monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【コールマン・スノーピーク】ランタンスタンドのおすすめ人気ランキング10選!打ち込みタイプ・卓上タイプ、三脚タイプなど

アウトドアシーンに欠かせないランタンを吊るすための「ランタンスタンド」。シンプルなアイテムながら、アウトドアライフに欠かせないアイテムの1つです。各メーカーから、1本脚タイプや3本脚タイプなど、様々なランタンスタンドがリリースされています。そこで今回は、ランタンスタンドの魅力や使い方について詳しくまとめてみました。

2021年10月17日更新

ランタンスタンドとは?


キャンプやBBQなど、アウトドアシーンで好みの場所・高さにランタンを吊るすためのアウトドアギアが「ランタンスタンド」。1本脚のタイプや3本脚のタイプが主流で、ランタンを吊るすだけしか使い道がないように思えますが、実はキャンプライフを快適に過ごすための重要な役割を担ってくれる優れものです。ランタンを吊るす位置を変えると、夜キャンプでも全体を明るく照らせるため、活動範囲も広がります。また、日中は荷物を引っ掛けたり、物干し竿として使えるなど、アイディア次第で使い方も多種多様。シンプルな作りながら、キャンプ自体を快適に過ごせる便利なアイテムとして活躍してくれます。

ランタンスタンドの使い方は?

スタンドがなければテーブルの上にランタンを置いて使用することになりますが、目線と同じ高さにランタンの光があると、直接目に入ってまぶしく感じたり、逆に影が大きくなってサイト内が思うように明るくならないということがあります。そのため、ランタンスタンドを使用することで、高い位置にランタンを設置し、サイト全体を明るく照らすことが可能になります。また、意外な使い方として、テントサイトから離れた位置に設置することで、虫よけとしても利用可能です。ランタンスタンドを利用して明るめのランタンを設置すれば、ランタンスタンドに設置しているランタンの光に虫が集まるため、キャンプサイト内では虫に煩わされることなく快適に過ごせます。

ランタンスタンドの種類は?

1本脚の打ち込み型


地面にそのまま打ち込むタイプが1本脚の打ち込み型ランタンスタンドです。1本脚ということで場所を取らないため、省スペースでも利用できるメリットがあります。ただし、一度打ち込んでしまうと、その場所に固定されてしまうため、シーンに合わせて移動させるのはかなり困難です。

三脚のスタンド型


1本のスタンドを三脚で支えるタイプなので、1本脚の打ち込み型に比べ、移動させやすいというメリットがあります。固定方式はペグを打ち込んで固定するタイプと打ち込む必要のない自立式の2種類。設置も移動も簡単にできるため、キャンプビギナーの方におすすめのモデルです。ただし、1本脚に比べ、三脚部分が場所をとってしまうというデメリットもあります。

ランタンスタンドの選び方

素材で選ぶ

お手入れのしやすさを考え、ランタンスタンドの素材をチェックすることも大切です。ランタンスタンドの素材として使用されるアルミ・スチール・ステンレスはどれもサビにくく、耐久性が高いことからお手入れも簡単。その中でも、ずば抜けて耐久性が高いのはステンレス、軽量で持ち運びやすいのがアルミです。素材が異なれば重量はもちろん耐久性やお手入れのしやすさに差が生じるので、購入前にしっかり確認しておきましょう。

サイズで選ぶ

最大高230cm、最低高100cm程度のスタンドは使い勝手が良く、あらゆる使い方に対応可能。ツーリングキャンプやソロキャンプには、組み立てサイズ120cmくらいの小型サイズがおすすめです。また、無段階でポールの高さを変更できるネジ式のタイプは、高さ調節がしやすいという特徴があります。ランタンを複数用意している場合は、テーブルなどに挟んで固定するコンパクトサイズのランタンスタンドを用意しておくと何かと重宝しますよ。

重量で選ぶ

持ち運びに便利なのは軽量タイプですが、軽すぎるとスタンドが安定しないため、重心を安定させるためにも本体自体の重さもある程度は必要です。ただし、転倒のリスクを考慮して、安全のために2kg程度のものを選ぶようにしましょう。本体自体が軽くて安定しない場合は、吊り下げるランタンを変更したり、ポールの高さを低めに調節することでバランスをとるようにしてください。

ランタンスタンドのおすすめブランド・メーカーは?

コールマンのランタンスタンド


アメリカ発のアウトドアブランドは日本でも大人気。豊富なラインナップに加え、高いクオリティと充実したアフターサービスが、世界中のコールマンユーザーを魅了しているポイントです。ランタン製造で1900年に創業したブランドなだけに、数あるアウトドアアイテムの中でもランタンの性能が高く評価されています。世界中の多くのキャンパーが愛用していることでも有名です。

スノーピークのランタンスタンド

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー LT-004

ハイクオリティなアウトドアブランドとして人気のスノーピーク。独創的なプロダクトを開発していることで有名です。国内はもちろん海外からも高い評価を受けています。職人技術を活かした金属製品が人気を集め、長く愛用できる高いクオリティのアウトドアギアをお探しの方におすすめのブランドです。

ヤエイワーカーズのランタンスタンド

YaeiWorkers (ヤエイワーカーズ) ランタンスタンド

神戸発のアウトドアブランド・ヤエイワーカーズ。アウトドアギアの本質を追求し、いかにリーズナブルに提供できるかを日々研究しているブランドとして注目されています。ハイスペックで凡庸性の高い「BEAM LED ランタン」でアウトドア業界にさっそうとデビューし、現在ではネットでも売り切れ続出の人気ブランドに成長しました。ヤエイワーカーズがリリースするランタンスタンドは、2WAY仕様のツールスタンドで、フック部分が2ヵ所あるため、ランタン以外のキッチンツールやライターなど、様々な小物を引っ掛けられます。ソロキャンパーにはメインポールとして、ファミリーやグループでは、高さを変えてテーブルに設置しても便利です。ポールには軽量で強度のあるアルミを採用し、地面に突き刺すペグ式のパーツには耐久性に優れているステンレスを使用しています。強度があるので、ハンマーでガンガン打ち込んでも大丈夫です。

ランタンスタンドのおすすめ人気ランキング10選

ここからはランタンスタンドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのランタンスタンドを見つけてみてくださいね!

第10位:ロゴス(LOGOS) アイアンランタンポール3WAY


ランタンスタンドとしては珍しく、ランタンフック以外に小物トレーもセットになっている便利なアイテム。小物トレーは、取り付け位置を変更できるため、スマホやライターなどの小物を置くのに便利です。足を引っかける心配がないので、子供連れのキャンプにぴったり。省スペースに設置できるところも魅力です。センターピンを装備しているので、いざという時にはテントポールとしても利用できます。60cm・120cm・180cmの3段階に高さを変更できるので、様々なシーンで活用可能です。

第9位:SPOFINE ランタンスタンド ランタンハンガー付き

SPOFINE ランタンスタンド ランタンハンガー付き

クランプ式と打ち込み式に対応可能なスタンドは、作業する手元を明るくしたい場合やテントサイト全体を明るく照らしたい場合など、シーンに合わせて使い分けることができます。ポールの長さを段階的に調節することで、ランタンを好みの高さに設置できるのもこのスタンドならではの魅力です。使用時の最短サイズは57cmですが、収納時は37cmまで折りたためるため、持ち運びやすいランタンスタンドをお探しの方におすすめ。

第8位:レビール オブ リバー revir of river ランタンスタンド

レビール オブ リバー revir of river ランタンスタンド

脚部分に穴が開いているので、必要に応じて固定できるため使い勝手が良いと評判。面倒な高さ調節も、ポールを回転させるだけで、96cm~250cmの間を無段階に調節することができます。重さ約1kgと軽量なため、簡単に持ち運べて便利です。キャンプサイトスッキリ見せたい時は、ランタン以外のキッチンツールや小物もフックに吊り下げてみてはいかがでしょう。

第7位:MAGNA(マグナ) パイルドライバー ステンレス ランタンスタンド

MAGNA(マグナ) パイルドライバー ステンレス ランタンスタンド

耐久性の高いランタンスタンドは、ハンマーなどの道具を使用せずに地面にねじ込んで使用できるタイプ。ステンレスで作られているだけあり頑丈なスタンドですが、汚れにも強いため長く愛用できるところが最大のメリットです。突然の悪天候で雨に濡れても、サビることがないので余計な心配をする必要がありません。

第6位:コールマン(Coleman) ランタンスタンド4


接合部のパーツにビビットな赤をプラスしたスタイリッシュなモデル。3つの脚部分が地面と水平に展開しているため、安定しているだけでなく、足を引っかけてスタンドを倒してしまうリスクを軽減しています。約109cm~226cmの範囲で10段階に高さを変えられるところがポイント。通常のキャンプから流行りのロースタイルまで、幅広いシーンに対応できます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード