monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリが人気】天ぷら鍋のおすすめ人気ランキング10選!一人暮らし向けの小さいなものから家族向け まで紹介

揚げ物を美味しく作れる天ぷら鍋。一家に一つ欲しいですよね。しかし、天ぷら鍋には色々な種類があるので、どれを選んだらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、天ぷら鍋の選び方やおすすめ商品についてご紹介します。天ぷら鍋の購入を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

2021年08月15日更新

天ぷら鍋を使うメリットとは?


天ぷら鍋を使うメリットとして1番に挙げられるのは、「揚げ物を早く美味しく作れる」という点です。天ぷら鍋は熱伝導性が高い素材で作られているので油が早く温まります。蓄熱性も高いから食材を入れても油の温度が下がりにくく、スムーズに調理できます。また、天ぷら鍋を揚げ物専用鍋として使うことで「油のニオイが他の料理に移らない」というメリットもあります。揚げ物は天ぷら鍋、その他の料理はフライパンというように分けて使うと、それぞれ美味しく調理できます。

天ぷら鍋の選び方

素材で選ぶ


天ぷら鍋には、鉄製、ステンレス製、アルミ製、銅製、ホーロー製などがあります。熱伝導性が特に優れているものを選びたい場合は鉄製や銅製がおすすめです。軽くて扱いやすいものを選びたい場合はステンレス製やアルミ製、汚れを落としやすいものが良い場合はホーロー製がいいでしょう。それぞれメリット・デメリットがあったり、素材の種類によって天ぷら鍋全体の雰囲気が違ったりするので、その中から自分に合ったものを選んでください。

サイズで選ぶ


天ぷら鍋は商品によってサイズがそれぞれなので、サイズで選ぶのも1つの方法です。一人暮らしや少量の揚げ物をする時などに使うのであれば、16cm程度の小さめサイズがピッタリです。必要な油も少なくて済みますよ。家族分の揚げ物をしたり、揚げ物が好きだったりするのであれば20cm以上の大きめサイズがいいでしょう。大きい分まとめて揚げることができるため、調理の時間を短くすることができます。揚げ物の量や使い方を踏まえた上でサイズを選ぶと間違いありません。

機能性で選ぶ


機能性によって使いやすさは変わってくるので、自分が欲しい機能を持った天ぷら鍋を選ぶといいでしょう。揚げ物が苦手な方や温度をしっかり測りたいという方は、温度計付きのものがおすすめです。温度がひと目で分かるため、失敗もしにくいです。また、スムーズに調理をしたいという方は、揚げ網付きのものがおすすめです。揚げた食材をそのまま鍋の縁に置いておくことができ、とても便利です。切った油は鍋の中に落ちてくれるので、調理後の掃除もラクになりますよ。

天ぷら鍋のおすすめブランド・メーカーは?

パール金属の天ぷら鍋


新潟県三条市に本社がある、調理器具・キッチン用品などが有名なパール金属の天ぷら鍋もおすすめです。パール金属の天ぷら鍋は安心の日本製で、1度購入したら長く使い続けることができます。油を注いだ時に液だれしにくい独自開発の「幅広な注ぎ口」が特徴で、調理後の片付けがよりスムーズにできます。また、揚げ網が付いていたり、温度計が付いているタイプもあったりして、機能性も十分です。揚げ物初心者の方にも使いやすい鍋です。

和平フレンズの天ぷら鍋


調理用品・家庭用品・インテリア用品・生活雑貨などを販売している和平フレンズでも、天ぷら鍋が販売されています。和平フレンズは天ぷら鍋の商品が多く、小さいサイズのものから大きいサイズのもの、デザイン性に優れているものなどがあります。気になる方は、和平フレイズの公式ホームページやAmazon、楽天などのサイトをチェックしてみるといいでしょう。たくさんの種類があるから、きっとお気に入りの1品を見つけられるでしょう。

ティファールの天ぷら鍋

T-fal 電気フライヤー アクティフライ FZ205088

取っ手が取れるフライパンで有名なティファールですが、そのティファールにも天ぷら鍋があります。ティファールの天ぷら鍋は「アクティフライ」という名前の調理家電で、揚げ物はもちろん、炒め物、煮込みなどの料理が可能です。揚げ物の場合は、オイルの代わりに熱風で食材に熱を通すから、99%オイルカットでヘルシーに仕上げます。フライパン、羽、フィルター、具材返し、ふた部分などは食器洗浄機対応だから、お手入れもラクラクです。

天ぷら鍋はニトリがおすすめ!その理由は?


