monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・100均】リードディフューザーのおすすめ人気ランキング10選!使い方や詰め替え方法、長持ちさせる方法なども

お部屋でアロマの香りを楽しみたいというとき、火などを使わずに楽しめるリードディフューザーはおすすめです。ただ置いておくだけで良い香りを楽しめるので手軽です。しかし、自分の好みの香りはもちろん、長期間香りが持つのかなどの細かい部分はしっかりとチェックしてお気に入りの製品を見つけたいですよね。今回はおすすめのリードディフューザーをご紹介しますので、是非製品選びの参考にしてみてくださいね。

2021年10月01日更新

リードディフューザーとは?


リードディフューザーとはアロマオイルなどを入れた瓶の中に、専用のスティックを入れておくことでオイルがスティックに吸われて香りを拡散してくれるアイテムです。この製品の特徴は火も電気も使うことなく手軽に香りを楽しめるというところです。安全に使えますし、コードなどに邪魔されることもないのでトイレや玄関など場所を選ばずに使えるのも最大のメリット。また、香りの強さは入れるスティックの本数で調整ができるので取り扱いも簡単ですよ。

リードディフューザーの使い方は?


リードディフューザーの基本的な使い方は、アロマオイルを入れた瓶にスティックを挿すだけというお手軽なものです。もちろん火も電気も使わないですし香りの調整はスティックの本数で決められるので、常にリードディフューザーの様子を見るという作業も不要です。ただ、使用して暫く経つと香りが感じられなくなるということがあるかもしれません。その時はスティックをひっくり返して使うことで、香りが復活することがあります。また、オイルがどろどろになってきた時は無水エタノールを少し入れて混ぜることでサラッとしたオイルになりますので、香りでお困りの時はこれらを試してみると良いでしょう。

リードディフューザーを長持ちさせる方法は?

リードディフューザーの香りは前述した、スティックをひっくり返す、ドロドロしたら無水エタノールを足すという手間を加えることで長持ちさせることができるので香りが少なくなってきたら是非試してほしいおすすめの方法です。また、使うスティックの本数が増えれば香りは強くなりますが、吸われていくオイルの量も増えてしまい、減るのも早くなってしまいます。なるべくオイルを節約したい場合はスティックの本数にも気をつけてみましょう。

リードディフューザーの詰め替え方法は?


いよいよリードディフューザーのオイルが少なくなってきたら詰め替えがおすすめです。それぞれのメーカーごとに詰替え用のオイルとスティックが販売されていることが多いので、同じものを用意しても違う香りを用意しても良いでしょう。どちらにしても、詰め替える前に古いスティックは捨て、オイルが入っていた瓶はオイルが残っていたら新聞紙などに吸わせて可燃ごみへ捨て、瓶をしっかりと洗って乾燥させてください。きれいになった瓶にこぼさないようにオイルを入れ、お好みの本数のスティックを入れれば詰替えは完了です。

リードディフューザーの選び方

アロマオイルの種類で選ぶ


様々な香りが楽しめるアロマオイルですが、実は様々な種類があることをご存知ですか。リードディフューザーで上質な香りを感じたいなら天然の素材から抽出したエッセンシャルオイル(精油)がおすすめです。木の根や果物などの素材の自然の香りを楽しめるのでリラックス効果は抜群ですが、やはり価格が高めになってしまいがちです。コストを抑えてリードディフューザーを使いたいなら無水エタノールを混ぜたアロマオイルもおすすめです。価格が安い分、手軽にお気に入りの香りを楽しめますよ。自分のお好みに合わせてオイルを選んでみましょう。

容量で選ぶ


製品によってオイルを入れられる容量が変わってくるリードディフューザーですが、場所によって最適な量があるので事前に確認をしておくと良いでしょう。主にトイレや玄関などの狭い空間なら100ml程度、6畳間などのリビングや寝室なら200ml、より大きな部屋なら500ml入るものがおすすめと言われています。小さい空間なら大きめの容量を用意しておいても問題ありませんが、大きい部屋の場合はたくさんの香りを広げたいので、やはり大容量タイプを選ぶのが理想的になります。

スティックの素材で選ぶ


アロマオイルの種類や容量も重要ですが、スティックの素材も香りを効率よく広げるために重要なものです。製品によって様々な素材のスティックが販売されていますが、特におすすめしたいのがオイルを効率よく素早く吸い上げてくれる効果があるラタンや葦の素材です。他の素材でも良いですが、香りをしっかりと出したいと考えているならやはりラタンや葦が特におすすめとなります。また、ただのスティックではなく造花やスティックに見えないモチーフに作られているデザイン重視のものもあるので、見た目を華やかにしたい場合はスティックの見た目もチェックしておくと良いでしょう。

リードディフューザーのおすすめブランド・メーカーは?

