monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】鍋蓋スタンド・ラックのおすすめ人気ランキング10選!壁掛けタイプやマグネットタイプなど

冬のシーズンになると食卓に欠かせなくなるのが鍋料理です。美味しい鍋に舌鼓するのはいいのですが、意外と鍋蓋が邪魔になることがあります。そこでおすすめしたいのが鍋蓋スタンドです。鍋やフライパンに付属する蓋を一時的に置いたり収納できるアイテムです。今回は便利な鍋蓋スタンドの特集です。ぜひ参考にしてみてください。

2021年08月30日更新

鍋蓋スタンドの魅力とは?


鍋蓋スタンドは、鍋の蓋を未使用時に立て置き・縦置きなどできるツールです。別名では「鍋蓋置き」「鍋蓋ラック」と呼ばれています。単なる蓋置きではなく、まな板やお玉といった他のグッズも一緒におけるタイプや、マグネット付きのもの、デザインが多彩なものなど、さまざまな種類が豊富に登場しています。1つ所有しておけば、意外と必要な際に役立つ便利なアイテムです。

鍋蓋スタンドの種類は?

一時置きタイプの鍋蓋スタンド


調理や食事の最中に、ちょっと邪魔になった鍋の蓋を一時的に立て置きできるのがこの鍋蓋スタンドです。そのため構造はシンプルでコンパクトに取りまとめられた商品が中心です。通常は鍋蓋1枚分が置ける大きさのものとなります。もし複数枚置けるものとなれば、その分だけサイズが大きくなっていきます。食卓で鍋料理を囲む際に便利です。

収納タイプの鍋蓋スタンド


鍋蓋を収納できるタイプのスタンドで、仕切りの数が多くて複数を置けるものが主流となっています。通常は鍋蓋を縦置きに収納するタイプになっていて、仕切りの位置の調整ができる伸縮タイプなどもあります。とくにフライパンなど蓋をあまり使わない場合に、蓋だけを収納できるため便利です。

壁掛けタイプの鍋蓋スタンド


鍋蓋スタンドには壁掛けできるタイプもあります。壁に取り付ける方法としてはマグネットや粘着シール式で、誰でも簡単に利用できるよう工夫されています。鍋蓋の置き場所に困っている方にとっては、キッチンまわりの有効化ができます。スペースを上手に広く使えることでしょう。ただし耐荷重をあらかじめ考えて商品選びをすることが望ましいです。

鍋蓋スタンドの選び方

安定感で選ぶ

調理中でも収納しておく時でも共通に言えることとして、鍋蓋スタンドには安定感が求められます。まずはしっかりと安定した設計の商品を選ぶように心がけましょう。鍋蓋を安定させられるタイプとしては、仕切りの付いた横置きタイプが最も安心です。20cm・24cm・26cmといった鍋のサイズにも対応できるものがベストです。また、壁掛けタイプならスペースを気にせずに設置できますが、重たい鍋蓋への耐荷重にも注意して確認しておくことです。耐荷重を越えてしまうとスタンド自体が倒れてしまう可能性があります。

素材で選ぶ

キッチンなどの汚れやすい場所での使用も考慮し、素材から選ぶこともできます。キッチンで鍋などを使用して調理すると、余計な水気や油などのせいで汚れやすくなります。そのため、鍋蓋スタンドもお手入れが容易い素材を選べば、常に清潔さを保ったまま使えます。とくにステンレス製の鍋蓋スタンドなら簡単に取り扱え、水洗いもできておすすめです。また、シリコン製のものもメンテナンスしやすいです。普段から取り扱いやすいかどうかを検討した場合、まずは、お手入れしやすい素材であることを重視しましょう。

付属の水受けがあるかで選ぶ

鍋蓋スタンド本体だけではなく、水受けがあるかどうかでチェックしてみましょう。とくに調理中では、一時置きすることになるので鍋蓋から水滴が垂れてくることが気になるはずです。もし鍋蓋スタンド自体に水受けが付いていれば、ほとんど気にせずに調理がはかどることでしょう。意外と鍋の蓋から垂れてくる水滴は不快に思う人も多いことでしょう。水滴のことをカバーできる仕組みになっていれば、調理の効率アップにもなるからです。また、洗浄する際に取り扱いがしやすい作りになっているのかもポイントです。

鍋蓋スタンドのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの鍋蓋スタンド


ニトリの鍋蓋スタンドは、ごくシンプルなスチール製のものです。価格もリーズナブルで手に取りやすい軽さが魅力です。まずは最初に使ってみようという方におすすめできるタイプです。ただし、さらにバリエーションが増えるかどうかは未定です。

無印の鍋蓋スタンド


無印良品では、鍋蓋スタンドとしての特化した商品は現在のところ販売されていません。代用できるものとしてはステンレス製のまな板スタンドがあり、ちょっとした縦置きタイプの鍋蓋スタンドになります。

100均の鍋蓋スタンド


セリアなどの100均ストアにも鍋蓋スタンドが販売されています。特にセリアの商品は、鍋蓋の取っ手部分を挟み込む仕組みになっているアイデア商品です。作りもシンプルで安定性も高いので、かなりコスパ面でも良好なものといえるでしょう。まずは近所の100均の店舗に出かけて、都合のよい鍋蓋スタンドを選んでみるのもよいでしょう。

鍋蓋スタンドのおすすめ人気ランキング10選

ここからは鍋蓋スタンドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの鍋蓋スタンドを見つけてみてくださいね!

第10位:鍋蓋&キッチンツールスタンド tower


鍋蓋スタンドとしてはもちろんのこと、キッチン用具の収納にも使える丈夫な商品です。取り外し式の水受けトレイも付いていて、縦横どの向きにもセットできます。普段のお手入れしやすいため清潔に保てます。鍋蓋以外には布巾・まな板・お玉・フライ返しなどを置くのにも最適です。シンプルさにマルチな機能を持ったツールです。

第9位:山崎実業 マグネット鍋蓋ホルダー タワー


鍋蓋を浮かせた状態で収納できるスタンドです。スチール壁面に取り付け可能なマグネット式で、耐荷重が約1kgとなっています。多少重みのあるガラス製の鍋蓋にも対応できます。見た目もおしゃれなので口コミでの評価も高い商品です。キッチンの空きスペースを有効活用したい方におすすめできます。

第8位:山崎実業 レンジフードなべ蓋ホルダー タワー

山崎実業 レンジフードなべ蓋ホルダー タワー

レンジフード下などのデッドスペースにて有効活用できるタイプの鍋蓋スタンドです。ホルダー上部をレンジフードに引っかけ壁に固定します。衝撃をなくすためにシリコン素材のキャップも付いています。耐荷重が1kgなので、多少の重たい蓋でも大丈夫です。調理中に効率よく使えるアイテムとしておすすめです。

第7位:ビーワーススタイル UtaU キッチンマルチスタンド

ビーワーススタイル UtaU キッチンマルチスタンド

接地面が少ない凸凹な形状のトレイです。そのため衛生的に使えるのが特徴です。トレイに水がたまったら取り外して丸洗いができます。鍋蓋の一時置き用に限らず、水切りラックとしても使えるので便利です。キッチン回りを清潔に使いたい方にぴったりです。

第6位:八幡化成 APYUI MULTI STAND


家の形をした可愛らしいスタンドで、鍋以外でさまざまなツールに使えます。鍋蓋スタンドとして誓う際は、逆さにすることで水受けつきスタンドになります。また、レシピ本を置くことやフライ返しの置き場にもなります。マルチな機能面とデザイン性もこだわったキッチン用品として人気があります。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード