
【ニトリ・アイリスオーヤマ・無印】カーペットクリーナーのおすすめ人気ランキング10選!定番のコロコロや掃除機も
エチケットブラシタイプや洗浄料タイプ、粘着式タイプなど様々な種類があるカーペットクリーナー。ライフスタイルや用途にマッチしたカーペットクリーナーがあると日々のお掃除が楽になります。そこで今回はカーペットクリーナーのおすすめと選び方を見ていきます。是非ご購入の際の参考にしてくださいね。
2024年02月02日更新
目次
カーペットクリーナーの魅力とは?
カーペットクリーナーには髪の毛やゴミなどを取るのに最適なエチケットブラシタイプや粘着式タイプ、落ちにくいコーヒーや食べ物などのシミを取るのにぴったりな洗浄料タイプがあります。粘着式タイプやエチケットブラシタイプは掃除機を出すより手軽に使えるので、日々のお掃除が楽になります。また、部分的に掃除をする際にも使いやすいです。洗浄料タイプのカーペットクリーナーがあると、落ちずに諦めていたシミなどを綺麗に出来る場合があります。上手に洗浄料タイプを使うとお気に入りのカーペット長く使えます。このようにカーペットクリーナーといっても様々なタイプがあるので、目的に合わせて選べるのが魅力です。
カーペットを掃除する頻度は?
エチケットブラシタイプや粘着式のカーペットクリーナー使ってするカーペット掃除の頻度は人それぞれです。毎日する人もいれば汚れが気になった時にする人もいるでしょう。洗浄料タイプのカーペットクリーナーを使うのであれば2~3ヶ月に1回程度するのがおすすめです。ただ、カーペット掃除の頻度に決まりはありませんので、ライフスタイルに合わせて掃除するようにしましょう。
カーペットクリーナーの選び方
落としたい汚れや掃除方法でタイプを選ぶ
粘着タイプ
粘着タイプのカーペットクリーナーは、髪の毛やペットの毛、ホコリを手軽に取り除くのに最適です。コロコロと転がすだけで、広範囲の汚れを一度にキャッチでき、準備や掃除の手間が少ないため人気があります。特にペットを飼っている家庭や、忙しい日常で夜に掃除をする方にとって、この利便性は大きなメリットです。また、収納ケース付きモデルもあり、衛生的に保管できる点も魅力の一つです。
ブラシタイプ
ブラシタイプのカーペットクリーナーは、繊維の奥までケアしながら、髪の毛やペットの毛、ホコリを効果的に取り除きます。ランニングコストがかからず、粘着タイプでは手に負えない汚れもきれいにかき取ることができます。特に、高級じゅうたんなど傷つけたくない素材にも安心して使用できる点が魅力です。ただし、カーペットの素材に合ったブラシを選ぶ必要があります。
泡・液体タイプ
泡・液体タイプのカーペットクリーナーは、繊維に染み込んだ頑固な汚れを効果的に落とすことができます。ジュースや調味料のシミ、ペットのおしっこなど、様々な汚れに対応しています。さらに、ニオイの原因となる細菌やウイルスの除去が可能な商品もあり、清潔さを保ちたい方にも適しています。
粉末タイプ
粉末タイプのカーペットクリーナーは、時間をかけずにカーペットを清潔に保ちたい方に最適です。粉末を振りかけるだけで、汚れやハウスダストを吸い上げて浮かせ、消臭や芳香効果も期待できます。また、カーペットの光沢や柔軟性をよみがえらせる効果があるため、日常のお手入れに役立ちます。ただし、香りの強さは商品によって異なるため、購入前の確認が重要です。
リンサークリーナー
リンサークリーナーは、水洗いに対応していないカーペットの汚れを効果的に除去します。水を吹きかけて汚れを浮かせ、吸引することで清潔にする仕組みです。洗浄力やサイズ、使用場所に合わせた幅広いモデルがあり、特定のニーズに応える製品を選べる点も魅力の一つです。
粘着タイプは収納ケースの強度や使いやすさも確認
粘着タイプを選ぶ際は、収納ケースの強度や使いやすさも重要なチェックポイントです。ケースがしっかりしていることで、粘着力を長持ちさせることができます。また、自立型のケースを選べば、立てて収納することが可能になり、より便利に利用できます。
スペアが付けられるかどうかを購入前にチェックしておくと快適に使える
カーペットクリーナーを選ぶ際は、スペアが付けられるかどうかを事前にチェックすると、使用中に快適に使い続けることができます。スペア式の製品なら、粘着力の低下やテープの消耗に対応でき、買い替える手間やコストを削減できます。使用頻度が高い方には特におすすめです。
カーペットクリーナーのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのカーペットクリーナー
ニトリにはプラスチック製とプラスチック製の粘着タイプのカーペットクリーナーがあります。柄が短いハンディタイプですが、別売りで伸縮性のポールが販売されているため、それを付けてロングタイプにすることもできますよ。価格は、税込399円~ですので、複数個購入するのも良いですね。
アイリスオーヤマのカーペットクリーナー
アイリスオーヤマには粘着式のカーペットクリーナーや電動式のカーペットクリーナーがあります。電動式は「リンサンクリーナー」という製品名でカーペットやソファを取り外さなくても水洗いできるという優れ物です。丸洗いできない大型のカーペットをお持ちの方は、ぜひチェックしてみましょう。
無印のカーペットクリーナー
無印には粘着式のカーペットクリーナーがあります。柄の短いハンディタイプですが、別売りの伸縮式ポールをつけてロングタイプにもできます。また、こちらの伸縮式ポールには無印のフロアワイパーやほうきなどのヘッドを装着できます。ポール1つで色々と使い回せるので、かさばらないのが良いですね。
カーペットクリーナーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはカーペットクリーナーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのカーペットクリーナーを見つけてみてくださいね!
第10位:エチケットブラシ ぱくぱくローラー
エチケットブラシタイプのカーペットクリーナーです。カーペットの上を転がすと、ケースにクリーナーに付いたゴミが回収されます。ペットの抜け毛や髪の毛などのカーペットに絡みつくものの掃除に最適です。替え芯や電力も不要で、繰り返し使えるので経済的ですよ。音を気にする必要がないので、早朝や深夜などでも気にせずさっと使えるのが良いですね。手軽に使えるカーペットクリーナーを探している人におすすめです。
第9位:ドクターベックマン カーペットクリーナー
洗浄料タイプのカーペットクリーナーです。洗えないカーペットや布張ソファ、車のシートなどの掃除に最適です。ヘッドブラシが付いているので、手を汚すことなく掃除できますよ。落ちにくい赤ワインなどのシミもすっきり取れると評判です。汚れのせいでカーペットやソファを買い換えようかと悩んでいるのであれば、一度こちらのカーペットクリーナーを試してはいかがでしょうか?また、臭いも軽減するといわれています。このため、ペットのいるご家庭でも手放せないと評判です。
第8位:スリーエス ホテル旅館が愛用する 万能 クリーナー
洗浄料タイプのカーペットクリーナーです。旅館やホテルなどでプロの清掃員も使う洗浄料を一般家庭用に改良しました。このため、パワフルに今まで諦めていた汚れにアプローチします。汚れの種類別のシミ取り方法を明記した説明書が付いているので、安心して使えます。また、カーペットの色落ちなどが防ぐタイプですので、色抜けなどのトラブルを気にすることなく使うことができます。お気に入りのカーペットや車のシートなどのシミが気になる人におすすめです。
第7位:レック ナチュラル カーペットクリーナー
ローラータイプのカーペットクリーナーです。柄が37cmとハンディタイプなので、気になった時に取り出しやすいです。スタンドや柄が木製なので、雰囲気が柔らかくインテリアに馴染みます。樹脂製のローラータイプのカーペットクリーナーが多い中、このようなデザイン性の高いカーペットクリーナーは貴重ですね。テープの取り外しはワンタッチで簡単に出来ます。専用のスペアテープもありますが、各社共通のスペアテープも使えます。
第6位:アヅマ カーペットクリーナー
粘着式のカーペットクリーナーです。ロングタイプなので、立ったまま手軽に掃除できます。柄は伸縮式で約62〜96.5cmで調整できるので、身長に合わせて使えます。また、こちらは本体とカバーが一体式になっています。使うときはカバーがすっと上にスライドし、使用後はカバーがローラーの位置に戻ります。さらに、カバーはスタンドを兼ねていて自立します。好きな位置に置いておけるので、便利ですよ。使いたいときにサッと使えてサッと収納で着るのが良いですね。
第5位:レック 激落ちくん 粘着クリーナー ジョイントたい
粘着式のカーペットクリーナーです。サイズ幅18.5x奥行8x高さ99㎝ですが、柄がジョイント式なのでつなぎ合わせる柄の本数で長さを調整できます。ポケットタイプのカバーも付いています。さっとカバーに入れれますし、スタンドにもなるので、便利です。また、中のテープが見えず衛生的です。白いカバーとグリップ、アルミの柄とシンプルなデザインなので、インテリアに馴染みます。各社共通のスペアテープが使えるので経済的です。
第4位:アイリスオーヤマ 粘着クリーナー
幅約18.5×奥行約6.8×高さ約30cmのハンディタイプの粘着式カーペットクリーナーです。ハンディタイプは置き場所に困らず手軽にサッと使えるのが良いですね。また、従来のアイリスオーヤマのハンディタイプより柄が長くなり使いやすくなっています。オリジナルのスペアテープも秀逸です。使用面をきれいに剥がしやすい斜めカットを採用しており、粘着力が高いです。カーペットに絡みついたペットの毛や髪の毛などすっきり落とせます。粘着テープには汚れが見やすいブラックタイプもあります。
1 2