
【ニトリ・100均・ダイソー】吸水マットのおすすめ人気ランキング10選!珪藻土や洗濯機で洗えるものなども
吸水力・速乾性が高い吸水マットは水切りラックの代わりやサブとして使える優れものです。マイクロファイバー製やポリエステル、珪藻土など素材も様々なものが販売されています。ただ、種類が多くあるとどれを選んだら良いかわからなくなりますよね。そこで、今回は吸水マットの選び方とおすすめをランキング形式でご紹介します。お気に入りの吸水マットを見つけてくださいね。
2024年01月16日更新
目次
吸水マットがあると便利な理由
吸水マットは、特に小さなキッチンを持つ方や、シンク周りのスペースを広く使いたい方に便利です。これは、大きな水切りかごに代わる優れたアイテムで、使用しないときはたたんで収納できるため、場所を取りません。また、吸水マットは水を吸収し、排水の手間がかからず、洗濯機で丸洗いできるため、手入れが簡単です。さらに、水切りラックよりもリーズナブルで、古くなったら手軽に買い換えられる点も魅力的です。しかし、食器の量が多い場合や整理して置きたい場合は、水切りラックが適しています。
吸水マットの選び方
用途にあわせて最適な「素材」を選ぶ
吸水性が高い「マイクロファイバー」「ポリエステル」
マイクロファイバー製の吸水マットは、高い吸水性と速乾性を兼ね備えており、グラスなどのデリケートな食器にも安心して使用できます。その細かい繊維は水をしっかり吸収し、数時間干すだけで乾くため、非常に便利です。また、クッション性もあり、衝撃から食器を守るメリットがあります。
一方、ポリエステル製の吸水マットは、耐久性が高く、速乾性に優れているのが特徴です。水を大量に含むことはできませんが、乾きやすいため、日常的な使用に適しています。さらに、リーズナブルな価格で入手しやすく、まとめて購入することも可能です。
耐冷耐熱性・通気性が高い「シリコン」
シリコン製の吸水マットは、耐冷耐熱性に優れているため、氷を入れたボウルの下に敷いたり、鍋敷きとしても使用できます。この多機能性は、キッチンでの様々なシーンに対応可能です。また、シリコンの柔らかさとクッション性により、食器を安心して置くことができ、滑りにくい特性もあります。
ただし、シリコン製は吸水性がないため、水分をシンクに流す必要があります。そのため、通気性を高めるために溝が入ったデザインのものを選ぶと良いでしょう。滑り止めの役割を果たし、衝撃から食器を守るシリコン製の吸水マットは、水切り以外の用途にも適しており、キッチンでの多目的な使用におすすめです。
キッチンに合わせてカットできる「セルロース」
セルロース製の吸水マットは、天然植物繊維を主原料としており、高い吸水性と速乾性を兼ね備えています。この素材は水分を含むと飽和状態になりますが、絞って水洗いすることで吸水力がすぐに回復するため、実用性が非常に高いです。また、セルロースは自由にカットして使用できるため、キッチンのサイズや形状に合わせて調整可能です。
さらに、セルロース製のマットは、ふきんやスポンジの代わりとしても使用できるなど、汎用性が高い点も魅力的です。水になじみやすく、すぐに柔らかくなる特性を持ち、キッチンやシンク周りの掃除にも便利です。
吸水吸湿性・速乾性・脱臭機能が高い「珪藻土(けいそうど)」
珪藻土製の吸水マットは、吸水吸湿性と速乾性に優れていることが特徴です。これは植物プランクトンの殻が化石化した泥土でできており、カビが生えにくく、生乾きによる嫌なニオイも軽減できます。また、脱臭機能も備えているため、キッチン環境を快適に保つのに役立ちます。
汚れた場合は丸洗いして乾かすことで、繰り返し使用可能です。一部の製品では、表面をやすりで削ることで吸水性が回復するのも魅力的です。ただし、珪藻土は割れやすい素材なので、取り扱いには注意が必要です。特に割れやすいグラスなどを乾かす際は、慎重に扱うことが重要です。珪藻土の吸水マットは、その機能性と環境への優しさで、キッチン用品として非常に人気があります。
清潔に保つなら、消臭・抗菌効果があるものを
キッチンを清潔に保つためには、消臭・抗菌効果がある水切りマットを選ぶことが重要です。これは直接口にする食器を置くため、衛生面が非常に大切なアイテムです。消臭機能付きのマットは、水に濡れた後の嫌なニオイを軽減し、快適なキッチン環境を提供します。
また、抗菌機能が付いている水切りマットを選ぶ際には、洗濯しても機能が持続するものを選ぶと、安心して長く使えます。キッチンは家族の食事を作る大切な場所なので、菌の増殖やカビを防ぐためにも、防臭・抗菌効果のあるマットの選択が推奨されます。
サイズは普段の食器の量に適したものを選ぼう
小さすぎると食器が置ききれず、大きすぎるとキッチンスペースを占領してしまいます。食洗機をメインに使用し、余った食器を置く程度なら小さめのサイズがおすすめです。一方、鍋なども置きたい場合は、やや大きめの水切りマットが適しています。
設置予定のスペースを測り、同じくらいの大きさの紙を置いてみると、イメージがつかみやすくなります。小さめサイズを探している方は、長さ20~30cm程度、大きめサイズなら40cm以上のものを選ぶと良いでしょう。これにより、キッチンの利便性と効率性を高めることができます。
お手入れのしやすさもチェックする
水切りマットを選ぶ際、お手入れのしやすさも重要なポイントです。例えば、シリコン製のマットは熱に強く、食洗機で洗えるため、お手入れが簡単です。また、マイクロファイバー製は手洗いや洗濯機で丸洗いでき、珪藻土製は基本的にお手入れ不要で、吸水力が落ちたらサンドペーパーで削るだけです。
素材によって洗浄方法が異なるため、マットのお手入れ方法を事前にチェックすることが大切です。長く愛用するためには、「洗濯機で丸洗いできるもの」や「食洗機対応」の商品を選ぶことをおすすめします。これにより、日々のキッチン作業がより快適になります。
吸水マットのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの吸水マット
ニトリの吸水マットはポリエステル製とセルローズ製の2種類があります。ポリエステル製の吸水マットはレギュラーとコンパクトの2サイズがあります。レギュラーは水切りラックの代わりとして、コンパクトはサブとして使うのに丁度よいですね。ポリエステル製の吸水マットとお皿を立てられるスタンドがセットになったものも販売されています。より効率よく食器を干したいならスタンド付きは便利です。セルロース製は幅48×奥行32×高さ0.7cmです。食器干しとしても布巾としてま使えます。スタンド付きは約1000円ですが、それ以外はワンコイン以下で買えます。お手頃価格も魅力ですね。
ダイソー・セリアなどの100均の吸水マット
セリアやダイソーなどの100均にも吸水マットはあります。人気商品で、一時は欠品が続いた程です。100均の吸水マットの多くはポリエステル製です。大きさは各店により違いますが、鍋なども干せる大判タイプや2人分の食器やコップ類などを干すのに良い小さいタイプなどがあります。安いので、サイズ違いをまとめ買いするのも良いですね。100均の吸水マットは吸水力や耐久性は高いものに劣りませんが、速乾性はやや落ちます。使用後はしっかりと乾かすことがポイントです。
吸水マットの洗い方は?
吸水マットの洗い方は素材により異なります。ポリエステルやマイクロファイバーは洗濯機可のものが多いです。スポンジやセルロースは手洗いが推奨されていますが、洗濯機に対応しているものもあります。珪藻土は表面を拭き、乾燥させるのが基本です。また、メンテナンス方法はメーカーによっても違いますので、購入後はよく取り扱い方法をチェックしておきましょう。正しいメンテナンスが出来ていないと、吸水マットの性能が落ちたり劣化が早まったりするので気をつけましょう。
吸水マットのおすすめ人気ランキング10選
ここからは吸水マットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの吸水マットを見つけてみてくださいね!
第10位:Knit Kobo.h 日本製マイクロファイバー
マイクロファイバー製の吸水マット4枚がセットになっています。4枚あると洗い替えにも便利ですし、可愛い柄はキッチンを華やかにしてくれますね。それぞれに柄が違うのも見どころです。30cm×45cmと大きさがあるため、コップや小皿なども余裕を持って干せます。軽く絞るだけで吸水力が戻るので、ふきんとして使うのも良さそうですね。手洗いが推奨されていますので、食器の水を切ったあと、流しで洗って干しておくと良いでしょう。
第9位:InterDesign 水切りドライングマット
マイクロファイバー素材の吸水マットです。特許取得テクノロジー導入で、従来のマットより速く乾くようになりました。落ち着いたカラー展開で、キッチンをおしゃれに見せてくれそうですね。洗濯機洗い可乾燥機の低温乾燥もできるのでお手入れ簡単なのが嬉しいポイントです。大きさは46×23cm・46×41cm・46×61cmから選べます。幅の狭いミニタイプはグラスやコップ、お箸などの乾燥に良いでしょう。サイズ違いを持っておくのも良さそうですね。
第8位:Umi.(ウミ)水切りマット
珪藻土の吸水マットです。特殊技術で、珪藻土の穴をナノサイズより小さく加工しています。このため、カビやダニなどが入り込めず高い防カビ効果が期待できます。食器などを干すのに安心ですね。こちらは30×20cmと22×7cmの2枚セットです。小さい方はカトラリーやパッキンなどの小さいものを置くのに良いですね。緑木の柄が爽やかで目を引きます。珪藻土は使っているうちにシミなどができることがあります。薄い色だとどうしても目立つのですが、柄があるとうまくそれをカバーしてくれます。
第7位:AKEIE 水切りマット
マイクロファイバー複合スポンジで作られた吸水マットです。大きさは41×46cmで、鍋なども干せて便利です。弾力のある素材のため、食器などを傷つけにくくなっています。スポンジですが、洗濯機に入れて洗うこともできるため、メンテナンスは楽です。抗菌・防カビ加工がしてあるため、長期間使っても臭いやカビが発生しにくいのもおすすめポイントです。使わないときは丸めたり吊るしたりして収納できるので、置き場所を選びません。
第6位:アーネスト 水切りマット
マイクロファイバー製の吸水マットです。18×43cmのスリムタイプなので、カトラリーやグラス・コップなどを干すのにぴったりです。生地に厚みがあり、柔らかいので食器を傷つけにくいのもポイントです。アーネストからは、この吸水マットと組み合わせて使えるスリムな水切りラックが販売されています。組み合わせて使えば、単体で使うよりも食器が多く干せます。吸水マットは洗濯機で洗えるため、お手入れが簡単です。
1 2