天ぷら鍋を購入するのであれば、ニトリの商品もおすすめです。なぜかというと、ニトリの商品はコストパフォーマンスが高いからです。天ぷら鍋のサイズや種類にもよりますが、ニトリであれば税込800円台~1500円台で購入することができます。天ぷら鍋は高いイメージがありますが、ニトリのものは気軽に購入できます。お手頃な価格ですが、温度計や揚げ網が付いていたりなど、機能性もバッチリですよ。どの天ぷら鍋にしようか迷った時は、一度ニトリの商品をチェックしてみてください。

ニトリの天ぷら鍋の口コミ・評判は?

ニトリの天ぷら鍋の口コミで多いのは、「サイズ感がちょうど良くて使いやすい!」という声です。ニトリの天ぷら鍋には小さめサイズ、大きめサイズがあるので、一人暮らしの方や家族が多い方など、それぞれが使いやすいサイズの鍋を選べます。また、「手頃な価格で良い!」という声も多かったです。気軽に購入できる価格帯だから、一人暮らしの方や試しに天ぷら鍋を使ってみたいという方にもおすすめです。ニトリの天ぷら鍋は機能性も良いので、全体的に良い口コミが多いです。

天ぷら鍋のおすすめ人気ランキング

ここからは天ぷら鍋のおすすめ商品を一人暮らし向けと家族向けに分けてランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの天ぷら鍋を見つけてみてくださいね!

天ぷら鍋のおすすめ人気ランキング5選(一人暮らし向け)

第5位:下村企販 天ぷら鍋 18cm


約400年にわたり金属製品を作り続ける金属加工の集積地である「燕三条」で作られている天ぷら鍋です。油が対流しやすい丸底になっていて、揚げ物を美味しく調理できると人気があります。コンパクトな18cmサイズだから一人暮らしの方はもちろん、二人暮らしの方にも適しています。この天ぷら鍋は一枚板でつくられ継ぎ目がないので汚れが溜まりにくく、使用後のお手入れもしやすいです。IH100・200V・ガス火に対応しています。

第4位:富士ホーロー 天ぷら鍋 16cm


一人暮らしに丁度良いサイズ感の天ぷら鍋です。コロンとした見た目も可愛いです。鍋の内側が白くなっているから、揚げ具合や汚れ具合がひと目で分かります。フタはつまみを下に置いてもガタガタせず安定しているので、簡易的な揚げ物バットとしても使用できます。油ハネ防止リングを外せば普段使いの鍋としても活躍でき、汁物作りや煮物、茹でものなど色々な調理が可能なため、この天ぷら鍋1つで色々な料理が作れてとても便利です。

第3位:杉山金属 ミニミニ天ぷら 17cm


一人暮らしでも気軽に使える、コンパクトサイズの天ぷら鍋です。お弁当用にちょっと揚げ物を作りたい時にも便利です。鍋内側にはフッ素樹脂加工が施されているから汚れが付いても洗いやすく、使用後のお手入れもラクラクです。小さいサイズなので場所を取らず、収納スペースが狭くてもしまいやすいです。また、コンロ上に出したままにしておいても邪魔になりません。嬉しいお手頃価格で、コストパフォーマンスが高いと好評です。

第2位:ヨシカワ 栗原はるみ 天ぷら鍋 16cm


二つの鍋が交互に揚げ鍋・オイルポットとして使用できる天ぷら鍋です。使った油は濾して片方の鍋に移し替え、鍋をフタとして重ねて収納できます。濾し網は簡易オイルスクリーンとしても使えるから、油ハネを気にせず調理でき、思わぬ火傷を予防してくれます。また、網を鍋にセットしたら、油切りとしても使えます。この天ぷら鍋があれば気軽に揚げ物ができるようになるので、「揚げ物が苦にならなくなった!」という声があります。

第1位:アーネスト 天ぷら鍋 3点セット 18cm


熱伝導と保温性に優れた鉄製の天ぷら鍋です。揚げ鍋・フタ・アミの嬉しい3点セットです。鍋に厚みがあったり、表面に無数のエンボス加工が施されたりしているから熱を蓄積でき、揚げ物をカラッと美味しく調理できます。この天ぷら鍋は深型で底が狭い形状なので、少ない油で油ハネをおさえながら揚げられて、一人暮らし用の天ぷら鍋にピッタリです。また、コーティング加工がしてあるため、鉄製でもサビにくく、お手入れがしやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード