monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・ダイソー】焼肉トングのおすすめ人気ランキング10選!シリコン、ステンレス製など

自宅で焼肉を楽しむときに欠かせないのが焼き肉トングですが、どんなトングを選んだらよいのか迷われる方もいるでしょう。ここで焼き肉トングの選び方や正しい使い方、さらにおすすめに人気商品10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年10月12日更新

焼肉トングの魅力とは?


焼き肉をするときに菜箸ですべて済ませている家庭もあるでしょう。しかし焼肉トングがあれば、安全かつ快適に焼き肉を楽しむことができます。当然のことですが、焼く前の生肉には菌が付着しており、自分が直接口に入れる箸で生肉に触れると、その菌を口に入れてしまうことになります。菌が原因で食中毒を起こすこともあるので、生肉に触れるときは要注意です。焼肉トングがあれば、それを正しく使うことにより食中毒になるのを防ぐことができます。また、菜箸で肉をつかむとその重さで手が疲れてしまいますが、トングであれば簡単に軽々とつかめます。

焼肉トングの正しい使い方は?

食中毒を防ぐためにも、焼肉トングは正しく使うことが大切です。生肉を焼き網に乗せるときはトングを使い、肉をひっくり返すときもお箸ではなくトングを使います。肉にしっかりと火が通れば菌類はもう消滅しているので、自分のお箸で自分の取り皿に運びます。焼けた肉を取り皿に運ぶときにトングを使うと、トングの先に付着していた菌が肉に移ってしまうので要注意です。

焼肉トングの選び方

洗いやすさで選ぶ


焼肉トングの中には、肉がしっかりとつかめるよう先がギザギザとしたデザインのものがあります。実際に使うときには便利ですが、洗うとなるとギザギザの間まできれいに洗いにくいということが多々あります。生肉に触れるトングの先部分はしっかりと洗わないと細菌が繁殖しやすいため要注意です。焼肉トングを選ぶときは、サキができるだけ洗いやすい形状をしているものを選ぶように心がけましょう。先のギザギザが細かすぎないものや丸くなっているものなどがおすすめです。

形状で選ぶ


焼肉トングを使った後、先部分をお皿に引っかけるようにして置くことも多いでしょう。もしくはそのままテーブルに置く方もいるかもしれません。焼肉トングの中には、そのままポンとテーブルの上に置いてもトングの先がテーブルに直接触れないようになっている形状のものがあります。こういった形状の焼き肉トングを選べば、毎回置き方を工夫しなくてもそのまま気軽にテーブルに置けるので便利ですし、衛生面でも安心です。焼肉トングを選ぶときは形を意識してみましょう。

サイズで選ぶ


焼肉トングを選ぶときはサイズにも注意しましょう。あまり長すぎたり手で持ちにくいサイズだったりすると、手の小さな女性の場合、使いにくいと感じるかもしれません。店頭で見るときは実際に手に持って使いやすいサイズなのか、重たすぎないかなど使い勝手をチェックしてみてください。ネット通販などで購入する際は、サイズの詳細をよく確認し、口コミなどを参考にしてみるのも一案です。あまり使いにくいサイズの焼肉トングを選んでしまうと、トングの出番が少なくなってしまうかもしれません。

焼肉トングのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの焼肉トング


ニトリにはいろいろな種類のトングがあります。特に「焼肉トング」として販売されていないトングでも、焼き網に触れても先端が溶けない素材でできており、かつ耐熱温度が高ければ、焼肉トングとして使うことができます。どんなトングがあるのか、公式サイトなどで確認してみましょう。

100均の焼肉トング

100均にも焼肉トングがあります。セリアの焼肉トングは、長さが役23㎝と扱いやすく、さらに先端が細くなっているので、重なっている肉も一枚一枚きれいにはがしてつかみやすいようになっています。また、使用しないときはそのままテーブルに置いても、先端が直接テーブルに触れない作りになっています。ダイソーのMONOandCHROシリーズ・トングは見た目がおしゃれで、トングのデザインにもこだわりたい方におすすめの商品です。

無印の焼肉トング


無印にはシリコン製のトングとステンレス製のトングがあり、軽い力で簡単につかめて使いやすいと評判です。シリコン製のトングは、片側がスプーン状になっているので、つかんだときに崩れやすい野菜などもきれいにすくいとれます。

焼肉トングのおすすめ人気ランキング10選

ここからは焼肉トングのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの焼肉トングを見つけてみてくださいね!

第10位:アウトドア BBQ エコー金属 ステンレス製火ばさみ

アウトドア BBQ エコー金属 ステンレス製火ばさみ

先端がギザギザしており、嚙み合わせもよいので、厚めの肉もしっかりとつかんで落とすことなく焼き網に乗せられます。ステンレス製でさびにくい上に、先端のギザギザはシンプルな形状なので、洗うときも簡単です。サイズは20cm、24cm、29cmの3種類あるので、取り扱う食材によって使い分けるのもよいでしょう。ただ、あまり柄の部分が短いトングを焼肉トングにすると熱が伝わってきたときに火傷をしかねません。注意しましょう。

第9位:エムテートリマツ ステン天ぷら焼肉トング

エムテートリマツ ステン天ぷら焼肉トング

てんぷらや焼肉に活躍する、長めのトングです。先端は桜の花の形にくりぬかれたデザインがおしゃれで可愛らしい印象です。ギザギザ部分が肉をしっかりとつかみ取るので、わずかな力で簡単に肉をひっくり返すことができます。焼肉だけでなく天ぷらにも活躍するこのトングがあれば、熱い油が跳ねるような調理をするときも、手や腕に油が跳ねるのを恐れることなく簡単に料理できます。使いやすいということでこの商品をリピートしている方も多いようです。

第8位:Moonjor 焼肉トング


高品質の304ステンレス鋼材料を採用したスペシャルなトングです。つかむ部分の根元に角度が付いているので、分厚いステーキを焼くときも簡単に肉をつかんでおくことができます。ヘラ部分の幅が広くなっているので、とんかつなどの肉も衣を傷つけることなく上手にフライパンから持ち上げられます。身が崩れやすい魚などを焼くときにもおすすめのトングです。先の細いほかのトングなどと一緒に揃えておくと、食材によって使い分けができます。

第7位:パール金属 シンプルベーシック ナイロン製

パール金属 シンプルベーシック ナイロン製

先端がナイロン製になっているので、テフロン加工が施してあるフライパンや鍋の表面を傷つけることなく調理できます。200度までの温度に耐えられるので、焼肉トングとして使うときは温度に注意しましょう。フックを引き上げるとトングが閉じるロック機能が付いているので、引き出しなどに片づけるときもトングの先が広がらずに安全です。食洗器で洗えるので、手洗いせずに済みます。軽くて挟みやすいと、実際に購入された方からも評判の商品です。

第6位:パール金属(PEARL METAL) トング


焼肉に特化したトングを探しているのであれば、こちらの商品がおすすめです。ピンセットにも似た先端は焼き網に乗った肉がつかみやすいように滑り止めがついており、くっついた肉を剥がすといった細かい作業にも向いています。さらにぽんとテーブルの上に置いても、先端が直にテーブルにつかないので、衛生面でも安心です。日本製なので、海外製では不安という方にもおすすめの商品です。使いやすい上に安価なので、家族の人数分揃えるのも一案です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード