゃく・油揚げ・だし汁・みそで、鶏もも骨つき肉は一口大に切って鍋にAと一緒に入れましょう。手動キーを押して一定圧力を選び、15分設定しスタートキーを押します。さつまいもは半月切り・大根とにんじんは角切り・長ネギとごぼうは輪切り・こんにゃくは短冊切りで下茹でしましょう。油揚げは湯抜きし、鍋に材料を入れて手動キーで一定圧力をかけ15分設定でスタートします。終了ブザーが鳴ったらみそを加えて、手動キーで温度調理100度で設定、5分でスタートボタンを押してください。最後に終了ブザーが鳴ったら、器に盛りつけましょう。
電気圧力鍋の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、電気圧力鍋のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
象印の電気圧力鍋で美味しい料理を
いかがですか。象印の電気圧力鍋は、いろんなレシピが作れて魅力的です。象印の電話圧力鍋があると、調理時間を時短できるでしょう。家事など時間を有効に使うためにも、ぜひ、お気に入りの象印の電気圧力鍋を見つけてみてはいかがでしょうか?
この記事の商品一覧
1 2