monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ニトリの透明テーブルマットがコスパ最強!テーブルマットのおすすめ人気ランキング10選

テーブルマットはテーブルやテーブルクロスの汚れやキズを防ぐものです。透明なものがほとんどですので、どれを選らんでも同じだと思われがちですが、製品によって特長はさまざまです。今回はおすすめのテーブルマットの選び方と製品をご紹介していきます。ぜひ使いやすいものを見つけて、お気に入りのテーブルをきれいに使ってください。

2021年07月19日更新

テーブルマットの選び方

マットの厚さで選ぶ

テーブルマットの厚さは1mm以下のものや5mmのものなどさまざまです。テーブルクロスに合わせてドレープを作りたい・テーブルクロスの柄を活かしたいのであれば、薄めの1mm以下や1mm~1.5mmがおすすめです。テーブルに直接敷く場合は、保護のために2mm以上あるもののほうが良いでしょう。また、テーブルの上でハサミや目打ちなどを使うのであれば、3mm~5mmあった方が安心です。テーブルの用途に合わせて、テーブルマットの厚さを選ぶのがおすすめです。

サイズで選ぶ

テーブルマットのサイズは60×90㎝などの小さなものから、150×200㎝などの大きなものまであります。テーブルの大きさに合わせてマットを選ぶとカットする手間がかかりません。また、「カットが簡単」となっている製品を選んでおくと、テーブルマットとテーブルの大きさ合わせも楽にできます。1枚のテーブルマットを切り分けて、2つのテーブルで使うという場合にも対応しやすいでしょう。また、1㎝間隔でテーブルマットをカットしてくれるショップもあるので、テーブルマットを上手にカットするのが不安な人は、そういったお店で購入するのがおすすめです。

加工で選ぶ

テーブルマットには耐油加工がしてあるものがあります。テーブルマットの素材である塩化ビニルは長期間、油にさらされてしまうと、硬くなることがありますが、耐油加工がしてあるものだと汚れに強くなるため、安心です。また、新聞やテーブルクロスの印刷が写りにくい非転写加工がしてあるものは、長期間使っても汚れにくいためおすすめです。テーブルマットの加工はメーカーによってさまざまです。購入の際は、このような加工もチェックして選ぶようにしましょう。

テーブルマットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのテーブルマット


ニトリには透明のテーブルマットがあります。厚さは0.3~1.5mmが選べます。食器やコップが滑りにくく、吸音性もあります。価格も抑えられているので、購入しやすいのも魅力です。サイズも幅80×長さ120㎝や幅90×長さ150㎝など使いやすいものがそろっています。サイズが合わない場合はハサミで簡単に切れるので、どのようなテーブルにも使いやすいでしょう。

テーブルマットの種類は?

透明タイプ


透明タイプは、下が透けて見えるので、テーブルの木目やテーブルクロスの模様を活かしたい時におすすめです。薄いものを選べば、テーブルクロスに沿わせてドレープを作ったり、レースなど繊細な生地の質感を生かすこともできます。厚いものは、木目などを活かしつつ、しっかりと天板を保護できます。ただし、透明タイプといっても透明度は製品により微妙に違います。中には透明となっていても青みがかったものもありますので、購入の佐相は良くチェックしましょう。

不透明タイプ


不透明タイプはテーブルのキズや落ちない汚れを隠すのにおすすめです。不透明で柄入りのものを選べば、豪華に見えます。また、不透明タイプには光沢をおさえたものも多いので、テーブルの光の反射が嫌な人にもおすすめです。透明のテーブルマットは塩化ビニル製がほとんどですが、不透明タイプには合成皮革製などもあり、素材の選択肢が増えるのも特徴です。

テーブルマットのおすすめ人気ランキング10選

ここからはテーブルマットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのテーブルマットを見つけてみてくださいね!

第10位:L STYLE PVC テーブルクロス


黒透明のテーブルマットです。黒っぽいテーブルやデスク、キズや汚れを隠すのにおすすめです。光沢が抑えられているので、どこでも使いやすいです。一般的なテーブルマットの耐熱温度は50~60度ですが、こちらは80度あります。防水・耐油加工のため、食卓に置いても安心ですね。厚みは1・1.5・2mmが選べます。サイズは40×60cm~140×240cmがあります。ぴったりなものがないなら、カットも簡単なので気軽にサイズ調整できます。

第9位:NOEINA オフィス用品 PUレザー デスクマット


60×30~120×60cmから選べるデスクマットです。大きいサイズはダイニングテーブルにも敷けますし、マウスパッドとしても使えるので、パソコンデスクにもおすすめです。色はグレーやホワイトなどのモノトーンからピンクやグリーンなどの淡いものまであります。どちらも落ち着いた色なので、使いやすいですよ。また、PUレザー使用なので、高級感もあります。表面は汚れが落としやすく、中性洗剤も使えるため、掃除が楽です。

第8位:EGROON PVC製 テーブルクロス


円形のテーブルマットです。厚さは1~2mm、直径は60~160cmが選べます。サイズ展開が豊富なので、ご自宅の円卓にぴったりなものが見つかりやすいでしょう。デザインは透明と菊の模様が入ったものがあります。模様入りといっても、淡く柄が入っているだけなので、お部屋に馴染みやすいです。コーティング加工がしてあるため、可逆剤が移行することがなく、テーブルをいためません。丸まりなども少なく、使いやすいです。

第7位:Timoise テーブルクロス


塩化ビニール・ポリエステル・アクリル樹脂の3層構造のテーブルマットです。そのため、柔らかいのにキズ付きにくいといったメリットがあります。また、表面がツルツルしているので、食器やグラスが貼りつかず使いやすいです。UVカット加工がしてあるため、テーブルやテーブルクロスの変色を防ぎます。厚さは1~3mmから選べます。厚手のものはテーブルマットとしてだけでなく床保護マットとしてもおすすめです。

第6位:EGROON PVC製 テーブルクロス


植物の模様が描かれたテーブルマットです。この1枚があるだけで、テーブルに高級感が出ますね。色はグレーとブラウンが選べます。テーブルのキズや汚れを隠したいなら、こういった柄入りがおすすめです。厚さは約1mmと薄手で軽量なので、カットが簡単です。サイズは80×120cmと小さめなので、小型のテーブル用としてやデスクマットにぴったりです。丈夫なポリ塩化ビニル製なので、摩擦や水に強い加工があるため、手入れが簡単です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード