monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ニトリのオールステンレスがコスパ最強!出刃包丁のおすすめ人気ランキング10選!研ぎ方や使い方なども紹介

出刃包丁は、魚をさばくときに便利な包丁です。出刃包丁は、初心者でもキレイにさばくことができるからです。とはいっても数多くある出刃包丁から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある出刃包丁を紹介します。ぜひ、お気に入りの出刃包丁を見つけてくださいね。

2021年11月25日更新

出刃包丁とは?


出刃包丁とは、魚をさばくときに使う包丁です。先が鋭くて厚みがあることで、魚の骨などの硬いものでも無理なく切ることができます。頭もスパッと切り落とせるので、三枚におろしても身がつぶれる心配もありません。色んなサイズがあり、使い勝手のよいタイプを選ぶと、長く愛用できるでしょう。家庭でよく使われる三徳包丁などは、魚をさばこうとしても難しくて、苦手意識ができてしまいます。出刃包丁にすることで、初心者でも簡単に魚をさばくことができておすすめです。

出刃包丁の使い方は?

出刃包丁の使い方は、垂直なカットではなく、横に寝かせて左側へおろすようにカットします。魚をさばくのに特化している包丁だからです。野菜などを切るのに適していないため、魚を切るときだけに使います。しかし、食材によっては魚に限定せずに使用可能です。例えば、少し大きめの肉を切る場合は、三徳包丁よりも切りやすいでしょう。実際に使ってみて、切れやすそうであれば、肉のカット用として使用してみてください。基本は、魚をおろすときの包丁と覚えておいてください。

出刃包丁の研ぎ方は?

出刃包丁の研ぎ方は、まず、包丁の先端を研ぎましょう。手首を上げるのではなく、ひじからあげるようにすると、包丁の当たる角度が変わり、先端部分が簡単に刃に当たるようになります。先端が終わったら、包丁の刃元まで全体的に研いでいきましょう。刃の角度は砥石に対して45度くらいにしてください。研ぎの角度は、包丁を置いて、刃先を押さえて浮いたぐらいの角度で研ぎます。研ぎたい場所に左手を置き20回ほど前後させて「かえり」が出るまで研いでください。

出刃包丁の選び方

刃渡りのサイズで選ぶ


出刃包丁の選び方1つ目は、刃渡りのサイズで選ぶことです。刃渡り10センチ前後の出刃包丁は、あじ・さんま・イワシなど小さい魚をさばくのに最適でしょう。はまちなど大きな魚をさばく場合は、刃渡り15センチ以上の長い包丁を選ぶようにしてください。プロ用として20センチ以上のものもありますが、その分、重くなるので、家庭用としては長くても15センチ前後がおすすめです。カットしたい素材に合わせて選ぶとよいでしょう。

刃の素材で選ぶ


出刃包丁の選び方2つ目は、刃の素材で選ぶことです。切れ味のよさで選ぶのであれば、鋼タイプの出刃包丁が推奨されます。気持ちよく切れるのが特徴です。ただし、サビやすいことから、こまめなメンテナンスが必要でしょう。できるだけお手入れを楽にしたいのであれば、ステンレスタイプの出刃包丁が最適です。サビにくく研ぎやすいため、あまり手間をかけたくない人にぴったりでしょう。使う用途や好みに合わせて選ぶと、失敗がありません。

柄の素材で選ぶ


出刃包丁の選び方3つ目は、柄の素材で選ぶことです。出刃包丁の柄の素材は、木製かステンレスがあります。家庭でよく使われているのは木製タイプで、軽くて水に強く、濡れた手で触っても滑りにくいのが特徴です。また、清潔に使いたいのであれば、柄までステンレス製になっているタイプがよいでしょう。オールステンレスは継ぎ目がないため、汚れがたまりにくくお手入れが簡単です。また、木製タイプよりも重みがあるので、安定感があって使いやすいのもメリットといえるでしょう。

出刃包丁のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの出刃包丁


ニトリの出刃包丁は、オールステン製で、スタイリッシュなデザインが人気です。鋭い切れ味のステンレス製で、洗いやすい清潔感のある一体ハンドルが、主婦の間で注目されています。グリップ性が高いハンドルフォルムで、しっかり握ってカットできるため、硬い魚の骨も容易に切れておすすめです。また、食器洗い乾燥機に対応していて、高温洗浄によっていつでも清潔に使うことができます。価格も2千円以内とお手頃で、初めて出刃包丁を買いたいと思っている人でも購入しやすいです。

出刃包丁のおすすめ人気ランキング10選

ここからは出刃包丁のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの出刃包丁を見つけてみてくださいね!

第10位:藤次郎TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 小出刃F-633

藤次郎TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 小出刃F-633

出刃包丁のおすすめ人気ランキング第10位は、藤次郎TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 小出刃F-633です。握りやすく滑りにくい左右非対称のハンドルを採用しています。スタイリッシュなデザインで、キッチンを華やかに演出してくれるでしょう。オールステンレスタイプで丸洗いも可能です。お手入れもしやすく、衛生的に使うことができます。もちろん、切れ味もよく、ストレスを感じずに簡単に食材が切ることができて便利です。

第9位:堺源吉堺一文字吉國 出刃包丁112032


出刃包丁のおすすめ人気ランキング第9位は、堺源吉堺一文字吉國 出刃包丁112032です。しっかりとした重量感があることで、重みを利用して魚をきちんとさばくことができます。口輪部に水牛の角を使った水牛柄で、見た目も高級感が漂う本格派です。また、耐久性にも優れており、包丁を使うことが多い人にもぴったりでしょう。魚を骨ごと切るなど、重みを生かした用途に使えます。高級感あふれるデザインですが、1万円以下で買えるリーズナブルな包丁として、ランキングでも人気です。

第8位:貝印関孫六 金寿本鋼 和包丁 出刃AK5215


出刃包丁のおすすめ人気ランキング第8位は、貝印関孫六 金寿本鋼 和包丁 出刃AK5215です。職人が1本1本手作業で作られた包丁は、鋭い切れ味を実現しています。アジやサンマなどの魚を丸ごとさばくのに最適でしょう。柄は水に強い天然木製で、口金部には耐久性に優れた水牛の角が使われています。高級感あふれる外観のため、贈り物としても重宝するでしょう。おしゃれなのに4千円台で買えるというコスパ力の高さにも脱帽です。

第7位:下村工業大門屋 景綱作 ステン味切小出刃DKT-W16

下村工業大門屋 景綱作 ステン味切小出刃DKT-W16

出刃包丁のおすすめ人気ランキング第7位は、下村工業大門屋 景綱作 ステン味切小出刃DKT-W16です。刃渡りが短く、小魚の三枚おろしや背開きなどにぴったりでしょう。また、ステンレス刃物鋼でサビにくく、研ぎ直しも可能です。メンテナンスも簡単にできるので、長く使うことができます。柄は天然木を使用しており、握りやすく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。家庭用の小さい出刃包丁を探している人におすすめします。

第6位:貝印関孫六 碧寿ST和包丁 出刃AK5072


出刃包丁のおすすめ人気ランキング第6位は、貝印関孫六 碧寿ST和包丁 出刃AK5072です。料理初心者でも使いやすいステンレス製で、ハンドルとのつなぎ目がありません。そのため、丸洗いをしてもサビにくく、いつでも衛生的に使うことができます。柄の素材は耐水性に優れたプラスチックを使用しているので、お手入れがしやすいです。価格も2千円台で買え、お金を抑えて出刃包丁が欲しい人にぴったりでしょう。キッチンに1本用意しておくと、便利です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード