
【ニトリ・アトラス・インペリア】パスタマシンのおすすめ人気ランキング10選!押し出し式や電動式など
自宅で手軽にお店のような生パスタを作ることができるのがパスタマシンです。製品によっては作れるパスタの種類が豊富であったりパスタ以外の麺を製麺する機能がついているものもあったりとバリエーションが豊富です。しかしパスタマシンによって電動か手動か、製麺方法の違いは何かなど疑問点はいくつもあります。今回はパスタマシンの特徴とおすすめ製品をご紹介しますのでぜひ製品選びの参考にしてみてください。
2021年07月20日更新
目次
パスタマシンとは?
パスタマシンは手作りで作った生地をマシンにセットすることで、製麺してくれる手作りパスタには欠かせないアイテムです。最近ではうどんやラーメンも作れるものもあるので、普段から麺類をよく食べる機会が多い方は多機能タイプのパスタマシンがあると使い勝手が良いですよ。パスタマシンは製麺方法がいくつかあり、手動で操作するものや電動で機械におまかせできる便利なものもあります。他にも様々な特徴を持ったパスタマシンがあるので、それぞれの性能を比較して製品を選ぶ方法をご紹介していきましょう。
パスタマシンの選び方
手動か電動かで選ぶ
パスタマシンを選ぶ際に一番注目するポイントが手動で操作するものか電動で使えるものかです。手動タイプのパスタマシンは昔ながらの製麺機のような構造で、生地をセットしハンドルを回していくことで伸ばしたりカットしたりするタイプのものです。電動と違い、労力がかかってしまいますし沢山のパスタを作るのには向いていませんが、価格が安めのものが多くパスタマシンの入門としては手動式がおすすめです。電動式は生地を伸ばす工程からカットの工程まで機械で自動で行ってくれるので、手間がかからず均一にきれいなパスタがスピーディーに作れます。沢山のパスタを作りたい時にも電動式は役に立ちますよ。自分がどちらのタイプが合うかをまず考えてパスタマシンの操作方法を選んでみましょう。
パスタの製麺方法で選ぶ
製麺方法はパスタマシンによって変わってきますので、自分が作りたい麺の種類にあわせて製麺タイプを選ぶと良いでしょう。パスタマシンの製麺方法は主にローラー式と押し出し式の2つがあります。ローラー式はローラーで平らにした後にカッターでカットするタイプで、カット幅も決められるのでフィットチーネのような本格的なパスタも作ることができるのが特徴です。押し出し式のパスタマシンはところてんのように生地を入れて押し出して麺を作るタイプです。多少力がいることと、均一に力を入れていかないと麺の太さが変わってしまうためコツが必要ではありますが、作った生地を入れるだけで麺を作れるという手軽さがメリットです。
お手入れ方法で選ぶ
パスタマシンはどうしても粘り気のある食材を扱う機械なので内部や刃の部分に生地がくっついてしまうことは避けられません。そこで、パスタマシンを購入する際にはしっかりとお手入れができるタイプのものを選んで購入すると使用後の掃除が楽になりますよ。製品によっては水で丸洗いができると書かれているものもありますので、パーツを外して綺麗にできるものが理想的です。しっかりとお手入れすることで次回も清潔にパスタマシンを使うことができますよ。
パスタマシンの種類は?
手動タイプ
パスタマシンを初めて使う場合には手動タイプのパスタマシンがおすすめです。手動タイプのパスタマシンは本体についているハンドルを回すことで生地を伸ばしたりカットする作業を行うタイプのものです。始めは回す速度の加減を覚えるのにコツが必要ではありますが、操作方法がわかりやすく少量のパスタを作る程度なら手動タイプが価格的にもリーズナブルなのでおすすめです。また手作りのパスタを作っているという感覚を実感しやすいので、料理の作業が楽しく感じられるのも魅力の一つです。
電動タイプ
電動式は手動式のハンドル操作で行っている部分をすべて電動で行うことができるので、記事を作る以外は伸ばし作業からカット作業まで全てパスタマシンにお任せができるようになります。また作業のスピードも手動式よりも早く行うことができるので、1回にたくさんのパスタを作りたい場合におすすめです。ハイスペックなパスタマシンになると生地をこねる段階から自動で行ってくれるものもありますので、効率を重視したい方は自動タイプのものがおすすめします。
パスタマシンの使い方は?
