
【ニトリ・カインズ】竹ラグのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、お手入れ方法なども
ひんやりしていて気持ち良い「竹ラグ」、夏にピッタリですよね。しかし、いざ買おうと思っても、竹ラグには色々な商品があるので、どれを選んだらいいか迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、竹ラグの選び方やおすすめ商品について詳しくご紹介します。メリット・デメリットも合わせてご紹介しますので、是非参考にしてくださいね!
2021年08月13日更新
目次
竹ラグの魅力とは?
竹ラグの魅力はいくつかありますが、その中でもよく言われているのは、「暑い夏でもひんやり気持ち良い」という点です。見た目にも涼しいので、うだるような暑さの時も竹ラグがあるだけで、心なしか涼しく感じます。「ラグを敷きたいけど、暑くて湿気を感じるのは避けたいな~」という方にとてもおすすめです。竹は熱伝導率が高い素材だから身体の熱がすぐに竹にうつります。実際に竹ラグを触ってみるとひんやりと冷たく感じますよ。
竹ラグの選び方
サイズで選ぶ
竹ラグは商品によってサイズが異なるので、その中から置く場所に合ったサイズのものを選びましょう。サイズ選びを間違えると、部屋の印象がチグハグになったり、上手く敷けなかったりします。ですから、購入する前に竹ラグのサイズ、置きたい場所のスペースをしっかり確認することが大切です。大きさのイメージが湧かない場合は、置きたい場所にラグのサイズ通りにマスキングテープを貼ってみると、サイズ感がより分かりやすくなりますよ。
デザインで選ぶ
どの竹ラグがいいか迷ったら、デザインで選ぶのも1つの方法です。竹ラグはシンプルなデザインが多いと思われがちですが、柄付きのものやモダンなデザインのものもあります。部屋を明るい印象にしたい場合や竹ラグを部屋のアクセントにしたい場合は、そういった明るい印象のデザインのものを選ぶといいでしょう。逆に部屋に馴染みやすい竹ラグを選びたい場合は、ご自宅の床に近い色の竹ラグや柄が付いていないシンプルなものがおすすめです。
床に優しいものを選ぶ
賃貸でも持ち家でも、できるだけフローリングなどの床を傷付けたくないですよね。そのためには、床に優しい竹ラグを選ぶことも大切です。ラグ裏面に不織布が貼られているものだと、床が傷付くのを防いでくれますよ。また、滑り止め加工がされているものだとより安心です。子どもやペットが走ったりする時もズレにくく、思わぬ怪我を防いでくれます。また、掃除をする時もズレることがないのでスムーズに掃除でき、余計なストレスを感じません。
竹ラグのメリットとデメリットは?
竹ラグのメリットは?
竹ラグの1番のメリットは、「ひんやりしていて気持ち良い」ということです。体感で1~3℃ほど涼しく感じられるので、汗ばむ暑い夏にピッタリです。爽やかなデザインのものも多いから、見た目にも涼しさを感じられます。また、「抗菌・防臭効果がある」というのも大きなメリットです。竹には天然の抗菌作用があるため、ニオイや菌を防いでくれる効果があり、いつも清潔に使うことができます。毎日使うものだからこそ、抗菌作用があるのは有難いですよね。
竹ラグのデメリットは?
竹ラグのデメリットでまず挙げられるのは、「小さく折りたためない」ということです。竹でできているので収納する時は巻くことしかできず、収納スペースがある程度必要になってきます。ですから、竹ラグを使わない秋・冬に収納できるスペースがあるか確認してから購入するといいでしょう。また、「飲み物をこぼしたら基布に染み込む」ということです。もし飲み物をこぼしたらすぐに拭き取るようにして、汚れやニオイが染み込むのを防ぎましょう。
竹ラグのお手入れ方法は?
