monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均・ダイソー】吸水マットのおすすめ人気ランキング10選!珪藻土や洗濯機で洗えるものなども

2024年01月16日更新

第5位:Sitengle 珪藻土 水切りマット


珪藻土製の吸水マットです。アスベスト不使用なので、安心して使えます。速乾性が高く、少量の水であればわずか15秒で乾きます。サイズは30x20cmです。1枚で使うなら、一人暮らしの人や水切りラックに丁度良いです。2~3枚を組み合わせるとメインの食器干しとして使えます。使用後は陰干しして、立て掛けて保管しましょう。厚さはわずか0.9cmなので、複数枚まとめてもあまり場所を取りません。

第4位:umbra 水切りマット


マイクロファイバー製の吸水マットとプラスチック製のディッシュトレイがセットになっています。ディッシュトレイにはお皿など立てられるため、省スペースにたくさんの食器を干せます。ディッシュトレイは取り外し可能で食洗機で洗えるため、清潔面でも安心です。取り外したディッシュトレイはコンパクトで、吸水マットは畳めるので、使わない時の収納にも困りません。吸水マットはミニ・51×33cm・61×46cmがあるため、使用場所に応じて選べるのか嬉しいですね。

第3位:3M ふきん セルロース


セルロースでできた吸水マットです。可愛いデザインとポップなカラーが特徴的ですね。本体の重さの約10倍の水分を吸収できます。その上、速乾性があるため、衛生的です。洗って繰り返し使えるので経済的にも嬉しいですね。手洗いが望ましいですが、洗濯機の使用も可能です。大きさは18×20cmと小ぶりです。グラスやコップなどの水切りマットとしてだけではなく、テーブルクロスやキッチン家電の掃除にも大活躍する大きさです。

第2位:Sanleaves 速乾吸水マット


表地は防菌マイクロファイバー、芯材は吸水速乾性スポンジでできた吸水マットです。もともと速乾性に定評のある製品でしたが、改良され従来品より30%も乾きやすくなりました。手で絞るだけで簡単に水が切れます。また、表地の防菌効果のおかげで臭いが発生しにくくなっており、水回りでは重宝します。洗濯機の使用はもちろん、乾燥機にもかけられるので毎日使いやすいです。大きさが35×45cm・30×45cmとあるので、使用場所に合わせて選べるのが良いですね。

第1位:mikketa 水切りマット


マイクロファイバー製の吸水マットです。自重の約10倍の水を吸い込めるので、食器がしっかり乾きます。拭く手間が省けて家事の効率がアップしますね。厚手の生地なので、食器を傷つけにくいのも特徴です。使わないときはたたんで収納できます。46×41cmと鍋やフライパンなども干せると大きさです。色がブラックやオレンジ、レッドなど8色展開です。吸水マットに明るい色はあまりないので、カラー展開が魅力的ですね。

吸水マットの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、吸水マットのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

吸水マットで料理をスムーズに

吸水マットの選び方やおすすめを見てきました。吸水マットを使うと水回りを効率よく使えます。また、食器が早く乾くと、家事がスムーズに進み、ほかのことに時間が割きやすくなりますよね。安価で品質が良いものがたくさん出ているので、気になる人は試されてはいかがでしょうか?記事を参考にぜひお気に入りの吸水マットを見つけてくださいね。

この記事の商品一覧

水切り吸水マット2点セット
水切り吸水マット2点セット
Knit Kobo.h 日本製マイクロファイバー
Knit Kobo.h 日本製マイクロファイバー
InterDesign 水切りドライングマット
InterDesign 水切りドライングマット
Umi.(ウミ)水切りマット
Umi.(ウミ)水切りマット
AKEIE 水切りマット
AKEIE 水切りマット
アーネスト 水切りマット
アーネスト 水切りマット
Sitengle 珪藻土 水切りマット
Sitengle 珪藻土 水切りマット
umbra 水切りマット
umbra 水切りマット
3M ふきん セルロース
3M ふきん セルロース
Sanleaves 速乾吸水マット
Sanleaves 速乾吸水マット
mikketa 水切りマット
mikketa 水切りマット

おすすめショッピング

人気記事

おすすめ記事

SALONIA(サロニア)のスピーディーイオンドライヤーを実際に買って検証・レビュー!メリットやデメリットなどを紹介
SNSで話題の枕「ヒツジのいらない枕」を実際に買って検証・レビュー!メリットやデメリットなどを紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介

キーワード