
口コミで評判の無印のタンブラーのおすすめ人気3選!990円のステンレスタンブラーがコスパ最強
無印のタンブラーは、使い勝手がよくておすすめです。無印のタンブラーは、シンプルなのに高機能だからです。とはいっても数多くある無印のタンブラーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある無印のタンブラーを紹介します。ぜひ、お気に入りの無印のタンブラーを見つけてくださいね。
2022年03月26日更新
目次
無印のタンブラーの魅力とは?
無印のタンブラーの魅力は、何といってもシンプルさです。飽きが来ないデザインで時代を感じさせず、長く愛用できるでしょう。また、シンプルで低コストなのに機能性にも優れています。保冷・保温効果が期待できるタイプが多く、冷たいドリンク・温かいドリンクと一年を通して使えるのが魅力的でしょう。本体・ふた・パッキンに分解することができるため、使い終わったあとも隅々までしっかりと洗えます。タンブラーの本体は口が広くて底までしっかりと手が行き届いておすすめです。
無印のタンブラーの選び方
素材で選ぶ
無印のタンブラーの選び方1つ目は、素材で選ぶことです。ステンレス製・プラスチック製・金属製などがあり、ステンレス製は丈夫で長持ちするため、オフィスシーンなどで大活躍します。保温性にも優れていて、ゆっくり飲み物を飲みたい人にぴったりです。価格にこだわるのであればプラスチック製がよいですが、耐久性においてはあまり期待できません。キンキンに冷えたビールを飲むのであれば、金属製がよいでしょう。用途に合わせて素材にこだわってみてください。
保温性で選ぶ
無印のタンブラーの選び方2つ目は、保温性で選ぶことです。真空断熱構造によって、熱伝導率が高くなり、熱が外に逃げるのを防ぎます。あつあつの飲み物を入れても持ちやすく、冷たい飲み物を入れても結露が起こらないといった特徴もあり、使い勝手がよいでしょう。機能性がぐっとあがり、保温力にこだわりたいのであればチェックしてみてください。あつあつのコーヒーをゆっくり堪能したい人にぴったりで、自分用としてだけでなくプレゼント用としても喜ばれます。
フタつきタイプで選ぶ
無印のタンブラーの選び方3つ目は、フタつきタイプで選ぶことです。カフェやコンビニでコーヒーを淹れて持ち運ぶ人や、デスクに置いて使う人はフタつきがよいでしょう。しっかりパッキンが付いているタイプであれば、こぼれにくく、持ち運びもラクです。また、フタなしよりも保温効果が期待でき、埃が入るのを防いでくれます。洗うときはちょっと手間がかかりますが、機能性にこだわるのであれば、フタつきのタンブラーを選びましょう。
無印のタンブラーの種類と特徴は?
ステンレス保温保冷マグ(200ml/350ml/500ml)
無印のステンレス保温保冷マグは、カバンの中に入れられるため、コンパクトで持ち運びがしやすいのが特徴的でしょう。熱が逃げにくい真空二重構造で、おいしいコーヒーをあつあつのままゆったりと飲むことができます。シンプルなデザインで飽きが来ず、いつでも長く愛用可能です。価格も千円以内で買いやすく、はじめて保温保冷マグを探している人にもおすすめします。ポットややかんのお湯をそのまま注げるのも、魅力ポイントでしょう。
ステンレスタンブラー(300ml/450ml)
無印のステンレスタンブラー(300ml/450ml)は、保温・保冷効果が期待できます。そのため、一年を通して使えるのが魅力的でしょう。真空二重構造になっており、保温力・保冷力にも優れていておすすめです。どちらも長時間温度をキープすることができるため、機能性の高さで選ぶのであれば、まさに画期的なアイテムといえるでしょう。スリムボディで持ちやすく、屋外で使うときにもカバンに入れて邪魔にならないのが特徴的です。
ポリプロピレンマグ
無印のポリプロピレンマグは、手軽に持ち運びがしやすいのが特徴的な樹脂製のマグです。洗いやすいように最小限のパーツにしていることで、シンプルでスタイリッシュなデザインが人気でしょう。ホワイトカラーは清潔感があり、一瞬見てもタンブラーといった印象を与えません。おしゃれなタンブラーを探している人にも最適でしょう。おしゃれなのに、千円以内で買えるというコスパ力の高さにも脱帽です。軽くて、子供でも持ち運びがしやすいでしょう。
1 2