monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・セリア】メイソンジャーのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

メイソンジャーはスクリュー式の蓋付きの保存容器のことです。ガラス製が主流ですが、プラスチック製もあります。多くのデザインが出ているため、どれを選んだらよいか迷う人も多いのではないでしょうか?そこで、今回はメイソンジャーのおすすめと人気ランキングをご紹介します。ぜひお気に入りのメイソンジャーを見つけてくださいね。

2021年08月23日更新

メイソンジャーとは?


メイソンジャーは「スクリュー式蓋付きの保存容器」のことです。密閉性が高くガラス製が主流です。アメリカやヨーロッパでは一般的に使われており、中には100年以上続く老舗メーカーも。煮沸消毒して、真空状態にできるタイプもあります。ガラス製のメイソンジャーの魅力は、耐久性が高く、割らない限り半永久的に使えることです。傷や匂いが付きにくく、素材の安全性が高いのもポイント。透明なので中身が一目で分かります。煮沸消毒して真空状態がキープできるものは、食品の長期保存が可能です。プラスチック製のメイソンジャーもあります。こちらも密閉性が高く、軽量で使いやすいのが魅力です。

メイソンジャーの使い方は?

メイソンジャーはさまざまな用途に使えます。まずは食材の長期保存です。煮沸できるメイソンジャーであれば真空状態にできるので、食材の長期保存が可能です。手作りのピクルスやジャムなどが、長く楽しめます。また、真空状態にしなくてもサラダやお弁当などメイソンジャーに入れて持ち歩くことができます。密閉度が高いので、汁漏れしにくいです。ストローホールが付いているメイソンジャーはドリンクカップとして利用できます。スムージーやジュースなどを入れておけば、見て目にも美しく涼しげで、おすすめです。

メイソンジャーの選び方

容量で選ぶ


メイソンジャーの容量は200mlや500ml、1000ml以上などさまざまなタイプがあります。ピクルスやジャムの小分けなどをしたいなら、200ml前後のミニサイズが使いやすいでしょう。小さいタイプはスタッキングできるものも多いのも特徴です。食品の保存からお弁当箱、コップやジョッキ代わりとして使いやすいのは500ml~700mlです。用途が決まっておらず、とりあえずメイソンジャーを購入したい場合もこの容量がおすすめです。1000ml以上となると果実酒や漬物、保存食におすすめです。

煮沸消毒可能かをチェックして選ぶ


保存食を長期保存したりサラダやフルーツ、スムージーなど傷みやすいもの入れてメイソンジャーに入れて持ち歩きたい人は、煮沸消毒できるものがおすすめです。そうすることで、雑菌の繁殖を防ぎ腐敗を防ぎます。見分け方ですが、真空状態にできるものは煮沸できます。真空にできないものは煮沸できるかどうか製品により異なりますので、よく製品説明欄を確認しましょう。また、重さや耐衝撃性の関係で、樹脂製のメイソンジャーにサラダなどを入れることもあるかと思います。その場合、保冷剤や保冷バッグを併用すると、腐りにくくなるためおすすめです。

蓋のタイプで選ぶ


メイソンジャーの蓋は、ダブルキャップ・ノーマル・ストローホール付きの3タイプが主流です。ダブルキャップは平たい内蓋とリング状の外蓋の2つに分かれます。このタイプの蓋は真空状態にできるので、ジャムなど食品の長期保存に向いています。ノーマルタイプは真空状態にはできませんので、食品を短期的に保存したい場合におすすめです。メイソンジャーにサラダやお弁当を入れる人はこちらのタイプでも良いでしょう。ストローホール付きのキャップやはメイソンジャーをコップとして使いたい人に向いています。可愛いストローとメイソンジャーの組み合わせを考えるのも楽しいですね。

メイソンジャーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのメイソンジャー


ニトリには「ガラスジャー」というガラス製の保存容器があります。容量は、3.3L~11Lですので、持ち歩きはできませんが、お米や乾物、梅干し、果実酒などを入れるのにぴったりです。蓋はガラス製ではめ込むタイプなので、使いやすいです。パッキンが付いているため、中身が漏れにくいのもポイントです。価格は814~1518円(税込)です。