竹には天然の抗菌作用があるので菌の繁殖を防ぎ、嫌なニオイを抑えてくれます。ですから、一般的なラグよりもお手入れの頻度が少なくて済みます。
しかし、飲み物をこぼしてしまった場合はすぐに拭き取り、裏面を表にして陰干ししてください。また、汚れが気になった場合は、クエン酸水スプレーと乾いた布を使って軽く拭いて陰干しすればOKです。ただし、商品によってはシミになる恐れもあるため、目立たない場所で試してからお手入れしましょう。
竹ラグのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの竹ラグ
家具やインテリア用品が販売されているニトリでは、竹ラグも扱っています。ニトリの竹ラグには、シンプルなデザインのものやおしゃれな柄付きのもの、小さいタイプや大きいタイプなどがあるので、自分にピッタリなラグを見つけられます。また、お手頃な価格帯だから「試しに竹ラグを買ってみたい!」という方や「竹ラグをたくさん買いたい!」という方にもおすすめです。気になる方は一度店舗や公式通販などでチェックしてみてくださいね。
カインズの竹ラグ
ホームセンターのカインズでも竹ラグが販売されています。カインズの竹ラグは数量限定商品で、2021年春夏のものは葵ブラウン・ブラウブルーの2種類のカラーがあり、サイズは3種類あります。落ち着いた色合いだから、どんなテイストのインテリアとも合わせやすくておすすめです。ラグ裏側には不織布が貼られているため床を傷付けにくく、安心して使用できますよ。公式通販でも販売されているので、近くにカインズがないという方も気軽に購入できます。
竹ラグのおすすめ人気ランキング10選
ここからは竹ラグのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの竹ラグを見つけてみてくださいね!
第10位:イケヒコ 竹ラグ
シンプルなデザインでオールシーズン使いやすい竹ラグです。中材に厚み5㎜のウレタンを使用しているので、小さいお子さんやペットがいるご家庭、床に座ることが多い方などにピッタリです。ラグ裏面には不織布が貼られているため、フローリングが傷付くのを防いでくれます。綿などのラグと比べ体感温度が1~3℃違うので、肌に触れた瞬間からひんやり感を感じ、湿度が高い梅雨時や気温が高くなる夏場でも快適に使用できます。
第9位:さるるの部屋 クールバンブー
暑い夏でもひんやり気持ち良い竹ラグです。竹の表面をプレス加工・研磨しているので、とても丈夫な作りで長く使うことができます。やさしいナチュラルなブラウン色で、どんなテイストのインテリアにも合わせやすいです。コンパクトにたためるのでかさばらず、収納に場所を取りません。軽くて移動・収納がラクラクだから、女性やご年配の方も気軽に出し入れできます。裏面にはフローリングが傷付かないよう、不織布が貼られています。
第8位:萩原 エンペラー 竹ラグ
天然竹を使用し、清涼感ある触り心地が特徴の竹ラグです。天然素材の竹には優れた放熱性があるから身体の熱をすぐに吸収・発散してくれて、体感温度をスーッと2~3℃下げます。また、汗ばむ夏でもムレにくく快適で、いつも清潔に使用できます。この竹ラグは中にウレタンを約10㎜入れた3層構造で、もっちり・ふんわりとした弾力性があります。3層構造で気になる足音や物音を軽減してくれるため、下の階への防音対策効果も期待できます。
第7位:敷物ライフ 葉月 竹ラグ
ナチュラルテイストやアジアンテイストのインテリアにピッタリの竹ラグです。部屋全体に敷き詰めることができる帖物タイプです。熱伝導率の高い竹が使われているので熱をすぐに逃がし、暑い夏でもひんやり快適に使用できます。また、竹には天然の抗菌作用があるため菌やカビ、ダニなどの繁殖を防ぎ、清潔に保ちやすいです。この竹ラグは約4㎜のアーチ状の竹を使用して作らているから、マット感のある仕上がりになっています。
第6位:ローカルトキトキ 竹ラグ
世界のラグ・インテリア直販店 「ローカルトキトキ」から販売されている竹ラグです。抗菌力に優れている竹を使用しているので、雑菌やダニ、カビの繁殖を防いでくれます。菌の繁殖が抑制されることで嫌なニオイの発生も抑えられ、汗ばむ夏でも清潔に使用できます。竹ラグはウッドカーペットなどに比べて軽いため、女性の方やご年配の方も簡単に出し入れが可能です。また、このラグは折りたたみができるから、収納も簡単です。
1 2