パスタマシンは押し出しタイプかローラータイプかで使い方が若干変わります。押出タイプは生地をこねた後そのまま本体に詰めてレバーを押すだけで麺の形に整形されて押し出されてきます。ローラータイプの製品は、生地をまず平らにするローラーで引き伸ばした後にカッター部分に生地をセットし、お好みのサイズ幅の設定でカットするだけです。これは手動式でも電動式でも基本的に同じで、手動式なら均一のスピードでハンドルを回して行くことで均等に麺をカットできますし。電動なら自動できれいに麺を引き伸ばしてカットしてくれます。多少の労力の差はありますがどちらも手軽にパスタが作れるのが魅力的です。
パスタマシンのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのパスタマシン
お手頃な価格で製品を購入できるニトリですが2021年現在、ニトリでパスタマシンが販売されているという情報がありません。製麺ができそうなグッズなどの販売もされていませんので、もしパスタマシンが欲しいという方はニトリ以外で製品を探すと良いでしょう。パスタマシンは有名メーカーの製品や他社製品でも様々な性能がついているものが販売されていますので、是非チェックをしてみましょう。
アトラスのパスタマシン
イタリア北部に拠点を置くマルカートという老舗のパスタマシン製造メーカーが販売するパスタマシンが「アトラス」というシリーズの製品です。手動式と電動式のパスタマシンを販売していますが、手動式タイプのレトロ感を感じさせるデザインとカラーラインナップはただの調理道具ではなくアンティーク家具のような高級感も感じさせてくれます。品質も老舗メーカーらしくしっかりとしており末永く使うことができる信頼性も感じられます。
インペリアのパスタマシン
インペリアはアトラスと同じくイタリアの有名メーカーの製品で日本で購入するイタリア製のパスタマシンはアトラスと並んで人気が高い製品です。インペリアルのパスタマシンは本体デザインはシンプルめなシルバーのボディで、生地を薄く伸ばしやすく麺のカットもスムーズに行えるのが魅力です。性能もアトラスと同じく高品質で比較が難しいですが、インペリアルの製品は通常のパスタの他にオプションでカッターを購入するとラビオリなどのこだわりのパスタも作ることができます。本格的なパスタが作りたい方にインペリアルのパスタマシンはおすすめですよ。
パスタマシンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはパスタマシンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのパスタマシンを見つけてみてくださいね!
第10位:Hanchen 手動パスタメーカー
ユニークな形をした手動タイプのパスタマシンです。パスタマシンの本体である筒の中へ生地を入れてレバー操作をすると生地が麺の形になって押し出されて来るタイプの製品なので、生地を作ってから伸ばし作業などをしなくてもすぐに製麺することができます。手に持って使う押し出し式とは違い、本体を支える台が付いているので、器に合わせて、きれいに無駄なく麺を出すことができます。パスタ以外にもラーメンやそばも作ることができます。
第9位:Pure Vie 手動式パスタマシン
ハンドルを押すことで生地が出てくる押し出し式のパスタマシンです。本体の中に生地を入れてレバーを持って押し出すだけの簡単な操作なので、初めてのパスタマシンを使う方でも簡単に自家製麺を作ることができます。複数のアタッチメントを変えることで様々な形の面を作ることができるのでパスタ以外の麺類を作りたい時にも活躍してくれますし、入れる食材によってはジュースも作れます。1台で様々な麺類が楽しめるパスタマシンです。
第8位:パール金属 ピアッティー パスタメーカー C-119
キッチン用品を数多く販売しているメーカー、パール金属のパスタマシンです。手動式のローラータイプのパスタマシンなので、生地を別途作り、パスタマシンに通すことで生地を均一に平らに引き伸ばしてくれます。引き伸ばした生地は専用カッターで均一に整った形できれいに製麺をしてくれます。カッターサイズは2種類あるので、パスタの他にもうどんなどの麺類を作るのにも適しています。必要最低限の機能がついているシンプルなパスタマシンです。
第7位:siroca パスタマシン シルバー SPM-163SV
ハンドルを回すことで生地の非気温橋とカットを両方行ってくれる手動式ロールタイプのパスタマシンです。2種類の麺の幅に調整をして麺をカットすることができるようになっているので、フィットチーネ、リングイネといったイタリアの代表的な本格的なパスタを自宅で手軽に楽しむことができます。もちろん使う素材を変えて生地を作ることでうどんの製麺にも使うことができます。お手入れ用のブラシが付いているのでパーツを分解して簡単に汚れを取ることができます。
第6位:SEISSO 洗える製麺機 パスタマシン
生地をこねて、セットするだけで生地を引き伸ばして製麺をしてくれるハンドル操作タイプのローラー式のパスタマシンです。手での操作の加減は慣れが必要ですが初心者でも扱いやすいのが特徴です。麺のカット幅は2mmと4mmの2種類があるのでお好みのサイズのパスタがすぐに作れますよ。本体の底には滑り止めのゴムが付いており、本体を机に固定できる留め具もついているので安全に使うことができます。お手入れは水で洗うことが可能です。
1 2