セリアのメイソンジャー


セリアにはプラスチック製とガラス製のメイソンジャーがあります。大きさが2種類ずつあり大きいものには約1000ミリリットル小さいものには500ml 前後入ります。ガラス製のメイソンジャーにはロゴのカットデザインが入っていますが、透明なので中身が見やすいですよ。100円なので数が揃えやすいのも魅力です。食品だけでなく文房具や小物などの整理整頓に役立ちます。

メイソンジャーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはメイソンジャーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのメイソンジャーを見つけてみてくださいね!

第10位:CASUAL PRODUCT ヴィンテージスタイル ダブルウォールジャー

CASUAL PRODUCT ヴィンテージスタイル ダブルウォールジャー

ダブルウォール構造なので、結露しにくく冷たい飲み物を気軽に入れられます。また、保冷力もあります。耐熱温度は90度までですので、温かい飲み物を入れても大丈夫です。素材はプラスチックなので、割れにくく子供でも安心して使えます。容量は450ml とやや小ぶりで、使いやすいです。アルコールなども入るので、カクテルやサングリアなどを入れても良いですね。また、蓋付きでこぼれにくいので、会社のデスクなどで使うのもおすすめです。

第9位:Bormioli Rocco(ボルミオリ・ロッコ) クアトロスタッジオーニジャー

Bormioli Rocco(ボルミオリ・ロッコ) クアトロスタッジオーニジャー

イタリア製の保存瓶です。ガラスに刻まれたロゴがおしゃれですね。キッチンツールにこだわりたい人にもおすすめです。蓋は取り替え可能なので、繰り返し使えます。普通に蓋付き容器として使うこともできますし、ダブルキャップなので、煮沸すれば中身を真空状態にもできます。用途に合わせて使い分けられるのが良いですね。サイズ展開が豊富で、150~1500mlまであります。どのサイズもリーズナブルなので、まとめて買うのもおすすめです。

第8位:DII ヴィンテージ レトロ ファームハウス シック メイソンジャー

DII ヴィンテージ レトロ ファームハウス シック メイソンジャー

「Fresh Homemade Cookies」と書かれたクッキー用のメイソンジャーです。手作りのクッキーの他、個別包装されたお菓子を入れておいても良さそうですね。セラミック製なので、匂い移りが少なくお菓子の風味を損ねません。蓋はノーマルタイプです。デザインもレトロで可愛らしいので、1つ持っておくとキッチンの雰囲気がおしゃれになります。色はアクア・レッド・ブルーベリーの3色です。同じシリーズでコーヒー用の容器もあるため、セット使いもおすすめです。

第7位:recolte レコルト ソロブレンダーソラン用ガラスジャー

recolte レコルト ソロブレンダーソラン用ガラスジャー

ブレンダーが有名なレコルトが販売しているメイソンジャーです。コロンとした丸い形が可愛いですね。レコルトのソロブレンダーソロンに直接装着し、ブレンダー容器兼マグとして利用できます。蓋が秀逸で、ストローを差して使うこともできますし、ストローホールを専用キャップで塞いでストロー無しでつかうこともできます。2wayで使える蓋はなかなかないさく貴重です。ソロブレンダーソロン用とありますが、メイソンジャー単品で使いたい人にもおすすめです。

第6位:Libbey(リビー) ドリンキングジャー


鳥の絵が可愛くスタイリッシュでもあるメイソンジャーです。持ち手が付いているので、ドリンキングジャーとして使いやすいです。蓋を閉めれば保存容器としても使えます。蓋は、ストローホール付きのものとストローホールなしのものが選べます。用途に合わせて選べるのが良いですね。また、リビーからはガラス容器に何も描かれていない無地タイプも販売されています。中身がよく見えた方が良い場合は無地タイプもおすすめです。用途に合わせて、容器の柄あり・なし、蓋のストローホールあり・なしが選べるのが良いですね。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード