monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・ニトリ・ダイソー】マッシャーのおすすめ人気ランキング10選!代用品や使い道なども紹介

ポテトサラダやコロッケを作る時に便利なマッシャー。介護食や離乳食作り、フルーツソースなどを作る時にも重宝します。今回はそのようなマッシャーの選び方とおすすめ商品を見ていきます。一口にマッシャーといってもさまざまなタイプがありますので是非自分にぴったりのマッシャーを見つけてくださいね。

2021年10月27日更新

マッシャーとは?


マッシャーとは茹でた食材を潰すための調理器具のことです。マッシャーがあればポテトサラダやコロッケ作りが楽になります。また、トマトやゆで卵なども潰せます。ソースや離乳食、介護食を作りたいときにもマッシャーがあると便利です。綿棒などでも代用できますが、マッシャーの方が効率良く短時間で食材を潰すことができます。またムラができることが少ないです。ポテトサラダや離乳食などをよく作る人はマッシャーを1つ持っておくとおすすめです。

マッシャーのメリットとは?

マッシャーのメリットは効率良く短時間でたくさんの食材を潰せることです。すりこぎやフォークなどでも食材は潰せますが、それらより表面積が広いので一度にたくさんの食材を調理できます。また、一度にたくさんの食材をとらえるので、潰しムラが出来にくいです。ポテトサラダやコロッケなどたくさんの食材を潰さないとならない時はマッシャーがあると便利でしょう。

マッシャーの使い道とは?

マッシャーはポテトサラダやマッシュポテト、コロッケなどを作る時にじゃがいもを潰すのに使う人が多いです。他にもタルタルソースを作る時にゆで卵をつぶしたり、茹で野菜をマッシュしてソースを作る人もいます。また、離乳食や介護食などの流動食を作る際にもマッシャーは便利です。一度にたくさんの食材をムラなくすり潰せるので1つ持っておくと便利です。

マッシャーの代用品は?

マッシャーの代用品はすりこぎやフォークです。それらを食材に押しあて潰していけばマッシャーと同じような効果が出ます。マッシャーと同じように滑らかな仕上がりにしたければ、すりこぎやフォークを何度も同じ場所に当てて丁寧に潰していくのがポイントです。

マッシャーの選び方

形状で選ぶ


マッシャーにはL字タイプとY字タイプがあります。Y字タイプは2本の支柱に支えられており、L字タイプはヘッド部分が折れ曲がっています。どちらもヘッドか大きいので、一度に潰せる量が多いのが特徴です。L字とY字を比べると、Y字の方が支柱が多いため、力を込めやすくスピーディーに食材を潰すことができます L 字は食材をかき集めやすく、潰した食材を混ぜることもできます。このため、なめらかな仕上がりにしやすいです。

ヘッドと網目の大きさをチェック


ヘッドの大きさや網目のデザインもチェックしましょう。マッシャーのヘッドの大きさの平均は直径6~8cmです。これぐらいの大きさがあると一度に潰せる量も多く使いやすいです。ただ離乳食や介護食作りなど少量のマッシュで良いなら5cm以下のヘッドの方が小回りが利くため、使いやすいです。小さなボウルの中でも扱いやすいでしょう。また、網目のデザインも大切です。粗目だとつぶす回数によって食感を変えられます。たくさん潰すとなめらかな仕上がりになりますし、回数が少ないと食材の食感を残した仕上がりとなります。網目が細かいと初めから滑らかな仕上がりになるので離乳食や介護食作りにぴったりでしょう。

素材で選ぶ


マッシャーの素材はステンレス製か樹脂製が主流です。ステンレス製は耐久性が高く硬い食材でも潰しやすいのが特徴です。臭い移りなども少なく手入れも楽なのもメリットです。ただ、フッ素加工やテフロン加工などのコーティングを剥がしてしまうことがあるので、それらの鍋やフライパンと一緒に使わないようにしましょう。また傷つきやすい樹脂製のボウルなどは避けた方が良いです。樹脂製のマッシャーは柔らかく、一緒に使う入れ物を傷つけにくいというメリットがあります。音も立ちにくいので、周りを気にせず使うことができます。やわらかな食材をマッシュするなら樹脂製硬い食材ならステンレス製といった使い分けもオススメです。

マッシャーのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのマッシャー


ダイソーのマッシャーのサイズはヘッドの直径6×全長17cmのコンパクトサイズです。小さなボウルの中でも使いやすいですよ。ナイロンなので柔らかく、ボウルを傷付けません。自立するので、保管もしやすいです。

無印のマッシャー


無印のマッシャーはコンパクトで少量の調理に向いています。サイズが幅5×長さ20 cmです。先端は波型になっているため、なめらかな仕上がりとなります。価格は490円(税込)です。グリップ表面や本体がステンレス製なので、耐久性が高くメンテナンスが楽なのが魅力です。

ニトリのマッシャー

EBM EBM 18-8 パイプ柄ポテトマッシャー 大 φ100×335

ニトリのマッシャーはサイズが幅27×奥行7.8×高さ8.5cmです。コンパクトなので背小さなボウルの中でも使いやすいです。また、マッシャーの穴がスリムな縦長なので、滑らかな仕上がりになります。価格は304円(税込)です。食洗機が使えるので、メンテナンスも楽ですよ。

マッシャーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはマッシャーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのマッシャーを見つけてみてくださいね!

第10位:オークス 日本製 ポテトマッシャー ウチクック


L字タイプのマッシャーです。先割れスプーンのような形状になっているため、食材をせたり盛り付けたりすることもできます。マッシャーの穴は粗めなので、食材の食感を残しつつつマッシュできます。ゴロゴロしたポテトサラダやタルタルソース、フルーツソース作りなどにぴったりです。大きさは全長18x直径5.5cmとコンパクトで、小さなボウルや食器の中でも使いやすいですよ。

第9位:遠藤商事 オリーブポテトマッシャー


Y字タイプのマッシャーです。しっかりとした作りなので、力を込めても問題ありません。サイズは全長27×直径8cmと大き目なので、スピーディーにたくさんの食材を調理できます。ハンドルには天然木を使用しています。木の温もりを感じるデザインが素敵ですし、手に食い込まないので長時間使っても手が痛くなりにくいです。ヘッドに格子状に穴が空いています。このため、マッシュする回数でなめらかにも粗い仕上がりにもできます。

第8位:貝印 マッシャーミニ


L字タイプの小さなマッシャーです。ヘッドのサイズは幅4.5×奥行5.2×長さ19cmです。コンパクトな作りなので、食器の中でもつかいやすく、果物を潰したり離乳食・介護食を潰したりしながら食べるのに便利ですよ。本体はステンレス製で洗いやすく耐久性がたかいです。丸みのあるハンドルは握りやすく、操作しやすいです。ハンドルには引っ掛け用の穴が開いているので、簡単に収納できます。

第7位:サンクラフト ポテトマッシャー


Y字タイプのマッシャーです。サイズは全長23.5×直径8cmと適度な大きさがあるので、たくさんの食材を一気にマッシュできます。ポテトサラダやコロッケをよく作る人やドレッシングを手作りする人におすすめです。ハンドルは直火があたっても溶けにくいので、加熱しながらマッシュするという使い方もできますよ。また、ハンドルとヘッドの間にはアールをかけ強度を増しているので、力を込めても曲がりにくく耐久性が高いです。

第6位:マーナ(MARNA) つぶせるすくえるスプーンマッシャー

マーナ(MARNA) つぶせるすくえるスプーンマッシャー

ナイロン製のマッシャーです。ナイロン製はボウルや食器、鍋のコーティングを傷付けにくいのが魅力です。L字タイプでお玉のような形状をしています。このため、このマッシャー1つで「潰す・大まかに切る・混ぜる・すくう」ができます。多用途なので何かと重宝しますし、キッチンツールを色々揃えなくて良いので、便利ですよ。柔らかい素材ですが、支柱が太く、力を込めてマッシュしても問題ないです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード