monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ソファの滑り止めおすすめ10選!ソファの固定・ズレ対策に最適でダイソーや100均でも代用できる

ソファを毎日使っていると座るたびにズレたり、下に敷くラグやカーペットごとズレるといったことが起こりませんか?ソファのズレは意外とストレスを感じてしまうものです。そのような場合、ソファの滑り止めを使用してみましょう。今回は、ソファのズレ防止に役立つ滑り止めについての特集です。おすすめな商品もご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2020年11月04日更新

ソファ滑り止めのメリットとは?

ソファの固定・ズレ防止、災害対策にも最適

ソファ用の滑り止めは、フローリングなどの滑りやすい床面に敷くことにより、ソファを固定する効果があります。通常ではフローリングはツルツルと滑りやすく、ソファに座った途端に位置がずれてしまう可能性があります。そのような使用時でのずれ防止になります。他にも、近年では地震や自然災害などで、家具による被害も想定されます。滑り止めを使うことから防災にもつながります。

ソファ滑り止めの選び方

床に合わせて選ぶ


ソファを設置している床面の素材に合わせてり選ぶ方法です。もし畳の部屋の場合には、ゴムやシリコンの滑り止めではズレ防止できず、摩擦が生じやすくて畳を傷めやすくなります。畳でのソファのズレ防止には、畳専用の滑り止めを使用しましょう。また、フローリングの場合、ゴムやシリコンでも問題なく使うことができるので、選び方のバリエーションも増えていきます。ただし床暖房が設置されている場合、ゴムが化学反応を起こして床に貼り付いてしまう危険性があります。その際は、フェルトタイプの滑り止めがおすすめです。

素材から選ぶ

ソファの滑り止めには、ゴム、シリコン、フェルト、シールといったタイプに分かれていきます。どのような素材の滑り止めを使うのかを決めておきましょう。ゴム素材は比較的に安価でポピュラーです。シリコン素材の滑り止めは、耐久性が高く色移りの心配がありません。シールタイプは家具の脚に貼るだけで簡単です。条件や環境とマッチする素材を見極めて使用しましょう。

質で選ぶ

ソファの滑り止めも、種類と価格、機能性などは豊富にあります。100均などで売られているゴム製の滑り止めでも役立つ場合もあります。ただ、こだわりがあるようなら家具や床との調和も考えてクォリティで選ぶことも可能です。それに安価な滑り止めはやはりそれなりです。完璧なズレ防止とまではいかないことがあります。多少本格的なレベルをおすすめします。

ソファ滑り止めの種類

マットタイプ


マットタイプとは、ソファの脚下に小さなマットを敷くタイプです。素材としてはゴムやシリコンなどが主流で、ずれにくい特徴があります。ただし、サイズがやや大きめな商品が多いため、インテリア性を損なうというデメリットもあります。なので見た目よりも効果のほうがの重要という方におすすめします。

フェルトタイプ


フェルトタイプは、ソファの裏にフェルト状シートを敷くタイプです。クッション性があるため床を傷つけることがありません。ただし、摩擦力は小さいため完全な滑り止めにはならないデメリットがあります。目立たないのでインテリア性を損なわない効果があります。

ソックスタイプ


ソックスタイプは、ソファの脚にはかせるタイプの滑り止めです。床とソファの双方を保護できるメリットがあります。ただし、見た目ですぐわかるのでソファのインテリア性は損なわれます。簡単に取り付けができてサイズも豊富に揃っています。

キャップタイプ


ソファーの滑り止め用にキャップをはかせる方法があります。ソックスと比較しても耐久性が高いメリットがあります。ただしソファの脚のサイズに合うものを探すという手間がかかるデメリットを考慮することになります。ソファと床両方の保護にもおすすめです。

ソファ滑り止めのおすすめメーカー・ブランド

ニトリのソファの滑り止めシート

すべり止めシート 8枚入り(スベリドメ シート 10X10)

ニトリのソファ用滑り止めは、吸着タイプでズレにくいシート式のものです。ソファというよりも、その下に敷くカーペットなどの裏側に貼り付けて使用するタイプです。使い方も簡単でだれでも装着でき、ソファの滑り止めとしてはポピュラーに広まっています。

IKEAのソファの滑り止め


IKEAのソファ用滑り止めは、ラグやカーペットの下に敷くタイプのものです。ラグがずれにくくなり、掃除機でもスムーズに掃除が可能です。またラグの大きさに合わせながら自由にカットができて、折り曲げや数枚をつなげても使えます。床暖房付きの床でも、オールマイティに使用できます。

無印のソファの滑り止め

無印良品 床暖房・ホットカーペット対応ラグすべり止め/シートタイプ

無印良品のソファ用滑り止めの代表格は、テープ式のものです。カーペットやラグの裏面に貼付けて使用します。ラグやカーペットのサイズに合わせながら、ハサミで切って調整ができます。比較的に手軽な感覚で使えるので人気があります。しかも粘着力があるテープなので、一度貼ったら強力で、なかなか剥がれないと評判です。

ソファの滑り止めのおすすめ人気ランキング10選

ここからはソファの滑り止めのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのソファの滑り止めを見つけてみてくださいね!

第10位:サンコー おくだけ吸着 安心滑り止めシート

サンコー おくだけ吸着 安心滑り止めシート

滑り止めをマットやラグなどに直接貼って使うタイプです。床暖房やホットカーペットでも使用が可能なので便利です。価格も手ごろで枚数を揃えておきたいという方におすすめします。置くだけで吸着し滑り止め効果を発揮します。

第9位:H-45-B ソファーのすべり止めゴムマット(4枚)

H-45-B ソファーのすべり止めゴムマット(4枚)

脚部の下に敷いて使うゴム製の滑り止めマットです。非移行性ゴムを採用しているので、床に跡が残らない工夫がしてあります。ソファがズレズに安心と好評の商品です。効果が薄れた頃に水洗いをすると復活するというのが特徴です。

第8位:ottostyle.jp すべり止めシリコンマット 4枚セット

ottostyle.jp すべり止めシリコンマット 4枚セット

ブラウンやアイボリー系を基調としたことで、ソファーに置いても目立たず使用できるのが特徴です。裏面の凹凸によりズレを防止し、フローリングにも傷がつかない安心構造です。また、シリコン材質を採用しているので長期間使用しても床に色落ちしません。長く使い続ける方におすすめします。

第7位:ceydeyjp 家具保護パッド


摩耗性と弾力性に優れた耐磨耗天然ゴムを採用し、接地面との摩擦力を強めてソファーのズレや傷を防止します。また騒音を防げるので部屋の模様替えでも活躍します。タイプは丸形と正方形の2種類があり、お好みや用途によって選ぶことができます。

第6位:kagu-world ソファ滑りとめ ピットクッション


ウレタン樹脂による滑り止めで吸着性抜群の品です。無色透明なのでインテリアのデザインを損なわないのが特徴です。30mm、40mm、50mmの3サイズがあります。ソファの脚部に合わせた選択ができます。ソファのデザインにこだわる方におすすめします。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード