
【モンベル・ナンガ】インナーシュラフのおすすめ人気ランキング10選!冬でも暖かいフリースやコスパ最強のものなど
シュラフの中に敷いて、睡眠時の寝心地アップや寒暖の調節をしてくれるインナーシュラフ。コットンやフリース、シルクなど素材もさまざまあり、各メーカーからたくさんのインナーシュラフが販売されているため、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。そこで今回はインナーシュラフの人気おすすめランキングと選び方をご紹介。ぜひ参考にご覧ください!
2021年07月15日更新
目次
インナーシュラフとは?
インナーシュラフとはシュラフ(寝袋)の中に入れて使う便利アイテム。夏は汗を吸ってシュラフ内を快適にしてくれたり、冬は保温や保湿性を向上させたりしてくれます。素材もコットンやシルク、クールマックスなど季節によって使い分けできるので、家の布団のシーツのようなイメージで使用できるのも魅力。また洗濯できるため、シュラフ内の清潔さをキープして快適な環境をつくれるのもメリットです。
インナーシュラフの選び方
使用時と収納時のサイズで選ぶ
インナーシュラフはシュラフの中に入れて使用します。シュラフにはマミー型や封筒型がありますが、基本的に組み合わせに決まりはありません。しかし、シュラフに対してサイズが大き過ぎたり、形が違いすぎたりすると余った生地がシュラフ内でもたつき、快適性が低下する可能性があるので使用時のサイズは必ず確認しましょう。また登山やツーリング、ソロキャンプなどで荷物をできるだけ少なくしたい方は、収納時のサイズもチェックしたいポイントです。
季節に合わせて素材を選ぶ
インナーシュラフにはさまざまな素材があります。キャンプを楽しむ季節や天候に合わせて、快適に過ごせる素材を選ぶようにしましょう。クールマックスのような冷感素材は寝苦しい夏場に最適。肌触りが良く吸湿性に優れるコットンは、比較的暖かい季節におすすめです。保温性と吸湿性の高いフリース素材は冬キャンプに活躍します。また、少し高価ですが保温性・吸湿性に加え通気性にも優れるシルクはオールシーズン使える万能素材として人気です。
洗濯できて清潔さをキープできるものを選ぶ
人は、夏はもちろん冬でも寝ている間に、たくさんの汗をかくと言われています。インナーシェルフは睡眠時にかく汗を吸収してくれるので洗濯できるのもがおすすめです。洗濯できて清潔さをキープできるものを選びましょう。使用頻度が高い人は、自宅でガシガシ洗える生地のものを選ぶといつでも快適な睡眠環境をつくることができます。
インナーシュラフのおすすめブランド・メーカーは?
モンベルのインナーシュラフ
国産アウトドアブランドのモンベルには、機能性の高いインナーシュラフがたくさんあります。さらりとした質感のシルクや、通気性や保温性に優れたフリース素材のクリマプラスなど季節に合わせて最適な商品を選べるラインナップが特徴。軽量コンパクトで携行性にも優れており、登山やツーリングはもちろん、山小屋で泊まる際には感染対策用品として持参するのにもおすすめです。
ナンガのインナーシェラフ
ダウンシュラフが多くのキャンパーからの支持を集めているナンガには、メリノウールを使用した高品質のインナーシュラフが販売されています。メリノウールは羊毛の中でも最高品質の素材。優しい肌触り、高い吸湿性と防風効果、速乾性にも優れており抗菌・消臭効果も期待できるため、夏はさらりとべたつかず、冬は暖かくオールシーズン活躍してくれます。同社のシュラフと組み合わせれば、快適性がグッとアップするでしょう。
インナーシェラフのおすすめ人気ランキング10選
ここからはインナーシェラフのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのインナーシェラフを見つけてみてくださいね!
第10位:ロゴス シルキーインナーシュラフ
保湿性、吸水性、吸湿性に優れたサラサラの肌触りが魅力のロゴス「シルキーインナーシェルフ」。抗菌防臭シルキーモイスクロス採用で、シルクのような質感を実現しています。シュラフのインナーとして使えばさらりとした感触をキープし快適性がアップ。また春夏秋シーズンはアウターとして使用できるのも特徴です。丸洗いできるので、清潔な睡眠環境を維持できるのもポイント。収納袋付きなので持ち運びも便利です。
第9位:シートゥサミット クールマックスライナー
吸汗速乾性に優れたシートゥサミットの「クールマックスライナー」。素材にクールマックスが採用されており、優れた速乾性は夏場の寝苦しさを和らげてくれます。また寒いときには暖かく感じるのも魅力。生地には伸縮性があり、潜り込みやすく動きやすいので快眠度をアップしてくれます。収納もコンパクトになるので、荷物を減らしたい人におすすめ。洗濯機で洗い自然乾燥させれば、いつでも衛生的な寝床をキープできるのもうれしいポイントです。
第8位:イスカ シルクシーツ
イスカはシュラフだけを専門に扱う非常に珍しい日本のメーカー。素材や裁縫技術にこだわり高品質のシュラフを数多く販売しています。そんなイスカのインナーシュラフはユーザーが使いやすいこだわりの製品がラインナップされており「シルクシーツ」もそのひとつ。絹100%の生地はさらりとなめらかな肌触りで、吸湿性、保温性に優れているので一枚あればどこでも快適な睡眠環境が作れるのが魅力です。
第7位:キャプテンスタッグ フリースクッションシュラフ
軽量で暖かく肌触りの良いポリエステルフリース素材が採用されたキャプテンスタッグの「フリースクッションシュラフ」。上下に付いているファスナーを全開にすればブランケットとして使用できるのが特徴。また同タイプと連結可能なのでダブルサイズとして使うこともできます。収納袋はクッションにも枕にもなる形状をしているので、インナーシュラフ使用時はタオルをつめて枕として使えるのもうれしいポイントです。
第6位:コールマン フリース スリーピング 寝袋 シュラフ 10℃
軽くて暖かい一年中使えるコールマンの「フリーススリーピング10℃」。素材は心地良い肌触りで保温性に優れたフリースなので、真冬のインナーシェルフとして使用するのはもちろん、春夏秋シーズンには単体でも使用できるのが魅力です。ファスナーを全開にすれば一枚のブランケットとしても使用可能なので、羽織ったり、折りたたんでクッションや座布団代わりにするのもおすすめ。洗濯機で丸洗いもできる使い勝手の良いインナーシュラフです。
1 2