無印のリードディフューザー

インテリアフレグランスセット・フレッシュシトラス 60ml

独自のデザイン性を売りにしている無印良品ですが、実はリードディフューザーの製品が豊富に揃っているメーカーです。基本セットや形状は1種類のデザインに統一されていますが、オイルの香りは5種類あるのでお好みの香りを見つけやすいのも特徴のひとつです。最初はお好みの香りがついている基本セットを購入し、オイルやスティックが無くなったらそれぞれ単品で買い替えという事もできるので、コスト的にも優れています。スティックの素材はラタンなので、素早く香りを拡散させることができます。

100均のリードディフューザー

100円ショップ、特にダイソーはリードディフューザーの取り扱いが豊富なことで有名です。価格は100円のものから300円のものまで値段によって仕様が少し変わってきますが、香りの種類が多いことやアロマオイルの種類もおおいので手軽にお気に入りの香りを見つけて使うことができるのが利点です。またセットの他に、単品でオイルとスティックを購入できるのでコスパも良いのが魅力です。お手軽にリードディフューザーを楽しんでみたいという方におすすめです。

リードディフューザーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはリードディフューザーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのリードディフューザーを見つけてみてくださいね!

第10位:小林製薬 サワデー 香るスティック 北欧風デザイン クリーンハーブ 70ml

小林製薬 サワデー 香るスティック 北欧風デザイン クリーンハーブ 70ml

小林製薬の製品、サワデーから出ているリードディフューザーです。パッケージにも書いてあるとおり、北欧風のイメージを表に出したデザインが特徴で、三角フラスコのような形状の瓶に、白い木の枝を入れたようなデザインがナチュラルな雰囲気で、まさに北欧のシンプルでナチュラルな雰囲気を楽しめます。爽やかなハーブや柑橘系を主体とした香りはきつすぎず、どのようなお部屋にもマッチすることでしょう。約1~2ヶ月香りが持続します。

第9位:デイフューザー Binca Vidou リードディフューザー ラベンダーローズバニラセット

デイフューザー Binca Vidou リードディフューザー ラベンダーローズバニラセット

かわいらしいお花のデザインが描かれたボトルが特徴的で、ラベンダー、ローズ、バニラの3種類の香りを楽しむことができるリードディフューザーのセットとなっています。それぞれ30mlの製品なので、トイレや玄関などでの小さなスペースでの使用に最適です。1本の香りの持続時間も長く、3本あればより長い時間楽しむことができます。専用のおしゃれな箱に入れられているので、個人使用でも、プレゼントにも最適です。

第8位:メルシーユー Nordic Collection リードディフューザー チェリーブロッサム

メルシーユー Nordic Collection リードディフューザー チェリーブロッサム

通常のリードディフューザーは、スティックを瓶の中に入れて使う製品ですが、こちらはスティックがユニークな形をしており、まるでサボテンのような置物なのでインテリア性も抜群の製品です。内部にスティックが付いており、先端のサボテン部分から香りが出てくる構造になっています。小さめの製品なので、どのような場所においても邪魔になりにくく、気軽にリラックスタイムを楽しめます。オイルを吸うと緑色になっていくサボテンを観察するのも癒やされますよ。

第7位:大香 moumou リードディフューザー シルク


瓶もスティックも白を基調としたシンプルなデザインで、お部屋のインテリアの雰囲気に馴染みやすいのが特徴のリードディフューザーです。スティックには天然木を使用しているということから、特に北欧封スタイルのお部屋にも馴染みやすくおすすめの製品です。香りもとても良く強すぎず爽やかにお部屋に広がってくれるのでリラックス効果も高い製品です。オイルは100ml入っているので、リビングでの使用にもおすすめですよ。

第6位:アクアシャボン リードディフューザー 大好きなせっけんの香り 190ml

アクアシャボン リードディフューザー 大好きなせっけんの香り 190ml

シンプルでナチュラルな見た目が特徴的なリードディフューザーです。バラなどの香りに近い香水のような匂いと違い、優しいせっけんの香りがするオイルを使用しているので、ふんわりと柔らかく爽やかな香りですし、きつめの香りが苦手という方にもおすすめの製品です。オイルの容量は190ml入りで、約2~3ヶ月は香りが持続するようになっています。初めてのリードディフューザーを選ぶ際には優しいせっけんの香りからチャレンジしてみるのも良いでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード