monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・マイクロプレイン】チーズグレーターのおすすめ人気ランキング10選!ピザやパスタなどで使える

チーズ グレーターは、チーズを粉状にできておすすめです。チーズ グレーターは、ただ単に削るだけでなく色んな使い方ができるからです。とはいっても数多くあるチーズ グレーターから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるチーズ グレーターを紹介します。ぜひ、お気に入りのチーズ グレーターを見つけてくださいね。

2023年09月21日更新

チーズグレーターとは?


チーズ グレーターとは、チーズを手軽に細かくできるおろし器(削り器)です。パスタやピザなど、イタリアンの仕上げに欠かせない粉チーズを作ることができます。イタリアン料理が大好きで自分で作る機会が多い人にぴったりであり、1個は家庭にあってもよいでしょう。とはいっても、商品によっては色んな形状や使い方があり、目的に応じて選ぶ必要があります。スタイリッシュなデザインのものが多く、キッチンにむき出しに置いておいてもおしゃれに演出してくれるでしょう。

チーズグレーターの選び方

タイプで選ぶ


チーズグレーターの選び方1つ目は、タイプで選ぶことです。イタリアンレストランなどで見かけるスタンダードなタイプや、チーズを削る以外に使える多機能タイプまであり、目的によって選べるでしょう。また、散らばるのが嫌な人は、受け皿つきタイプであれば、削って飛び散ることがありません。多機能タイプは、複数のグレーターを1台に集約したもので、4面から6面で、細長いチーズにしたり粉チーズにしたりすることができます。

刃先で選ぶ


チーズグレーターの選び方2つ目は、刃先で選ぶことです。チーズグレーターのほとんどの製品がステンレス製であり、材質で選ぶのは難しいでしょう。そこで、注目すべきなのが刃先であり、刃先1つ1つにしっかりと角度がついているタイプであれば、チーズを均一におろすことができます。また、非常に細かい刃先であれば、1つ1つにナイフのような加工が施されており、まるで粉雪のようなチーズをおろせて便利です。用途や理想の仕上がりに合ったチーズグレーターを選びましょう。

サイズで選ぶ


チーズグレーターの選び方3つ目は、サイズで選ぶことです。小柄な人が扱うのであれば、力が入れやすい手軽に扱えるコンパクトサイズで探してみましょう。収納するときは省スペースで済み、お手入れもラクチンです。一方、大きな塊のチーズを削りたい場合や大量のチーズを削りたいときは、大きめのチーズグレーターを選ぶとよいでしょう。効率的に作業ができます。使い勝手や使う頻度に応じて選んでみてください。小さい人が大きめのチーズグレーターを選ぶと、思うように扱えません。

チーズグレーターの使い方は?

チーズグレーターは、色んな用途に使え、チーズをどのようにするかによって使い方は異なるでしょう。刃先の種類で粉チーズから細長いチーズまで削ることができ、普段使っているおろし金の要領でチーズを落とすことができます。意外にもチーズ以外にもおろしとして使えるのが魅力的で、たとえば、大根おろしはもちろんのこと、にんにく・ショウガ・チョコレート・果実の皮など色んな用途に万能です。ただし、食材によってはチーズグレーターの歯の目が詰まることもあるため、その食材がおろせるかどうか確認してみましょう。

チーズグレーターのおすすめブランド・メーカーは?

コスパで選ぶならニトリのチーズグレーター


ニトリのチーズグレーターは、スレンダーでスタイリッシュなデザインが人気です。千円以内で買えるため、はじめてチーズグレーダーを探している人にとってはまさに理想的でしょう。パスタやサラダのチーズおろし、お菓子作りのオレンジ・チョコおろし・ショウガおろしに便利です。また、ショウガは繊維をつぶさずにおろすことができます。作業がしやすいハンドルで、ラクにチーズなどをおろすことができるでしょう。おしゃれなデザインで、贈り物としても重宝します。

スタイリッシュなデザインなら無印のチーズグレーター

ステンレス チーズおろし 約幅6×長さ25cm

無印のチーズグレーターは、600円以内で買えるというコスパ力の高さが人気です。オールステンレス製でスタイリッシュなデザインが定評であり、チーズを削るのに適した角度のおろし器として注目されています。まるでイタリアンレストランのシェフが使うようなプロ級の仕様で、もっているだけでもテンションがあがってくるでしょう。チーズが大好きで、パスタなど作りたての料理にサッとチーズをかけたい人にぴったりです。シンプルなデザインは、キッチン空間を邪魔しません。

王道ブランドならマイクロプレインのチーズ グレーター


マイクロプレインのチーズ グレーターは、アメリカの木工やすりメーカーの技術によって、おいしい切れ味を誇っています。切れ味がよく、目づまりがしないため、水洗いでも簡単に洗うことができます。また、スポンジで洗えてお手入れもラクチンでしょう。また、収納場所に困らないスマートなデザインが人気です。チーズはもちろんのこと、にんにく・玉ねぎ・人参・オレンジの皮など、刃の上で軽く滑らすだけで、簡単におろせます。

チーズ グレーターのおすすめ人気ランキング10選

ここからはチーズ グレーターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのチーズ グレーターを見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属 業務用 18-0 チーズおろし (小)


チーズグレーターのおすすめ人気ランキング第10位は、パール金属 業務用 18-0 チーズおろし (小)です。とてもシンプルなタイプで、キッチン空間にマッチしやすいのが特徴的でしょう。耐久性にも優れており、収納にも便利です。ちょっと使いにちょうどいいミニサイズで、一人暮らしの人にも重宝します。価格も千円以内で買えるというコスパ力の高さが脱帽であり、チーズグレーター入門用としてもおすすめです。これからチーズを自分で削りたい人は、このチーズグレーターを探してみてください。

第9位:青芳CASUAL PRODUCT クチーナ 4面チーズグレーター

CASUAL PRODUCT クチーナ 4面チーズグレーター 578465

チーズグレーターのおすすめ人気ランキング第9位は、青芳CASUAL PRODUCT クチーナ 4面チーズグレーターです。まるでカウベルのような形をしており、ユニークな形が口コミでも話題になっています。細かい細切り・荒めの細切り・粉状・薄切りと4通りのおろし方が可能なのも魅力的でしょう。また、チーズだけでなく、野菜の千切りなど料理や食材に合わせた使い方が選べます。刃の違ういくつものチーズグレーターを持ちたくない人は、このタイプを探してみましょう。

第8位:オーブループレミアム ゼスターグレーター

オーブループレミアム ゼスターグレーター

チーズグレーターのおすすめ人気ランキング第8位は、オーブループレミアム ゼスターグレーターです。刃の側面が硬めに作られているのが特徴であり、しっかりと力を入れて削れます。手洗い・食洗器どちらとも使えるため、使ったらサッと手洗いでも、ほかの食器と合わせて食洗器で洗うのもよいでしょう。また、付属のプラスチック製カバーを使うことで刃がむき出しにならずに済んで安心・安全です。使う頻度が高い人や、硬い食材をしっかり削りたい人におすすめの商品といえます。

第7位:Bianchi グレーター S


チーズグレーターのおすすめ人気ランキング第7位は、Bianchi グレーター Sです。温かみのあるチェリーウッド材を使用しているおしゃれなデザインに人気があります。また、指にフィットしやすく、握りやすいようにくぼみが設けられているため、安定した削りができるでしょう。ハードチーズのパルミジャーノ・レッジャーノ用として展開されていますが、硬めのチョコレートやシナモンなども細かく削りおろせます。木製のキッチンツールが好みの人にぴったりでしょう。

第6位:NOVASTARCKフードグレーター


チーズグレーターのおすすめ人気ランキング第6位は、NOVASTARCKフードグレーターです。明るめのブルーの柄がスタイリッシュで人気があります。また、滑りにくいシリカゲル素材を採用していることで、しっかりと握ることができるでしょう。作業台や皿に固定しながらおろすことができるため、ムダな力を加える必要もありません。刃の部分が長めに設計されていることで、食材を大きく動かしてしっかり削れます。価格も2千円以内とお手頃で購入しやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード