monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ユニフレーム・uco】ロストルのおすすめ人気ランキング10選!焚き火やバーベキューで使える

五徳として、焼き網として使用可能な便利なロストル。アイディア次第で様々なシーンで活躍してくれるキャンプギアは、ユニフレームをはじめとする人気アウトドアブランドから様々なタイプがリリースされています。初めて購入する場合は、数ある中からどのタイプのロストルを選べばよいのか迷ってしまいますよね。ここでは、おすすめのロストルや人気ブランド・メーカーをまとめました。キャンプスタイルに最適なロストルを見つけて、今まで以上にキャンプやBBQを楽しんでください。

2021年11月11日更新

ロストルとは?


金属製のロストルは、鍋や食材をのせる五徳や焼き網として、焚き火の燃焼率を上げるための炭床として、ダッチオーブンの中に敷く底網としてなど、キャンプなどのアウトドアの様々なシーンで使用されています。炭床用・焼き網用など用途別に種類やサイズも豊富です。一般的には、ステンレス製や鉄製のアイテムが主流で、耐久性に優れ多少の圧力では壊れないように作られています。

ロストルの魅力は?

本来は炭床として酸素を送り込み燃焼を助けるためのロストル。実は、食材を焼く際の焼き網、鍋の底に敷く底網、ダッチオーブンなどの重たい鍋をのせる架台など、1つで様々な用途に使用できるところが魅力です。また、用途に応じた形やサイズが豊富に揃っているので、使い勝手の良さも注目されているポイント。ステンレスや鉄製のアイテムが主流なため、一般的な焼き網よりも上部に作られています。特に、鉄製のロストルは頑丈なため、高温でも変形することがほとんどありません。また、サビにくいステンレス性のアイテムならお手入れが簡単です。

ロストルの選び方

使いやすさで選ぶ

ロストルといっても、様々な形やサイズのものがあるので、自分の使用目的に最適なタイプを選ぶことが大切です。

炭受けとして使用する場合


炭受けようのロストルを探している場合は、専用のアイテムを選ぶようにしましょう。複数の穴が開いているので空気の循環がしやすくなっているのが専用ロストルの特徴です。一般的なロストルとは、炭の燃料効率が格段に違うので効率よく火を起こせます。焚き火台のオプションとして販売されている場合があるので、焚き火台を購入する際はチェックしてください。

ダッチオーブンに合わせて選ぶ


ダッチオーブンの底網として使用する場合は、底のサイズに合ったロストルを選ぶと食材の焦げ付きを防ぐことが可能です。ダッチオーブンのオプションとして用意されていることもありますが、ダッチオーブン専用ではないロストルを使用する場合は、鍋の内径よりも少し小さめサイズを選ぶのがポイント。また、ダッチオーブンのような重さのあるものをのせる場合は、軸の太いロストルを選ぶと重さに耐えきれず曲がるようなこともありません。アウトドアで使用する場合は安全に使用するためにも、のせるものに合った軸径のロストルを選んでください。

焼き網として使用する場合


食材が軸の間から落ちないように、軸の間隔が細いタイプがおすすめです。焼き網に比べ凹凸が少ないため、使用後の焦げや汚れもブラシで簡単に落とせるところが魅力です。
安全性を考慮するならスタンド付きのロストルがおすすめです。高さを変えることで火の距離を調整でき、火をまたぎように設置できるため安全性にも優れています。大人数でのBBQやファミリーキャンプなど、大人数で様々な種類のメニューを楽しみたい時に便利です。

材質で選ぶ

ステンレス製と鉄製がメインのロストル。材質が違えば特徴も異なります。

ステンレス製

手入れがしやすく軽量なステンレス製は使い勝手の良さが魅力。荷物が多くなりがちなキャンプでも手軽に持ち運べるので重宝します。ブラシでこするだけで焦げや汚を落とせ、サビにも強いので長く愛用できます。

鉄製

重量感のあるロストルは、熱伝導率が高いため、ダッチオーブンやクッカーで本格的なキャンプ飯を楽しみたい方におすすめ。ステンレス製とは異なり、サビやすいので長く愛用するためにはシーズニングなどのメンテナンスをこまめに行うことが大切です。

焚き火台に合わせて選ぶ

直火の焚き火だけでなく、焚き火台と一緒に使うことも考えて選ぶのがおすすめです。いつも使用している焚き火台とサイズを合わせると、使い勝手の良いロストルを見つけることが可能です。人気ブランドからリリースされている焚き火台のように、専用のロストルが販売されていないモデルでも、「サイズがぴったり」な互換性の高いロストルを見つけられますよ。

ロストルのおすすめブランド・メーカーは?

ユニフレームのロストル

ユニフレーム ファイアグリルヘビーロストル

「ユニークなフレーム(炎)を創造する」というところから名付けられたユニフレーム。カトラリーの産地として世界的に有名な新潟県燕市の職人が手掛けるユニフレームのアイテムは、クオリティの高さが魅力です。サビに強いステンレス製のアイテムが主流で、焚き火台をはじめ、BBQ用品のファイアグリルなど焼き物関連では、圧倒的なシェアを誇っています。

ユーコのロストル

ユーコ(UCO) アウトドア キャンプ 焚火台 ミニフラットパック用 ワイヤー網

1973年にアメリカ・ワシントンで創業されたアウトドアメーカーのユーコ。「炎を持ち歩くこと」テーマにしたアイテムの数々は、シンプルなデザインながら温かみのあるアイテムが多いのが特徴です。使えば使うほど愛着の湧いてくるユーコのアイテムは、しっかりお手入れすることで長く愛用できます。ユーコのアイテムの中でも人気の焚き火台・フラットパックには、オプションで専用のロストルが販売されているので、より快適に調理を楽しめます。オプション品は、付属のロストルよりも網目が狭いので、食材を落下させる心配がありません。

ソトのロストル


日本の新富士バーナーがアウトドアアイテムを手掛けるために作ったSOTO。元々、バーナーを作る会社だったこともあり、アウトドア用のバーナーにも定評があります。また、アウトドア用のキッチンアイテムなどの多数手がけている信頼できるブランドです。SOTOから販売されている焚き火台・エアスタには、専用のロストルが付属しています。ステンレス製でサビにくく、お手入れが簡単なところが魅力です。別売りでスタンドもリリースしているので、ロストルと組み合わせて使用すると、焚き火との適度な距離をキープできます。

ロストルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはロストルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのロストルを見つけてみてくださいね!

第10位:TKGコーポレーション ロースター(焼きアミ)


鋳物で作られた長方形のロストルは、強力な炭火の火力にも負けない耐久力を備えています。30cm×15cmとなっているので、複数用意しておくと好きな形に組み合わせて使用することが可能です。程良い重さがあるので、安定感があり、蓄熱性が高く食材がくっつきにくいという特徴があります。

第9位:ロゴス(LOGOS) ピラミッド・アイアンロストル

ロゴス(LOGOS) ピラミッド・アイアンロストル

機能性・デザイン性に優れたアウトドアギアを数多くリリースしているロゴスからは、ピラミッドTAKIBI」「ピラミッド篝火」用のロストルが販売されています。高温に強い鋳物製のロストルは変形しにくく、耐久性に優れていると評判です。汚れが目立ちにくい色を採用していることから、長い期間使用できるところも魅力。ロゴスの焚き火台を使用している方や、機能性・耐久性に優れたロストルをお探しの方におすすめです。

第8位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 網


焚き火の上に設置して、ダッチオーブンやスキレット、ケトルなどをのせるだけで、簡単にキャンプ飯を楽しめる便利なアイテム。脚をコンパクトに折りたためるロストルは、自立式なので単体で使用することも可能です。折り畳んだ時のサイズは、ノートほどになるので持ち運びに便利なだけでなく収納にも困りません。

第7位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚火台 カマド スマートグリル

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚火台 カマド スマートグリル

高さ1cmあるロストルはミニサイズながら、焦げ付き防止だけでなく余分な脂も落として調理できる便利なアイテムです。キャプテンスタッグから販売されている「角型ダッチオーブン」用のロストルも用意されているので、サイズをチェックして手持ちの鍋に合わせて選んでください。1つ持っていると。おしゃれなキャンプ飯を楽しめるダッチオーブンでの料理の幅が広がりますよ。

第6位:キャンピングムーン(CAMPING MOON) 焚火台


焚き火台専用のロストルは、重さ1.55kg。鋳鉄製で一定の重さがあり丈夫なため、焚き火台の中にセットし、ダッチオーブン料理やBBQなどを楽しむことが可能です。スムーズに火おこしができるため、網目が細かいので炭火を扱いやすいという特徴があります。長時間焚火を楽しみたい方、焚き火台を利用した料理を楽しみたい方におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード