
【ニトリ・無印・ダイソー】布団バサミのおすすめ人気ランキング10選!幅広のものやステンレス製などが人気
2021年07月09日更新
目次
第5位:ニシダ ふとんばさみ
ニシダ ふとんばさみ
「はさむ力が強力です!」というキャッチフレーズが印象的な布団バサミです。指をはさむと痛そうといった声も聞かれるほど、強力にはさむようです。他社の類似品ではバネが1個の商品が多いものの、こちらの商品は2個の強力なバネが付いており、しっかりと布団をはさみ込みます。20cmの幅があるベランダの柵でもきちんとはさめるとのことです。2個セットで安価ですし、気になる方はまず試してみるのも一案です。
第4位:レック ロング がっちり ふとんばさみ
レック ロング がっちり ふとんばさみ
布団をしっかりと深くはさみたい方におすすめなのがこちらの商品です。布団をがっちりとはさんで固定するためのホールドパーツも付いており、コンクリート壁など、手すりの部分が厚みのあるベランダにも対応可能な商品です。使いやすいよう、アームが握りやすく、力が入りやすい取っ手が付いた仕様になっているので、手の力に自信がないという方でも安心して使えます。使用感もよく、使いやすいと評判の布団バサミです。
第3位:ニッコー 布団ばさみ 大型
ニッコー 布団ばさみ 大型
厚さ35㎝まではさむことができる布団バサミです。少し厚めの敷布団でもしっかりとはさめるので、せっかく買ったものの布団がはさめなくて使えないということもありません。握る部分は波型でつかみやすいようになっており、簡単に開いてはさめる2段式開閉が採用されています。強力な鋼鉄バネを使っており、はさむ力がより強くなるよう外バネ式になっています。深くがっつりと布団がはさめるので、ずり落ちる心配もありません。
第2位:大木 ステンレスフトンバサミ
大木 ステンレスフトンバサミ
ステンレス製の布団バサミであれば、プラスチック製に比べ太陽光による経年劣化の影響を受けにくいので、長く愛用できます。バネも長期間使用しても伸びにくいよう工夫されています。プラスチック製だと寿命が短く、買い替えのスパンも早くなります。しかしこのステンレス製布団バサミは18-8ステンレスを採用しているので、長く使えると評判です。はさむ力も強く、強風でも布団や毛布が飛ばないと好評の商品です。先端は31㎝程度開くとのことなので、自宅のベランダの厚みなどチェックしてみましょう。
第1位:レック ワイド ふとんばさみ
レック ワイド ふとんばさみ
ワイドに広がり、20cmの厚みまで挟める布団バサミです。挟む部分に滑り止めが付いているので、強風で布団があおられてもしっかりと留めることができます。ヒンジの強さ具合もちょうどよく、挟むのに開けにくいということもないようです。挟む部分がきちんとかみ合うようにすると、よりしっかりと固定されるようです。分厚い冬用敷布団を挟むのは難しいとのことなので、布団や毛布の厚みを測ってから検討してみましょう。
布団バサミの収納方法は?
布団バサミを使った後、そのまま物干し竿やテラスの手すりなどに放置しておくと雨風で汚れたり傷んだりしてしまいます。使わないときはきちんと室内に収納することをおすすめします。たとえばかごを一つ用意し、そこに洗濯もをの干すときに必要なハンガーや布団バサミなどをまとめて入れて収納するのもよいでしょう。洗濯物を干すときに必要なグッズを一つのかごにまとめておくことにより、あちらこちらの引き出しや棚から布団バサミを探す必要がありません。収納棚にブックスタンドを置き、その中に布団バサミやハンガーを立てて収納するのも名案です。
布団バサミの代用品は?
布団を干したいのに布団バサミが壊れてしまったということもあるでしょう。こんなときは代用品を使って布団を干してみましょう。たとえば穴の開いたストッキングを捨てずにとっておけば、ベランダの柵の上に布団をかけた後、その上からストッキングでベランダの柵ごとぎゅっと結べば、しっかりと布団を固定できます。それ以外にも浴衣を着るときなどに使う腰ひもや荷造りに使うビニールひもなども代用品として使えます。
布団バサミの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、布団バサミのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
布団バサミで暮らしをもっと快適に
今回は布団バサミについてご紹介しましたが、いかがでしたか?布団バサミにもいろいろな種類がありますが、自分にとって使いやすいものを選ぶのが一番です。耐久性やはさむ力などにも注目しながら、使い勝手の良い布団バサミを探してみてください。
この記事の商品一覧
1 2